Post
平成24年度「国語に関する世論調査」
category - つぶやき
2013/
09/
28おはようございます!
肉の御仁です!
ブログを続けていると、以前につぶやいたネタが頭に浮かぶことがよくある!
拙ブログ「肉の御仁のひとりごと」は、単なる肉の御仁の日記ではなく、読んでいただいた方の「タメになるブログ」を目指し、つぶやいているが(くだらない内容ばかりですが…)、なかなかネタが続かない!
先日、朝起きると、「噴飯もの」「流れに棹(さお)さす」「役不足」「気が置けない」の4つの慣用句で、本来の意味ではない回答が本来の使い方を上回る結果となったとテレビのニュースが伝えていた!
あれ〜っ!
以前につぶやいたことあるな!と思わず思った!
そうだ!文化庁の「国語に関する世論調査」だ!すぐに頭の中にこの調査のことが浮かんだ!
「国語に関する世論調査」とは、文化庁が平成7年から「日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。」ことを目的に毎年実施している調査だ!
調査対象は全国の16歳以上の男女3,523人!
有効回収率は61.1%、2,153人!
1億3千万人近くいる日本人のうちの2千人ちょっとの調査なので、「なんだかな〜っ!」って感も無きにしも非ずであるが、去年も気になってつぶやいた!
今年もこの文化庁の「国語に関する世論調査」の結果についてつぶやいていこう!
去年のつぶやきは、こちら↓ 別ウインドウで開きます!
平成23年度「国語に関する世論調査」
この「国語に関する世論調査」は10の調査があるのであるが、やはり一番一般受けしそうな調査は、「言葉の意味」と「慣用句の使い方」であろう!
「言葉の意味」の最初の質問は、「役不足」!
例文は、「彼には役不足の仕事だ」である!
この「役不足」の意味は?
「本人の力量に対して役目が軽すぎること」が正解であるが、「本人の力量に対して役目が重すぎること」と回答した人が正解より10%近くも多い、51.0%!
肉の御仁は解ったけどな!
次が「流れに棹さす」!
例文は、「その発言は流れに棹さすものだ」!
皆さん、解る??
夏目漱石の「草枕」の書き出しに「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」ってあるよね!
「棹さす」ってあんまり使わないけどね!
正解は「傾向に乗って,ある事柄の勢いを増すような行為をする」!
解答できた人は、23.4%!
59.4%の人は「傾向に逆らって,ある事柄の勢いを失わせるような行為をする」を回答!
実は肉の御仁もこっちだと思っていました゚(゚´Д`゚)゚
皆さん、解った??
続いて「気が置けない」!
例文は、「その人は気が置けない人ですね。」!
正解は「相手に対して気配りや遠慮をしなくてよい・」!
回答できた人は、42.7%!
「相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならない」と間違えた人は、正解者より多い47.6%!
肉の御仁は解ったよ(^。^)
さて、次!「潮時」!
例文は「そろそろ潮時だ。」!
よく使うよね!
正解は、「ちょうどいい時期」!
これは簡単だよね!正解者も、60.0%!
5つの設問のうち、唯一、正解者が間違った人を上回った!
間違えた回答は「ものごとの終わり」!
36.1%の人が間違えちゃった゚(゚´Д`゚)゚
最後は「噴飯もの」!
例文は、「彼の発言は噴飯ものだ。」!
ちょっと難しい!って言うかあんまり聞かないし、使わないよな!
正解は、「おかしくてたまらないこと」!
食べてる飯を笑って噴き出すのが語源だと!
正解できた人は5問中最低の19.7%!
肉の御仁も解りませんでした゚(゚´Д`゚)゚
間違えた人、49.0%は「 腹立たしくて仕方ないこと」を選択!
「分からない」と言う回答も27.4%も!
これは難しいね!
次に「慣用句の言い方」であるが、「どちらの言い方を使うか?」との設問であるが、
「つっけんどんで相手を顧みる態度が見られないこと」を「取り付く島がない」と回答した人が47.8%!
「取り付く暇がない」と回答した人が41.6%!
どちらが正解か解るよね!!
正解は「取り付く島がない」!
次は、「実力があって堂々としていること」を「押しも押されぬ」と回答した人が、48.3%!
「押しも押されもせぬ」と回答した人が41.5%!
こちらの正解は「押しも押されもせぬ」!
結構間違って使っている人もいるよね!
続いて、「物事の肝腎な点を確実に捉えること」を「的を射る」と回答した人が52.4%!
「的を得る」と回答した人が40.8%!
こちらは「的を射る」が正解!簡単だったか、正解者が上回った!
次も簡単!
「いよいよというときに使う,とっておきの手段」を「天下の宝刀」と言うか「伝家の宝刀」と言うか?
皆さん解りますか??
こちらは「伝家の宝刀」が正解です!
54.6%の方が正解しました(^。^)
最後は難問!
「激しく怒ること」を「怒り心頭に達する」と言うか「怒り心頭に発する」と言うか?
皆さん、解る??
う〜んむ!
正解は「怒り心頭に発する」!
正解者が23.6%、間違えた人が67.1%!
肉の御仁も解りませんでした!って言うかテストだったら、設問的に正解はできたけどね(笑)
いやあ!日本語は難しい!
読売新聞の「編集手帳」に面白いエピソードがあった!
『小学校で先生が児童に教えた。「人の嫌がることを進んでしなさい」ある男の子は女の子のスカートをまくって歩いたという。』
なるほど、言葉の捉え方一つで、意味が全然違ってしまう!
良かれと思って発した言葉が、逆に相手を傷つけたり、反感を買われたりすることもある!
また、相手の失礼な発言や無礼な発言に激怒することもよくあるヽ(`Д´)ノ
言葉は人と人のコミュニュケーションには欠かせないものである!
間違いなく使い、相手のことも考えて使っていきたいものである!
こんな簡単なことが解らん輩も多く存在するが、少なくとも自分だけは、頑張ろう!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ
肉の御仁です!
ブログを続けていると、以前につぶやいたネタが頭に浮かぶことがよくある!
拙ブログ「肉の御仁のひとりごと」は、単なる肉の御仁の日記ではなく、読んでいただいた方の「タメになるブログ」を目指し、つぶやいているが(くだらない内容ばかりですが…)、なかなかネタが続かない!
先日、朝起きると、「噴飯もの」「流れに棹(さお)さす」「役不足」「気が置けない」の4つの慣用句で、本来の意味ではない回答が本来の使い方を上回る結果となったとテレビのニュースが伝えていた!
あれ〜っ!
以前につぶやいたことあるな!と思わず思った!
そうだ!文化庁の「国語に関する世論調査」だ!すぐに頭の中にこの調査のことが浮かんだ!
「国語に関する世論調査」とは、文化庁が平成7年から「日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。」ことを目的に毎年実施している調査だ!
調査対象は全国の16歳以上の男女3,523人!
有効回収率は61.1%、2,153人!
1億3千万人近くいる日本人のうちの2千人ちょっとの調査なので、「なんだかな〜っ!」って感も無きにしも非ずであるが、去年も気になってつぶやいた!
今年もこの文化庁の「国語に関する世論調査」の結果についてつぶやいていこう!
去年のつぶやきは、こちら↓ 別ウインドウで開きます!
平成23年度「国語に関する世論調査」
この「国語に関する世論調査」は10の調査があるのであるが、やはり一番一般受けしそうな調査は、「言葉の意味」と「慣用句の使い方」であろう!
「言葉の意味」の最初の質問は、「役不足」!
例文は、「彼には役不足の仕事だ」である!
この「役不足」の意味は?
「本人の力量に対して役目が軽すぎること」が正解であるが、「本人の力量に対して役目が重すぎること」と回答した人が正解より10%近くも多い、51.0%!
肉の御仁は解ったけどな!
次が「流れに棹さす」!
例文は、「その発言は流れに棹さすものだ」!
皆さん、解る??
夏目漱石の「草枕」の書き出しに「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」ってあるよね!
「棹さす」ってあんまり使わないけどね!
正解は「傾向に乗って,ある事柄の勢いを増すような行為をする」!
解答できた人は、23.4%!
59.4%の人は「傾向に逆らって,ある事柄の勢いを失わせるような行為をする」を回答!
実は肉の御仁もこっちだと思っていました゚(゚´Д`゚)゚
皆さん、解った??
続いて「気が置けない」!
例文は、「その人は気が置けない人ですね。」!
正解は「相手に対して気配りや遠慮をしなくてよい・」!
回答できた人は、42.7%!
「相手に対して気配りや遠慮をしなくてはならない」と間違えた人は、正解者より多い47.6%!
肉の御仁は解ったよ(^。^)
さて、次!「潮時」!
例文は「そろそろ潮時だ。」!
よく使うよね!
正解は、「ちょうどいい時期」!
これは簡単だよね!正解者も、60.0%!
5つの設問のうち、唯一、正解者が間違った人を上回った!
間違えた回答は「ものごとの終わり」!
36.1%の人が間違えちゃった゚(゚´Д`゚)゚
最後は「噴飯もの」!
例文は、「彼の発言は噴飯ものだ。」!
ちょっと難しい!って言うかあんまり聞かないし、使わないよな!
正解は、「おかしくてたまらないこと」!
食べてる飯を笑って噴き出すのが語源だと!
正解できた人は5問中最低の19.7%!
肉の御仁も解りませんでした゚(゚´Д`゚)゚
間違えた人、49.0%は「 腹立たしくて仕方ないこと」を選択!
「分からない」と言う回答も27.4%も!
これは難しいね!
次に「慣用句の言い方」であるが、「どちらの言い方を使うか?」との設問であるが、
「つっけんどんで相手を顧みる態度が見られないこと」を「取り付く島がない」と回答した人が47.8%!
「取り付く暇がない」と回答した人が41.6%!
どちらが正解か解るよね!!
正解は「取り付く島がない」!
次は、「実力があって堂々としていること」を「押しも押されぬ」と回答した人が、48.3%!
「押しも押されもせぬ」と回答した人が41.5%!
こちらの正解は「押しも押されもせぬ」!
結構間違って使っている人もいるよね!
続いて、「物事の肝腎な点を確実に捉えること」を「的を射る」と回答した人が52.4%!
「的を得る」と回答した人が40.8%!
こちらは「的を射る」が正解!簡単だったか、正解者が上回った!
次も簡単!
「いよいよというときに使う,とっておきの手段」を「天下の宝刀」と言うか「伝家の宝刀」と言うか?
皆さん解りますか??
こちらは「伝家の宝刀」が正解です!
54.6%の方が正解しました(^。^)
最後は難問!
「激しく怒ること」を「怒り心頭に達する」と言うか「怒り心頭に発する」と言うか?
皆さん、解る??
う〜んむ!
正解は「怒り心頭に発する」!
正解者が23.6%、間違えた人が67.1%!
肉の御仁も解りませんでした!って言うかテストだったら、設問的に正解はできたけどね(笑)
いやあ!日本語は難しい!
読売新聞の「編集手帳」に面白いエピソードがあった!
『小学校で先生が児童に教えた。「人の嫌がることを進んでしなさい」ある男の子は女の子のスカートをまくって歩いたという。』
なるほど、言葉の捉え方一つで、意味が全然違ってしまう!
良かれと思って発した言葉が、逆に相手を傷つけたり、反感を買われたりすることもある!
また、相手の失礼な発言や無礼な発言に激怒することもよくあるヽ(`Д´)ノ
言葉は人と人のコミュニュケーションには欠かせないものである!
間違いなく使い、相手のことも考えて使っていきたいものである!
こんな簡単なことが解らん輩も多く存在するが、少なくとも自分だけは、頑張ろう!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ

コメント
記事に出てくる言葉、わからないもの、間違って覚えていたもの結構ありました。。。
小学生のエピソードは、そんなとらえ方するのかとちょっと驚きでした。
日本語は難しいですね。
日本人として正しく使いたいものです^^
これから少しずつ勉強しよう!
2013-09-28 23:56 ダンキュイジ URL 編集