残ったおでんで,おでん中華を作って食べて見た!
category - ラーメン
2023/
01/
25おはようございます!
肉の御仁です!
寒い日が続きます!
熱々のおでんを作りました(^O^)
牛スジにたまご!
こんにゃくに揚げボール!
大根にさつま揚げ!
食べたい種が沢山ある!
絞り切れないおでん種!
出来上がって見ると,いつものことながら,大量のおでんとなっておりました(笑)

1日2食×2日間おいしくいただきましたが,これだけ残ってしまいました!

はてさて,どーする???肉の御仁!!!
冷蔵庫を開けると,マルちゃんの「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」がありました!

マルちゃんの「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」は,“つけ麺専用”と名乗っておきながら,なかなかオールラウンダーな中華麺!
肉の御仁は,豚骨醤油ラーメンに

焼きそばに

冷やし中華に

と様々な麺料理に使っている!
また,どんな麺料理にしても美味いんだなぁ!コレが!!!
ふと肉の御仁の脳裏に“おでん中華”なる創作メニューが浮かんだ!
“おでん中華”
ただ,おでんのつゆにラーメンの麺を入れ,おでんをトッピングするだけ!
肉の御仁はおでんが残ると,おでんにうどんを入れて煮込み,“おでんうどん”を作って良く食すのであるが,うどんではなくても,極太の「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」ならおでんに合うのではないか???

【 おでんうどん 】
思いついたら即実行!
“おでん中華”を作ることにした(^O^)
まずは,麺を茹でる!
大き目な鍋にたっぷりのお湯を沸かし,「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」1.5玉を4分間茹でる!

1. 5玉!
いつもなら2玉を食し「大盛りです!」とつぶやいていたのであるが,牛丼業界にお勤めの読者の方から「2玉は特盛りでは?普通大盛りは1.5玉でしょう!」とのツッコミをいただいた!
流石!飲食業界のプロの方のご指摘<(_ _)>
ごもっともなご指摘である!
素直な肉の御仁は,正しいご指摘にはすぐに従います!
と言うことで,今回は1.5玉で“おでん中華”大盛りをいただく(^O^)
「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」1.5玉を4分間茹でたら,ザルに上げ,冷水で麺を洗いながら麺を〆る!


麺の水気を切ったら,麺を茹でた大きめな鍋のお湯に戻し,麺を温める!
15秒くらい温めたら,またざるに上げ,チャチャッと湯切り!
あらかじめ丼に入れて置いたおでんのつゆの中に,極太の「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」の麺をイ~~~ン!
軽く麺を均し,残ったおでん種を素早くトッピング!
最後に小口切りした小ねぎをパラッとな!
は~~~い!肉の御仁の創作料理“おでん中華”の出来上がり\(^o^)/

麺1.5玉,たっぷりのおでん種がトッピングされたボリューミーな逸品です(^O^)
いざ!実食!!!

まず,串から外したトロットロの葉山牛の牛スジを一口!
美味っ!
我慢できずに,昼からビールをゴクリ(^O^)
やっぱり,おでんには,アルコールがないと(笑)
続いて,麺を一口!

おお!イイねぇ!
決して裏切らないモチモチの麺!
おでんのつゆにもピッタリ(^O^)
美味し(^O^)
からしの代わりの七味唐辛子をパラパラパラ!
辛味も加わり,美味さパワーアップ\(^o^)/
麺をジュルリ!
スープをゴクリ!
おでんをパクリ!
ビールをゴクゴク(^O^)
いや~っ!昼からたまらんねぇ!
おでんに中華麺!
なかなかイイ組み合わせです(^O^)
皆さんもおでんが残ったら,おでんのつゆに中華麺入れて,おでん種をトッピングした“おでん中華”作って,食べて味噌!
麺は,マルちゃんの「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」なら決して裏切らないお味に!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁です!
寒い日が続きます!
熱々のおでんを作りました(^O^)
牛スジにたまご!
こんにゃくに揚げボール!
大根にさつま揚げ!
食べたい種が沢山ある!
絞り切れないおでん種!
出来上がって見ると,いつものことながら,大量のおでんとなっておりました(笑)

1日2食×2日間おいしくいただきましたが,これだけ残ってしまいました!

はてさて,どーする???肉の御仁!!!
冷蔵庫を開けると,マルちゃんの「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」がありました!

マルちゃんの「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」は,“つけ麺専用”と名乗っておきながら,なかなかオールラウンダーな中華麺!
肉の御仁は,豚骨醤油ラーメンに

焼きそばに

冷やし中華に

と様々な麺料理に使っている!
また,どんな麺料理にしても美味いんだなぁ!コレが!!!
ふと肉の御仁の脳裏に“おでん中華”なる創作メニューが浮かんだ!
“おでん中華”
ただ,おでんのつゆにラーメンの麺を入れ,おでんをトッピングするだけ!
肉の御仁はおでんが残ると,おでんにうどんを入れて煮込み,“おでんうどん”を作って良く食すのであるが,うどんではなくても,極太の「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」ならおでんに合うのではないか???

【 おでんうどん 】
思いついたら即実行!
“おでん中華”を作ることにした(^O^)
まずは,麺を茹でる!
大き目な鍋にたっぷりのお湯を沸かし,「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」1.5玉を4分間茹でる!

1. 5玉!
いつもなら2玉を食し「大盛りです!」とつぶやいていたのであるが,牛丼業界にお勤めの読者の方から「2玉は特盛りでは?普通大盛りは1.5玉でしょう!」とのツッコミをいただいた!
流石!飲食業界のプロの方のご指摘<(_ _)>
ごもっともなご指摘である!
素直な肉の御仁は,正しいご指摘にはすぐに従います!
と言うことで,今回は1.5玉で“おでん中華”大盛りをいただく(^O^)
「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」1.5玉を4分間茹でたら,ザルに上げ,冷水で麺を洗いながら麺を〆る!


麺の水気を切ったら,麺を茹でた大きめな鍋のお湯に戻し,麺を温める!
15秒くらい温めたら,またざるに上げ,チャチャッと湯切り!
あらかじめ丼に入れて置いたおでんのつゆの中に,極太の「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」の麺をイ~~~ン!
軽く麺を均し,残ったおでん種を素早くトッピング!
最後に小口切りした小ねぎをパラッとな!
は~~~い!肉の御仁の創作料理“おでん中華”の出来上がり\(^o^)/

麺1.5玉,たっぷりのおでん種がトッピングされたボリューミーな逸品です(^O^)
いざ!実食!!!

まず,串から外したトロットロの葉山牛の牛スジを一口!
美味っ!
我慢できずに,昼からビールをゴクリ(^O^)
やっぱり,おでんには,アルコールがないと(笑)
続いて,麺を一口!

おお!イイねぇ!
決して裏切らないモチモチの麺!
おでんのつゆにもピッタリ(^O^)
美味し(^O^)
からしの代わりの七味唐辛子をパラパラパラ!
辛味も加わり,美味さパワーアップ\(^o^)/
麺をジュルリ!
スープをゴクリ!
おでんをパクリ!
ビールをゴクゴク(^O^)
いや~っ!昼からたまらんねぇ!
おでんに中華麺!
なかなかイイ組み合わせです(^O^)
皆さんもおでんが残ったら,おでんのつゆに中華麺入れて,おでん種をトッピングした“おでん中華”作って,食べて味噌!
麺は,マルちゃんの「山岸一雄監修 つけ麺専用中華麺 4玉入」なら決して裏切らないお味に!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




ラーメンの友!冷凍チャーシューのススメ!!
category - ラーメン
2023/
01/
23おはようございます!
肉の御仁です!
肉の御仁家お肉のパラダイス“冷凍庫”には,肉の御仁特製チャーシューが常備されている!
冷凍チャーシューだ!
通常はあっさりめの“肩ロースチャーシュー”とこってりこてこての“バラチャーシュー”の2種類!
どちらも一枚づつラップに包み,ジップロックに入れて,冷凍保存されている!
この冷凍チャーシューのお陰で,いつでも好きな時にラーメンが食べられる(^O^)
やっぱり,ラーメンにはチャーシューがのっていないとね!

そんな肉の御仁家で重宝されている冷凍チャーシューの在庫が残り少なくなってきた!
すぐにお肉屋さんに行き,チャーシュー用の豚バラブロック肉と豚肩ロースブロック肉を探す!
しかし,この日,肉の御仁が絶対の信頼を置くお肉屋さんに,幅の広い豚バラブロック肉がなかった!
どれも肉の御仁の希望するサイズを2分の1~3分の1にカットしてしまった幅の狭い豚バラブロック肉だ!
幅が狭いと上手く巻けないんだよ!
仕方なく,肩ロースブロック肉だけを仕入れ,トボトボと家路に着いたorz

家に着くと,肩ロースブロック肉にお肉屋さんでもらったネットを被せ,ビニール袋に入れたら,長ネギの青い部分,すりおろしたにんにく,醤油,日本酒,砂糖を適量入れ,お肉に揉み込む!揉み込む!!

あとは冷蔵庫でゆっくり寝かす!
翌日,女房殿が肉の御仁好みの豚バラブロック肉を2本買って来てくれた!

流石,肉の御仁の女房殿!
分かっているね(^O^)
そう!この幅なんだよ!
女房的には「脂が多い!」らしいが,このサイズはこの2本しかなかったと渋々買って来てくれたそうだ!
これで,チャーシュー用のお肉は揃った!
早速,肉の御仁特製冷凍チャーシューを作る!
いつものように,晩酌,夕飯を食し,ほろ酔いの肉の御仁が台所に立つ!
まず,冷蔵庫で一晩寝かした肩ロースチャーシューを焼く!
チャーシュー=焼き豚!
チャーシューは基本的に“焼く”ものなんだよ!
肉の御仁特製チャーシューも基本的には“焼き”豚だった!
“だった”って???
そう“だった”なんだよ!
昔は肉の御仁の愛機“ヘルシオ”のオーブンで焼いていました!
オーブンは“ヘルシオ”の目玉 ウォーターオーブンではなく,普通のオーブンでね!
なんかウォーターオーブンで焼くと味が薄くなるような“気”がするんだよね!
あくまで“気”なんですが…
しかし,ここ数年は,“焼き豚”ではなく,“煮豚”が主流になった!
ラーメン屋さんで出て来るやわらかいチャーシューはほとんどが“煮豚”!
手が掛からないし,スープの出汁にもなるし,なによりやわらかい(^O^)
肉の御仁特製チャーシューは歯応えがあって美味しいのであるが,煮豚を試してみたらこれが美味い!
簡単かつ美味いんだから,これは肉の御仁特製チャーシューも“チェ~~~ンジ!”
イイものはイイ!
肉の御仁特製チャーシューも焼き豚から煮豚にチェンジした!
でも,今日は大きなブロックが3本ある!
これを一度に煮るにはそこそこ大きな鍋で,なにより醤油を大量に使う!
これはもったいない!
肉の御仁はラーメン屋さんではないので,チャーシューの煮汁はスープの出汁に使う訳ではない!
残った煮汁が無駄になる!
そこで,2本の豚バラブロックチャーシューは煮豚に,1本の肩ロースチャーシューは焼き豚に調理方法を分けたのだ!
まずは,タレの滲み込んだ肩ロースブロック肉を天板の上の網にのせ,予熱なしの200度で,40分ほど焼く!

オーブン調理は,お肉を入れたら,オーブンにお任せ!
煮豚の調理に移る!
幅広の豚バラブロック肉を肉叩きで叩き,薄く,形を整える!

両面を良く叩いたら,脂の面と反対の面に,コショウと三温糖を擦り込む!

豚バラブロック肉を脂の面が表になる様にクルクルと巻く!

お肉を巻いたら,お肉屋さんでもらったネットで包む!

ここまで大きいブロック肉だと,ネットで包むのに,ちょっとコツがいるが,もう何度も焼いている肉の御仁はお手の物(^O^)
クルクル!チャッチャと巻いて行く!
ネットの端っこは,クルクル巻いて,ネットの中に押し込む!
は~い!見るからにチャーシューの形になりました\(^o^)/
我ながら惚れ惚れする出来\(^o^)/
もう一本の豚バラ肉も肉叩きで叩き,コショウと砂糖を揉み込んだら,クルクルクルっと巻き巻きしてネットで包む!

油を引かないフライパンで豚バラブロック肉の表面を全て焼き固めたら,醤油,すりおろしたにんにく,日本酒を入れたルコルドンブルーのココットに移す!



あらら…
大きすぎて蓋が締まらない!

ちょっと水を足し,お肉がヒタヒタに浸かる様にしたら,時々位置を変えながら,蓋をせず,弱火で煮込む!
1時間くらい煮込んだら,ちょっと縮んで蓋が出来るようになりました!

さらに2時間程,蓋をして煮込んだら,肉の御仁特製 豚バラチャーシューの出来上がり!
先に焼きあがっている肩ロースチャーシューと合わせ,粗熱を取った後,冷蔵庫で一晩寝かす!
冷やすことで肉が固まり,切りやすくするためだ!
翌日,固まったチャーシューからネットを外し,なるべく薄く薄くカット!カット!!
まずは,肩ロースチャーシューから!



なんで薄くするかって???
それは,短い時間で自然解凍が出来るように!
あとはコスパかな(笑)
お次は豚バラチャーシュー!





カットしたチャーシューは1枚づつラップで包み,さらに,ジップロックに入れて冷凍庫へ!


こんなにたくさんの在庫が出来ました(^O^)



冷凍したチャーシューはラーメンを食べる時に麺を茹でる鍋のそばに出して置くだけで,自然に解凍されます!
出来立てのラーメンにトッピングすれば,すぐに温まり,ほっかほかのチャーシューに(^O^)



ラーメンにチャーシューがあるとないでは大違い!
とっても重宝しますヨ(^O^)
皆さんも自宅でチャーシュー煮て,薄くカットして冷凍して,冷凍チャーシュー作って味噌!

意外と簡単なうえに,自宅のラーメンがお店のラーメンの様になりますよ!
肉の御仁,超超超おススメです(^O^)(^O^)(^O^)


「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁です!
肉の御仁家お肉のパラダイス“冷凍庫”には,肉の御仁特製チャーシューが常備されている!
冷凍チャーシューだ!
通常はあっさりめの“肩ロースチャーシュー”とこってりこてこての“バラチャーシュー”の2種類!
どちらも一枚づつラップに包み,ジップロックに入れて,冷凍保存されている!
この冷凍チャーシューのお陰で,いつでも好きな時にラーメンが食べられる(^O^)
やっぱり,ラーメンにはチャーシューがのっていないとね!

そんな肉の御仁家で重宝されている冷凍チャーシューの在庫が残り少なくなってきた!
すぐにお肉屋さんに行き,チャーシュー用の豚バラブロック肉と豚肩ロースブロック肉を探す!
しかし,この日,肉の御仁が絶対の信頼を置くお肉屋さんに,幅の広い豚バラブロック肉がなかった!
どれも肉の御仁の希望するサイズを2分の1~3分の1にカットしてしまった幅の狭い豚バラブロック肉だ!
幅が狭いと上手く巻けないんだよ!
仕方なく,肩ロースブロック肉だけを仕入れ,トボトボと家路に着いたorz

家に着くと,肩ロースブロック肉にお肉屋さんでもらったネットを被せ,ビニール袋に入れたら,長ネギの青い部分,すりおろしたにんにく,醤油,日本酒,砂糖を適量入れ,お肉に揉み込む!揉み込む!!

あとは冷蔵庫でゆっくり寝かす!
翌日,女房殿が肉の御仁好みの豚バラブロック肉を2本買って来てくれた!

流石,肉の御仁の女房殿!
分かっているね(^O^)
そう!この幅なんだよ!
女房的には「脂が多い!」らしいが,このサイズはこの2本しかなかったと渋々買って来てくれたそうだ!
これで,チャーシュー用のお肉は揃った!
早速,肉の御仁特製冷凍チャーシューを作る!
いつものように,晩酌,夕飯を食し,ほろ酔いの肉の御仁が台所に立つ!
まず,冷蔵庫で一晩寝かした肩ロースチャーシューを焼く!
チャーシュー=焼き豚!
チャーシューは基本的に“焼く”ものなんだよ!
肉の御仁特製チャーシューも基本的には“焼き”豚だった!
“だった”って???
そう“だった”なんだよ!
昔は肉の御仁の愛機“ヘルシオ”のオーブンで焼いていました!
オーブンは“ヘルシオ”の目玉 ウォーターオーブンではなく,普通のオーブンでね!
なんかウォーターオーブンで焼くと味が薄くなるような“気”がするんだよね!
あくまで“気”なんですが…
しかし,ここ数年は,“焼き豚”ではなく,“煮豚”が主流になった!
ラーメン屋さんで出て来るやわらかいチャーシューはほとんどが“煮豚”!
手が掛からないし,スープの出汁にもなるし,なによりやわらかい(^O^)
肉の御仁特製チャーシューは歯応えがあって美味しいのであるが,煮豚を試してみたらこれが美味い!
簡単かつ美味いんだから,これは肉の御仁特製チャーシューも“チェ~~~ンジ!”
イイものはイイ!
肉の御仁特製チャーシューも焼き豚から煮豚にチェンジした!
でも,今日は大きなブロックが3本ある!
これを一度に煮るにはそこそこ大きな鍋で,なにより醤油を大量に使う!
これはもったいない!
肉の御仁はラーメン屋さんではないので,チャーシューの煮汁はスープの出汁に使う訳ではない!
残った煮汁が無駄になる!
そこで,2本の豚バラブロックチャーシューは煮豚に,1本の肩ロースチャーシューは焼き豚に調理方法を分けたのだ!
まずは,タレの滲み込んだ肩ロースブロック肉を天板の上の網にのせ,予熱なしの200度で,40分ほど焼く!

オーブン調理は,お肉を入れたら,オーブンにお任せ!
煮豚の調理に移る!
幅広の豚バラブロック肉を肉叩きで叩き,薄く,形を整える!

両面を良く叩いたら,脂の面と反対の面に,コショウと三温糖を擦り込む!

豚バラブロック肉を脂の面が表になる様にクルクルと巻く!

お肉を巻いたら,お肉屋さんでもらったネットで包む!

ここまで大きいブロック肉だと,ネットで包むのに,ちょっとコツがいるが,もう何度も焼いている肉の御仁はお手の物(^O^)
クルクル!チャッチャと巻いて行く!
ネットの端っこは,クルクル巻いて,ネットの中に押し込む!
は~い!見るからにチャーシューの形になりました\(^o^)/
我ながら惚れ惚れする出来\(^o^)/
もう一本の豚バラ肉も肉叩きで叩き,コショウと砂糖を揉み込んだら,クルクルクルっと巻き巻きしてネットで包む!

油を引かないフライパンで豚バラブロック肉の表面を全て焼き固めたら,醤油,すりおろしたにんにく,日本酒を入れたルコルドンブルーのココットに移す!



あらら…
大きすぎて蓋が締まらない!

ちょっと水を足し,お肉がヒタヒタに浸かる様にしたら,時々位置を変えながら,蓋をせず,弱火で煮込む!
1時間くらい煮込んだら,ちょっと縮んで蓋が出来るようになりました!

さらに2時間程,蓋をして煮込んだら,肉の御仁特製 豚バラチャーシューの出来上がり!
先に焼きあがっている肩ロースチャーシューと合わせ,粗熱を取った後,冷蔵庫で一晩寝かす!
冷やすことで肉が固まり,切りやすくするためだ!
翌日,固まったチャーシューからネットを外し,なるべく薄く薄くカット!カット!!
まずは,肩ロースチャーシューから!



なんで薄くするかって???
それは,短い時間で自然解凍が出来るように!
あとはコスパかな(笑)
お次は豚バラチャーシュー!





カットしたチャーシューは1枚づつラップで包み,さらに,ジップロックに入れて冷凍庫へ!


こんなにたくさんの在庫が出来ました(^O^)



冷凍したチャーシューはラーメンを食べる時に麺を茹でる鍋のそばに出して置くだけで,自然に解凍されます!
出来立てのラーメンにトッピングすれば,すぐに温まり,ほっかほかのチャーシューに(^O^)



ラーメンにチャーシューがあるとないでは大違い!
とっても重宝しますヨ(^O^)
皆さんも自宅でチャーシュー煮て,薄くカットして冷凍して,冷凍チャーシュー作って味噌!

意外と簡単なうえに,自宅のラーメンがお店のラーメンの様になりますよ!
肉の御仁,超超超おススメです(^O^)(^O^)(^O^)

「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある!Ⅱ
category - そのた食べ物
2023/
01/
21◆ すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある!
以前にもつぶやいた内容であるが,
毎日,肉!
エブリデーミート!
肉・肉・肉!!!の食生活である肉の御仁は,何度でも言う!
「すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある」
すき焼きと言うと,つい,イイお肉を思い浮かべてしまうが,いくらイイお肉を用意しても,イイねぎを用意しなければ,イイすき焼きにはならないのだ!

もちろん,焼き豆腐やしらたき,しいたけ,春菊などもすき焼きのおいしい具材ではあるが,極論,これらは不要な存在!
肉とねぎさえあれば,おいしいすき焼きが食べられるのだ(^O^)
逆に言えば,肉とねぎがなければ,おいしいすき焼きは食べられない!
◆ すき焼きのねぎと言えば,下仁田ネギ!
すき焼きのねぎは,ねぎだったらなんでもイイと言う訳ではない!
すき焼きの主役だからね!
すき焼きのねぎは,太いねぎがイイ!
最近は,鍋用の太いねぎもチラホラ見掛けるが,やはり,すき焼き用のねぎと言えば,何と言っても“下仁田ネギ”だ!

下仁田ネギ!
下仁田ネギとは,群馬県甘楽郡下仁田町及びその周辺で栽培されている根深ねぎだ!
一般的なねぎと比べ,白い部分が極端に短く,極太である!

すき焼きのねぎは,白い部分を使うので,白い部分が短い下仁田ネギは,1本からあまり取れないが,下仁田ネギの甘さ,うまさを知る者は,他のねぎには手が出ない!
下仁田ねぎは,生では辛味が強すぎて食べられないほどなのだが,熱を通すと特有の甘味が出る!
なべ物専用のねぎなのだ!
しか~し!
下仁田ねぎは年に一度の収穫で,販売時期が11月~12月くらいだけと,いつでもいただけるねぎではない!
値段もそこそこする!
肉の御仁は,すき焼きが食べたくなると,まず,ねぎを探すが,なかなか下仁田ネギには巡り合えない!
そんな貴重な下仁田ネギを先日,偶然発見した\(^o^)/
当然,その日の夕食は,すき焼きとした!

◆ 下仁田ネギをすき焼きで食す!
下仁田ネギを良く洗い,緑の部分をカットする!

もったいないけど,下仁田ネギの緑の部分は,すき焼きには入れない!
下仁田ネギの白い部分を斜め切りしたら,鍋に牛脂を引き,斜め切りした下仁田ネギを全て焼く!



ちょっと,焦げ目が付くくらいに!


「すき焼きは,焼いてから煮る」

下仁田ネギを全て焼いたら,しいたけも全て焼く!
次に,牛肉も全て焼いたら,準備完了!



鍋の側面に焼き豆腐,しいたけを並べる!
焼き豆腐としいたけを少し焼いたら,焼いた下仁田ネギと焼いた牛肉も入れて,すき焼きの割り下を投入!

鍋がグツグツしてきたら,お肉とねぎを溶き卵の入ったお皿に取り,いただきます(^O^)


溶き卵の絡んだお肉と下仁田ネギを合わせて口に運ぶ!

お肉の旨味,甘味と,とろけるような食感の甘~~~い下仁田ネギ!
うまっ!
お肉だけでは,この味は絶対に出せない!

これぞ,すき焼きの醍醐味\(^o^)/
甘~~~い!
うま~~~い!!
すき焼き\(^o^)/
ここで,牛肉に触れない場所にしらたきを投入!

しらたきは,お肉を硬くしちゃうからね!(最近は迷信だと言われているそうですが…)
もう一つの脇役,えのきだけも投入!
脇役も,すき焼きの舞台に登場だ!
次のお肉とたっぷりの下仁田ネギを堪能(^O^)

今日は,豪勢に魔王の水割りで流す!
ああ!幸せ!!
やっぱり,すき焼きは,お肉とねぎが合わさってこそ,す・き・や・き!!!

皆さんも,下仁田ネギとイイお肉が手に入ったら,「焼いてから煮る」すき焼き,食べて味噌!
下仁田ネギと牛肉は,煮る前に,必ず牛脂を引いたお鍋で焼いてからね(^O^)
「すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある」って意味が分かるはず!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
【 関連記事 】

すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある!

美味しいすき焼きを食べたいのなら,”焼いてから煮る”!これ常識!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




以前にもつぶやいた内容であるが,
毎日,肉!
エブリデーミート!
肉・肉・肉!!!の食生活である肉の御仁は,何度でも言う!
「すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある」
すき焼きと言うと,つい,イイお肉を思い浮かべてしまうが,いくらイイお肉を用意しても,イイねぎを用意しなければ,イイすき焼きにはならないのだ!

もちろん,焼き豆腐やしらたき,しいたけ,春菊などもすき焼きのおいしい具材ではあるが,極論,これらは不要な存在!
肉とねぎさえあれば,おいしいすき焼きが食べられるのだ(^O^)
逆に言えば,肉とねぎがなければ,おいしいすき焼きは食べられない!
◆ すき焼きのねぎと言えば,下仁田ネギ!
すき焼きのねぎは,ねぎだったらなんでもイイと言う訳ではない!
すき焼きの主役だからね!
すき焼きのねぎは,太いねぎがイイ!
最近は,鍋用の太いねぎもチラホラ見掛けるが,やはり,すき焼き用のねぎと言えば,何と言っても“下仁田ネギ”だ!

下仁田ネギ!
下仁田ネギとは,群馬県甘楽郡下仁田町及びその周辺で栽培されている根深ねぎだ!
一般的なねぎと比べ,白い部分が極端に短く,極太である!

すき焼きのねぎは,白い部分を使うので,白い部分が短い下仁田ネギは,1本からあまり取れないが,下仁田ネギの甘さ,うまさを知る者は,他のねぎには手が出ない!
下仁田ねぎは,生では辛味が強すぎて食べられないほどなのだが,熱を通すと特有の甘味が出る!
なべ物専用のねぎなのだ!
しか~し!
下仁田ねぎは年に一度の収穫で,販売時期が11月~12月くらいだけと,いつでもいただけるねぎではない!
値段もそこそこする!
肉の御仁は,すき焼きが食べたくなると,まず,ねぎを探すが,なかなか下仁田ネギには巡り合えない!
そんな貴重な下仁田ネギを先日,偶然発見した\(^o^)/
当然,その日の夕食は,すき焼きとした!

◆ 下仁田ネギをすき焼きで食す!
下仁田ネギを良く洗い,緑の部分をカットする!

もったいないけど,下仁田ネギの緑の部分は,すき焼きには入れない!
下仁田ネギの白い部分を斜め切りしたら,鍋に牛脂を引き,斜め切りした下仁田ネギを全て焼く!



ちょっと,焦げ目が付くくらいに!


「すき焼きは,焼いてから煮る」

下仁田ネギを全て焼いたら,しいたけも全て焼く!
次に,牛肉も全て焼いたら,準備完了!



鍋の側面に焼き豆腐,しいたけを並べる!
焼き豆腐としいたけを少し焼いたら,焼いた下仁田ネギと焼いた牛肉も入れて,すき焼きの割り下を投入!

鍋がグツグツしてきたら,お肉とねぎを溶き卵の入ったお皿に取り,いただきます(^O^)


溶き卵の絡んだお肉と下仁田ネギを合わせて口に運ぶ!

お肉の旨味,甘味と,とろけるような食感の甘~~~い下仁田ネギ!
うまっ!
お肉だけでは,この味は絶対に出せない!

これぞ,すき焼きの醍醐味\(^o^)/
甘~~~い!
うま~~~い!!
すき焼き\(^o^)/
ここで,牛肉に触れない場所にしらたきを投入!

しらたきは,お肉を硬くしちゃうからね!(最近は迷信だと言われているそうですが…)
もう一つの脇役,えのきだけも投入!
脇役も,すき焼きの舞台に登場だ!
次のお肉とたっぷりの下仁田ネギを堪能(^O^)

今日は,豪勢に魔王の水割りで流す!
ああ!幸せ!!
やっぱり,すき焼きは,お肉とねぎが合わさってこそ,す・き・や・き!!!

皆さんも,下仁田ネギとイイお肉が手に入ったら,「焼いてから煮る」すき焼き,食べて味噌!
下仁田ネギと牛肉は,煮る前に,必ず牛脂を引いたお鍋で焼いてからね(^O^)
「すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある」って意味が分かるはず!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
【 関連記事 】

すき焼きは,肉料理でもあり,ねぎ料理でもある!

美味しいすき焼きを食べたいのなら,”焼いてから煮る”!これ常識!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




有識者も大筋で合意 ご飯こそ王道!ノザキのコンビーフをご飯にのせて食べて見た!
category - そのた食べ物
2023/
01/
19おはようございます!
肉の御仁です!
今日は,「コンビーフ」についてつぶやく!
「コンビーフ」!
「コンビーフ」とは,粒状の塩に漬けた牛肉のこと!
日本農林規格(JAS)では「畜産物缶詰又は畜産物瓶詰のうち,食肉を塩漬(せき)し,煮熟した後,ほぐし又はほぐさない,食用油脂,調味料,香辛料等を加え又は加えないで詰めたものをいう」と定義される!
日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが,欧米では,缶詰ではなく,ほぐした状態でもないブロック肉であることが一般的である!
そもそもコンビーフとは,保存用の塩漬け肉なのだ!
コンビーフの歴史は,コロンブスやマゼランが活躍した大航海時代にさかのぼる!
その保存性から,冒険食,軍需食として重宝された!
肉の御仁は1年中肉ばかり食べているが,コンビーフはもう随分,ご無沙汰である!
なんでだろう?
別に嫌いではないが,なぜか忘れ去られた存在!
そんな時,愛読しているグルメ雑誌「dancyu」10月号に「コンビーフ新聞」なる特集ページがあり,とても美味しそうな写真が載っていた!
「おお!これは美味そう!」
早速,買い物に行った際,迷うことなく「ノザキのコンビーフ」を買ってきた!

コンビーフって言うと,まず,この牛の絵の付いた「ノザキのコンビーフ」が頭に浮かぶ!

日本人のコンビーフのイメージってこの牛の絵の付いた「ノザキのコンビーフ」ではないだろうか!
「ノザキのコンビーフ」は,国産コンビーフの第1号!
昭和23年に山形県寒河江市の工場で作られたのが最初だそうだ!
おお!ここでも山形!
いいぞ!山形!
美味いぞ!山形!!
当時,物資の入手がままならない中,山形県および山形県周辺には農耕用の役牛が沢山いたことや,食塩,瓶が比較的手に入りやすかった事から,コンビーフの試作が続けられ,「ノザキのコンビーフ」が発売されることになったそうだ!
さて,コンビーフの缶詰と言えば,台形の缶詰!
普通缶詰って言ったら,円柱だよね!
でもコンビーフの缶詰は,台形!
「枕缶」と言うのだそうだ!
コンビーフが台形なのは,面積が大きい側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き,肉の酸化を防ぎ,保存性を高める効果があるためだそうだ!
また,付属の「巻き取り鍵(まきとりかぎ)」で開けるというお馴染みの方式は,コンビーフ缶詰が日本で発売された昭和25年に採用されたもの!

久しぶりにこの巻き取り鍵を使ったので,ちょっと手こずった(笑)


さてさて,肉の御仁が気になった写真は,「有識者も大筋で合意 ご飯こそ王道」と言うキャッチコピーとともにご飯の上にもみ海苔を乗せ,その上にほぐしたコンビーフを乗せ,真ん中のくぼみに卵黄を乗せたもの!
自称グルメな勘でビビッと来た!
「これは美味い!」
これを作るために,コンビーフを購入したのだ!
お休みの土曜日の朝食に,炊きたてのご飯の上にもみ海苔を乗せ,

コンビーフ缶半分をほぐして乗せ,卵黄をオ~~~ン!

うっ!殻座を取ろうとしたら,黄身が崩れた!
ちょっと格好の悪い写真となってしまったが,これが,肉の御仁がビビッと来たコンビーフの食べ方!
黄身を混ぜながら,いただきます!

おお!美味い!
コンビーフと黄身!
最高の組み合わせ!
海苔の風味も最高のアクセント!
この食べ方考えた人,凄い!
相当なグルメと見た!パチパチパチ!!
思わず拍手!
これは美味いねぇ!
やっぱり,グルメ雑誌「dancyu」に載る記事に間違いない!
夜はつまみに「意外な伏兵 わさび漬け」もいただいた!

コンビーフとわさび漬けをざっくり混ぜるだけなのであるが,これまた美味~~~い!
晩酌でいただいた伊佐大泉がススム!進む!(いつも進んでいますが…)
コンビーフとわさび漬け!
この組み合わせを考えた人も天才だね!
いや~っ!
コンビーフ!
イイですね!
今度は,「男ならカレー粉」で食してみよう!
皆さんもコンビーフ,食べて味噌!
意外な組み合わせが美味いかも!
ただ缶から出して,マヨネーズを付けるだけでも美味いけど,ちょっと意外な組み合わせがイイかもよ!
肉の御仁,おススメです!
あっ!最後に!
ネット検索する際には,「ノザキのコンビーフ」って検索してね!
「野崎コンビーフ」って検索すると…注意です!!
【 関連記事 】

肉の御仁の財布の中身を狙う謎の組織!恐るべし!!

加藤牛肉店特製 山形牛100% 手ほぐしビーフ(コンビーフ),自家製サラミを食べて見た!

「腰塚・手作り極上コンビーフ(280g)」を食べて見た!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁です!
今日は,「コンビーフ」についてつぶやく!
「コンビーフ」!
「コンビーフ」とは,粒状の塩に漬けた牛肉のこと!
日本農林規格(JAS)では「畜産物缶詰又は畜産物瓶詰のうち,食肉を塩漬(せき)し,煮熟した後,ほぐし又はほぐさない,食用油脂,調味料,香辛料等を加え又は加えないで詰めたものをいう」と定義される!
日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが,欧米では,缶詰ではなく,ほぐした状態でもないブロック肉であることが一般的である!
そもそもコンビーフとは,保存用の塩漬け肉なのだ!
コンビーフの歴史は,コロンブスやマゼランが活躍した大航海時代にさかのぼる!
その保存性から,冒険食,軍需食として重宝された!
肉の御仁は1年中肉ばかり食べているが,コンビーフはもう随分,ご無沙汰である!
なんでだろう?
別に嫌いではないが,なぜか忘れ去られた存在!
そんな時,愛読しているグルメ雑誌「dancyu」10月号に「コンビーフ新聞」なる特集ページがあり,とても美味しそうな写真が載っていた!
「おお!これは美味そう!」
早速,買い物に行った際,迷うことなく「ノザキのコンビーフ」を買ってきた!

コンビーフって言うと,まず,この牛の絵の付いた「ノザキのコンビーフ」が頭に浮かぶ!

日本人のコンビーフのイメージってこの牛の絵の付いた「ノザキのコンビーフ」ではないだろうか!
「ノザキのコンビーフ」は,国産コンビーフの第1号!
昭和23年に山形県寒河江市の工場で作られたのが最初だそうだ!
おお!ここでも山形!
いいぞ!山形!
美味いぞ!山形!!
当時,物資の入手がままならない中,山形県および山形県周辺には農耕用の役牛が沢山いたことや,食塩,瓶が比較的手に入りやすかった事から,コンビーフの試作が続けられ,「ノザキのコンビーフ」が発売されることになったそうだ!
さて,コンビーフの缶詰と言えば,台形の缶詰!
普通缶詰って言ったら,円柱だよね!
でもコンビーフの缶詰は,台形!
「枕缶」と言うのだそうだ!
コンビーフが台形なのは,面積が大きい側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き,肉の酸化を防ぎ,保存性を高める効果があるためだそうだ!
また,付属の「巻き取り鍵(まきとりかぎ)」で開けるというお馴染みの方式は,コンビーフ缶詰が日本で発売された昭和25年に採用されたもの!

久しぶりにこの巻き取り鍵を使ったので,ちょっと手こずった(笑)


さてさて,肉の御仁が気になった写真は,「有識者も大筋で合意 ご飯こそ王道」と言うキャッチコピーとともにご飯の上にもみ海苔を乗せ,その上にほぐしたコンビーフを乗せ,真ん中のくぼみに卵黄を乗せたもの!
自称グルメな勘でビビッと来た!
「これは美味い!」
これを作るために,コンビーフを購入したのだ!
お休みの土曜日の朝食に,炊きたてのご飯の上にもみ海苔を乗せ,

コンビーフ缶半分をほぐして乗せ,卵黄をオ~~~ン!

うっ!殻座を取ろうとしたら,黄身が崩れた!
ちょっと格好の悪い写真となってしまったが,これが,肉の御仁がビビッと来たコンビーフの食べ方!
黄身を混ぜながら,いただきます!

おお!美味い!
コンビーフと黄身!
最高の組み合わせ!
海苔の風味も最高のアクセント!
この食べ方考えた人,凄い!
相当なグルメと見た!パチパチパチ!!
思わず拍手!
これは美味いねぇ!
やっぱり,グルメ雑誌「dancyu」に載る記事に間違いない!
夜はつまみに「意外な伏兵 わさび漬け」もいただいた!

コンビーフとわさび漬けをざっくり混ぜるだけなのであるが,これまた美味~~~い!
晩酌でいただいた伊佐大泉がススム!進む!(いつも進んでいますが…)
コンビーフとわさび漬け!
この組み合わせを考えた人も天才だね!
いや~っ!
コンビーフ!
イイですね!
今度は,「男ならカレー粉」で食してみよう!
皆さんもコンビーフ,食べて味噌!
意外な組み合わせが美味いかも!
ただ缶から出して,マヨネーズを付けるだけでも美味いけど,ちょっと意外な組み合わせがイイかもよ!
肉の御仁,おススメです!
あっ!最後に!
ネット検索する際には,「ノザキのコンビーフ」って検索してね!
「野崎コンビーフ」って検索すると…注意です!!
【 関連記事 】

肉の御仁の財布の中身を狙う謎の組織!恐るべし!!

加藤牛肉店特製 山形牛100% 手ほぐしビーフ(コンビーフ),自家製サラミを食べて見た!

「腰塚・手作り極上コンビーフ(280g)」を食べて見た!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




≪うまいんかい?まずいんかい??≫ 日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」を食べて見た!
category - ラーメン
2023/
01/
17◆ 日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」
行列のできる店のラーメン!
ラーメン界の重鎮!
日清食品グループの日清食品チルド株式会社が製造販売するラーメンブランド!
平成8年の発売以来,並んででも食べたい人気店の味を再現した商品群である(^O^)
チルド麺を中心に,カップ麺,レンジカップ麺の「行列のできる店のラーメン」があった!
「行列のできる店のラーメン」シリーズは,現在,チルド麺が20種類,販売されている!
※令和5年1月16日現在(肉の御仁調べ)
肉の御仁的には,「行列のできる店のラーメン」って言えば,2食1パックのチルドラーメンってイメージだったんだけど,知らないうちに1人前のシリーズが5種も出ていたんだね!
またまた,「行列のできる店のラーメン」の方向性が変わってきたんかいな!
さて,「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」!


しなやかなストレート平打ち麺と,3種類の醤油に鶏や魚介,シイタケなどのさまざまなだしを合わせた,芳醇でキレのある淡麗醤油スープが特長のチルドラーメン!
メーカー希望小売価格 480円(税別)也!
肉の御仁は,いつも行くショッピングモール内のスーパーで,328円(税別)也で購入しました(^O^)
内容量330グラム!
うち,麺量110グラム×2玉!
東北,関東,中部,近畿,中国,四国地区で,令和4年9月1日新発売\(^o^)/
◆ 日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」を作る!


まずは,いつものようにトッピング具材の準備から始める!
「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」のパッケージにある調理例の写真には,チャーシュー,メンマ,白髪ネギ,三つ葉がトッピングされている!
パッケージの裏面の「おいしい作り方」には,「お好みによりチャーシュー,ねぎ,メンマ,三つ葉などを加えてお召し上がりください。」と書かれている!
これらを参考に,今日は,肉の御仁特製豚バラチャーシュー,味玉,メンマ,白髪ネギ,ラーメンの象徴「なると」を準備した!
三つ葉もトッピングしたいところであるが,生憎,冷蔵庫になかった!
まあ,おうちdeラーメンなので,あるもので作ります!
トッピング具材の準備が出来たら,大き目な鍋にタップリのお湯を沸かし,麺を2分間茹でる!


この間に,液体スープと丼を熱湯で温めて置く!

麺が茹で上がる1分前に,丼のお湯を捨て,液体スープを丼に開け,500CCの熱湯でスープを薄めて置く!



麺が茹で上がったら,チャチャッと湯切りをして,スープの中にイ~~~ン!

軽く麺を均したら,あらかじめ準備して置いた肉の御仁特製豚バラチャーシュー2枚,味玉,メンマ,白髪ネギ,なるとを素早くトッピング!

は~~~い!
今日もおいしそうに出来ました\(^o^)/
安定の2人前!
特盛りです(^O^)
◆ いざ!実食!!

まず,麺を一口!

小麦の風味が豊かな,しなやかでのどごしの良いストレート平打ち麺!
もちもちとして,おいしい麺だ!
ちょっとコショウをパラパラパラ!

続いて,スープを一口!

3種類の醤油に鶏や魚介,シイタケなどのさまざまなだしを合わせた,芳醇でキレのある淡麗醤油スープ!
醤油が前面に出た濃いめのスープで,肉系と言うより魚介系のスープだね!
濃いめのスープがとろけるようにやわらかい肉の御仁特製豚バラチャーシューにピッタリ\(^o^)/

うまっ!!!
日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」!
とてもおいしいラーメンである\(^o^)/
濃い醤油味のラーメンが好きな人にはピッタリのラーメンだよ!
皆さんも,日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」買って食べて味噌!
食べたら,あっさりとしながらもコク深いスープの "淡麗系" ラーメンの魅力にハマっちゃうかも!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
【 関連記事 】

≪うまいんかい?まずいんかい??≫ 日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン クリア豚骨 2人前」を食べて見た!

【更新しました】 肉の御仁が食した「行列のできる店のラーメン」コレクション!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




行列のできる店のラーメン!
ラーメン界の重鎮!
日清食品グループの日清食品チルド株式会社が製造販売するラーメンブランド!
平成8年の発売以来,並んででも食べたい人気店の味を再現した商品群である(^O^)
チルド麺を中心に,カップ麺,レンジカップ麺の「行列のできる店のラーメン」があった!
「行列のできる店のラーメン」シリーズは,現在,チルド麺が20種類,販売されている!
※令和5年1月16日現在(肉の御仁調べ)
肉の御仁的には,「行列のできる店のラーメン」って言えば,2食1パックのチルドラーメンってイメージだったんだけど,知らないうちに1人前のシリーズが5種も出ていたんだね!
またまた,「行列のできる店のラーメン」の方向性が変わってきたんかいな!
さて,「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」!


しなやかなストレート平打ち麺と,3種類の醤油に鶏や魚介,シイタケなどのさまざまなだしを合わせた,芳醇でキレのある淡麗醤油スープが特長のチルドラーメン!
メーカー希望小売価格 480円(税別)也!
肉の御仁は,いつも行くショッピングモール内のスーパーで,328円(税別)也で購入しました(^O^)
内容量330グラム!
うち,麺量110グラム×2玉!
東北,関東,中部,近畿,中国,四国地区で,令和4年9月1日新発売\(^o^)/
◆ 日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」を作る!


まずは,いつものようにトッピング具材の準備から始める!
「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」のパッケージにある調理例の写真には,チャーシュー,メンマ,白髪ネギ,三つ葉がトッピングされている!
パッケージの裏面の「おいしい作り方」には,「お好みによりチャーシュー,ねぎ,メンマ,三つ葉などを加えてお召し上がりください。」と書かれている!
これらを参考に,今日は,肉の御仁特製豚バラチャーシュー,味玉,メンマ,白髪ネギ,ラーメンの象徴「なると」を準備した!
三つ葉もトッピングしたいところであるが,生憎,冷蔵庫になかった!
まあ,おうちdeラーメンなので,あるもので作ります!
トッピング具材の準備が出来たら,大き目な鍋にタップリのお湯を沸かし,麺を2分間茹でる!


この間に,液体スープと丼を熱湯で温めて置く!

麺が茹で上がる1分前に,丼のお湯を捨て,液体スープを丼に開け,500CCの熱湯でスープを薄めて置く!



麺が茹で上がったら,チャチャッと湯切りをして,スープの中にイ~~~ン!

軽く麺を均したら,あらかじめ準備して置いた肉の御仁特製豚バラチャーシュー2枚,味玉,メンマ,白髪ネギ,なるとを素早くトッピング!

は~~~い!
今日もおいしそうに出来ました\(^o^)/
安定の2人前!
特盛りです(^O^)
◆ いざ!実食!!

まず,麺を一口!

小麦の風味が豊かな,しなやかでのどごしの良いストレート平打ち麺!
もちもちとして,おいしい麺だ!
ちょっとコショウをパラパラパラ!

続いて,スープを一口!

3種類の醤油に鶏や魚介,シイタケなどのさまざまなだしを合わせた,芳醇でキレのある淡麗醤油スープ!
醤油が前面に出た濃いめのスープで,肉系と言うより魚介系のスープだね!
濃いめのスープがとろけるようにやわらかい肉の御仁特製豚バラチャーシューにピッタリ\(^o^)/

うまっ!!!
日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」!
とてもおいしいラーメンである\(^o^)/
濃い醤油味のラーメンが好きな人にはピッタリのラーメンだよ!
皆さんも,日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン 鶏しょうゆ 2人前」買って食べて味噌!
食べたら,あっさりとしながらもコク深いスープの "淡麗系" ラーメンの魅力にハマっちゃうかも!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
【 関連記事 】

≪うまいんかい?まずいんかい??≫ 日清食品チルド(株)「行列のできる店のラーメン クリア豚骨 2人前」を食べて見た!

【更新しました】 肉の御仁が食した「行列のできる店のラーメン」コレクション!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング



