Post
《コレはうまい!》ホッピーはキンミヤ焼酎で割るのが一番!
category - 飲み物
2021/
02/
23◆ 呑兵衛の友 キンミヤ焼酎&ホッピーサイコー\(^o^)/
今日のつぶやきは「キンミヤ焼酎&ホッピー」!

肉の御仁は好きなんだなぁ!この組み合わせ(^◇^)
週に2回くらいは,呑りますかね!
「キンミヤ焼酎&ホッピー」!
拙ブログ「肉の御仁のひとりごと」のリピーター読者の皆様なら,当然ご存知ですよね!
「キンミヤ焼酎」は,国内の甲類焼酎の中でも最高峰の品質を誇る甲類焼酎の帝王!

「下町の酒場を支える名脇役」!
キンミヤ焼酎の仕込み水である清く柔らかな鈴鹿山系の伏流水は超軟水!
ミネラル分がほとんど入っていないため,ピュアですっきりした味わいの中にも,ほのかな甘みとまろやかな舌触りを演出する!
口に含んだ瞬間広がるふくらみのある香りとふくよかな甘み,かすかな酸味が特徴だ!
ブレンドされる素材の美味しさをぐっと引き立てるため,どんな飲み方でも満足できる美味しい焼酎なのだ!
一升瓶で売られる焼酎の多くが「焼酎乙類」であるのに対し,キンミヤ焼酎は「焼酎甲類」!
居酒屋も顔負けの肉の御仁家の焼酎在庫の中でも「焼酎甲類」はキンミヤ焼酎だけだ!




◆ 「焼酎乙類」と「焼酎甲類」の違いって???
ちなみに,皆さんは「焼酎乙類」と「焼酎甲類」の違いって知ってますか?
「焼酎乙類」は,かつては「旧式焼酎」と呼ばれていた!
蒸留は単式蒸留機で行われ,アルコール度数は45%以下のものだ!
蒸留の仕組みが非常にシンプルなので,焼酎乙類はアルコール以外の香味成分も抽出され,それが原料独特の風味や味わいになる!
原料の風味が生かされるので原料は非常にバラエティに富んでおり,米,麦をはじめさつまいも,そば,黒糖などが使われている!
本格焼酎とも呼ばれており,ロックやお湯割りでは焼酎本来の味わいを楽しめる!
肉の御仁は芋焼酎が一番好みかな(^◇^)
一方,「焼酎甲類」は,かつては「新式焼酎」と呼ばれていた!
伝統的な焼酎に対して「新しい」焼酎という意味だ!
乙類との一番大きな違いは連続式蒸留機で蒸留を行なっていることだ!
原料を糖化し発酵して生まれる醪は数本の蒸留塔に連続的に供給され,蒸発,分縮,還流という複数の作用により高純度のアルコールが取りだされる!
これは単式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことと同じ原理なのだ!
こうして抽出された焼酎甲類は無色透明でピュアなクセのない味わいが特徴だ!
ピュアでクセがないからこそ,その楽しみ方も酎ハイやサワー,お湯割り,カクテル,果実酒,薬用酒と無限に広がる!
糖質,脂質がゼロ,翌日の酔いざめが良いという,うれしい特徴もある(^◇^)
また,アルコール度数は36%未満に規定されているので,誰でも気軽に楽しめる焼酎なのだ!
※以上,日本蒸留酒酒造組合HP「焼酎SQUARE」より引用させていただきました m(__)m
しかも,甲類焼酎は,大きなペットボトルで安く買えるものも多いよね(^◇^)
肉の御仁も若い頃は,家呑みでは4リットル入りのペットボトルの甲類焼酎が中心だったような!
今は伊佐大泉をはじめ,乙類焼酎が基本!!!
◆ ホッピーはキンミヤ焼酎で割るのが一番!
いつも乙類焼酎が基本な肉の御仁であるが,ホッピーを飲む時だけは,やっぱりキンミヤ焼酎が美味いんだよ!
伊佐大泉とホッピー,ひむかのくろうまとホッピーも美味しいんだけど,やっぱりキンミヤ焼酎とホッピー!
これが一番\(^o^)/
本当に違うんだよ!
◆ ホッピーって???
あっ!遅ればせながら,皆さん,ホッピーは知ってるよね?
ホッピーは元祖ビアテイスト清涼飲料水!
白と黒がある!

【 両脇が市販のホッピー!中2本が飲食店用ホッピー! 】
生ビールより安く,アルコール度数を自分で調節できるから,どこの飲み屋でもメニューに並ぶ!
焼酎の割りもののパイオニア!
呑兵衛の友!
市販のホッピーより容量の多い飲食店用ホッピーも酒屋さんによっては個人にも売ってくれる(^O^)
飲食店用のボトルの方が雰囲気もコスパ的にもお得だよ!
◆ ホッピーは「3冷」で!
このホッピーを冷蔵庫でキンキンに冷やし,グラスとキンミヤ焼酎もキンキンに冷やします!

焼酎,ホッピーの順に注ぎ,ホッピーを勢いよく注いで泡を立ててそのままグビッと呑る!

う~ん!美味し!
極楽!極楽!!
この呑み方を「三冷(さんれい)」と言う!

ホッピーは3冷で呑るのが一番\(^o^)/
◆ 焼酎とホッピーの割合は???
焼酎とホッピーの割合は,ホッピーの製造元ホッピービバレッジ株式会社のおススメは「焼酎:1」に対し「ホッピー:5」が黄金比率と言うが,濃い焼酎が好きな肉の御仁は「焼酎:4」に対し「ホッピー:1」!
氷は入れない!これ基本!!
これが最高!
でも,氷の入っていない分,結構酔うけどね(笑)
最近は,「シャリキン」なんて商品もあって,冷凍庫で「シャリキン」をパックのまま凍らせて,キンキンに冷えたグラスに開けたら,これまたキンキンに冷えたホッピーで割る!




焼酎のシャーベット!

普通の氷と違い,溶けた後でも薄まらない味とパンチのあるアルコール感が呑兵衛に人気の飲み方と言うが,「シャリキン」はアルコール度数20度とアルコール度数25度のキンミヤ焼酎より度数が低いのと量が少ないので,肉の御仁的には???
ちょっと呑んだら,キンミヤ焼酎を足しちゃいました!

◆ まとめ
いつも呑るキンミヤ焼酎を陶器で出来たボトルに入れてキンキンに冷やして,ジョッキも冷凍庫で凍らせたら,キンキンに冷えたホッピーで焼酎:4対ホッピー:1で割る!

これが一番だねぇ!
餃子で呑っても,優作鍋で呑ってもサイコー\(^o^)/

皆さんもキンミヤ焼酎,グラス,ホッピーをキンキンに冷やして,三冷で呑って味噌!

濃さは自分のお好みで!

肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村
今日のつぶやきは「キンミヤ焼酎&ホッピー」!

肉の御仁は好きなんだなぁ!この組み合わせ(^◇^)
週に2回くらいは,呑りますかね!
「キンミヤ焼酎&ホッピー」!
拙ブログ「肉の御仁のひとりごと」のリピーター読者の皆様なら,当然ご存知ですよね!
「キンミヤ焼酎」は,国内の甲類焼酎の中でも最高峰の品質を誇る甲類焼酎の帝王!

「下町の酒場を支える名脇役」!
キンミヤ焼酎の仕込み水である清く柔らかな鈴鹿山系の伏流水は超軟水!
ミネラル分がほとんど入っていないため,ピュアですっきりした味わいの中にも,ほのかな甘みとまろやかな舌触りを演出する!
口に含んだ瞬間広がるふくらみのある香りとふくよかな甘み,かすかな酸味が特徴だ!
ブレンドされる素材の美味しさをぐっと引き立てるため,どんな飲み方でも満足できる美味しい焼酎なのだ!
一升瓶で売られる焼酎の多くが「焼酎乙類」であるのに対し,キンミヤ焼酎は「焼酎甲類」!
居酒屋も顔負けの肉の御仁家の焼酎在庫の中でも「焼酎甲類」はキンミヤ焼酎だけだ!




◆ 「焼酎乙類」と「焼酎甲類」の違いって???
ちなみに,皆さんは「焼酎乙類」と「焼酎甲類」の違いって知ってますか?
「焼酎乙類」は,かつては「旧式焼酎」と呼ばれていた!
蒸留は単式蒸留機で行われ,アルコール度数は45%以下のものだ!
蒸留の仕組みが非常にシンプルなので,焼酎乙類はアルコール以外の香味成分も抽出され,それが原料独特の風味や味わいになる!
原料の風味が生かされるので原料は非常にバラエティに富んでおり,米,麦をはじめさつまいも,そば,黒糖などが使われている!
本格焼酎とも呼ばれており,ロックやお湯割りでは焼酎本来の味わいを楽しめる!
肉の御仁は芋焼酎が一番好みかな(^◇^)
一方,「焼酎甲類」は,かつては「新式焼酎」と呼ばれていた!
伝統的な焼酎に対して「新しい」焼酎という意味だ!
乙類との一番大きな違いは連続式蒸留機で蒸留を行なっていることだ!
原料を糖化し発酵して生まれる醪は数本の蒸留塔に連続的に供給され,蒸発,分縮,還流という複数の作用により高純度のアルコールが取りだされる!
これは単式蒸留機で何度も蒸留を繰り返すことと同じ原理なのだ!
こうして抽出された焼酎甲類は無色透明でピュアなクセのない味わいが特徴だ!
ピュアでクセがないからこそ,その楽しみ方も酎ハイやサワー,お湯割り,カクテル,果実酒,薬用酒と無限に広がる!
糖質,脂質がゼロ,翌日の酔いざめが良いという,うれしい特徴もある(^◇^)
また,アルコール度数は36%未満に規定されているので,誰でも気軽に楽しめる焼酎なのだ!
※以上,日本蒸留酒酒造組合HP「焼酎SQUARE」より引用させていただきました m(__)m
しかも,甲類焼酎は,大きなペットボトルで安く買えるものも多いよね(^◇^)
肉の御仁も若い頃は,家呑みでは4リットル入りのペットボトルの甲類焼酎が中心だったような!
今は伊佐大泉をはじめ,乙類焼酎が基本!!!
◆ ホッピーはキンミヤ焼酎で割るのが一番!
いつも乙類焼酎が基本な肉の御仁であるが,ホッピーを飲む時だけは,やっぱりキンミヤ焼酎が美味いんだよ!
伊佐大泉とホッピー,ひむかのくろうまとホッピーも美味しいんだけど,やっぱりキンミヤ焼酎とホッピー!
これが一番\(^o^)/
本当に違うんだよ!
◆ ホッピーって???
あっ!遅ればせながら,皆さん,ホッピーは知ってるよね?
ホッピーは元祖ビアテイスト清涼飲料水!
白と黒がある!

【 両脇が市販のホッピー!中2本が飲食店用ホッピー! 】
生ビールより安く,アルコール度数を自分で調節できるから,どこの飲み屋でもメニューに並ぶ!
焼酎の割りもののパイオニア!
呑兵衛の友!
市販のホッピーより容量の多い飲食店用ホッピーも酒屋さんによっては個人にも売ってくれる(^O^)
飲食店用のボトルの方が雰囲気もコスパ的にもお得だよ!
◆ ホッピーは「3冷」で!
このホッピーを冷蔵庫でキンキンに冷やし,グラスとキンミヤ焼酎もキンキンに冷やします!

焼酎,ホッピーの順に注ぎ,ホッピーを勢いよく注いで泡を立ててそのままグビッと呑る!

う~ん!美味し!
極楽!極楽!!
この呑み方を「三冷(さんれい)」と言う!

ホッピーは3冷で呑るのが一番\(^o^)/
◆ 焼酎とホッピーの割合は???
焼酎とホッピーの割合は,ホッピーの製造元ホッピービバレッジ株式会社のおススメは「焼酎:1」に対し「ホッピー:5」が黄金比率と言うが,濃い焼酎が好きな肉の御仁は「焼酎:4」に対し「ホッピー:1」!
氷は入れない!これ基本!!
これが最高!
でも,氷の入っていない分,結構酔うけどね(笑)
最近は,「シャリキン」なんて商品もあって,冷凍庫で「シャリキン」をパックのまま凍らせて,キンキンに冷えたグラスに開けたら,これまたキンキンに冷えたホッピーで割る!




焼酎のシャーベット!

普通の氷と違い,溶けた後でも薄まらない味とパンチのあるアルコール感が呑兵衛に人気の飲み方と言うが,「シャリキン」はアルコール度数20度とアルコール度数25度のキンミヤ焼酎より度数が低いのと量が少ないので,肉の御仁的には???
ちょっと呑んだら,キンミヤ焼酎を足しちゃいました!

◆ まとめ
いつも呑るキンミヤ焼酎を陶器で出来たボトルに入れてキンキンに冷やして,ジョッキも冷凍庫で凍らせたら,キンキンに冷えたホッピーで焼酎:4対ホッピー:1で割る!

これが一番だねぇ!
餃子で呑っても,優作鍋で呑ってもサイコー\(^o^)/

皆さんもキンミヤ焼酎,グラス,ホッピーをキンキンに冷やして,三冷で呑って味噌!

濃さは自分のお好みで!

肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村

コメント
ぽちっと応援です
2017-04-01 16:14 てかと URL 編集
キンミヤって確か本社が四日市なんですよね。
ホッピーの中はキンミヤに限るらしいですね。
関西圏はホッピーは認知度低いようで、わたしも2度しか呑んだこと無いんですよ。
最初に呑んだのは土浦の駅裏の蕎麦屋で。
最後は、京都に進出してきた関東発の焼トンチェーンで、ですね。
その後、もう何年も口にしてないですよ。
でも、シャリキン...ちょっと興味ありますねぇ。
2017-04-01 22:18 たれかは URL 編集
Re: タイトルなし
コメント&応援ありがとうございます!
平成”肉”年度,始まりました(^◇^)
肉・肉・肉!!!の肉だらけの1年になるとイイですね!
私は昨日,仙台牛のすき焼きで祝いました\(^o^)/
肉・肉・肉!!!
今後ともよろしくです m(__)m
2017-04-02 05:41 肉の御仁 URL 編集
Re: タイトルなし
いつもコメント&応援ありがとうございます!
流石!お詳しいですな!
> 関西圏はホッピーは認知度低いようで、わたしも2度しか呑んだこと無いんですよ。
そうですね!なぜかホッピーの抜群の認知度は関東だけのようですね!
関東ではどこの飲み屋さんでも”ホッピー”の文字がありますよ!
ビア好きのたれかはさんが2度しか飲んだことがないとはビックリです!
ホッピーの相棒,キンミヤは四日市の焼酎なのにね!
四日市って言ったら,どちらかと言えば関西圏ですよね!
> でも、シャリキン...ちょっと興味ありますねぇ。
ぜひ,呑んで見てください!
多分,たれかはさん好みかと!
2017-04-02 05:49 肉の御仁 URL 編集