Post
マルタイ「鹿児島黒豚とんこつラーメン」を食べて見た!!
category - ラーメン
2013/
01/
23おはようございます!
肉の御仁です!
今日は脳ドックに行くので、仕事はお休みです!
少し時間が出来たので、久々に平日ブログ更新です!
さて、前回に続き、今日もインスタント袋麺についてつぶやく!
肉の御仁はインスタント袋麺が大好きだ!
いつもは「サンヨー食品」「明星食品」「日清食品」「東洋水産」などメジャーメーカーの袋麺を食しているが、昨年末にいつも行くスーパーで「マルタイ」「ヒガシマル」の出す九州ラーメンが気になり、たくさん購入した!
既にマー油の効いた「熊本黒マー油とんこつラーメン」については拙ブログでつぶやいたが、今日は同じく「マルタイ」の「鹿児島黒豚とんこつラーメン」についてつぶやく!



鹿児島ラーメンは、主にスープはとんこつベースで、鶏ガラや野菜に加え煮干、昆布や干し椎茸などの乾物も使う半濁スープであるとされる!
地理的・歴史的な要因から九州のラーメンの中では唯一久留米ラーメンの影響を受けていないと言われている!
麺はかんすいを使わない白い直流の中太麺が多い!
全国的に「九州ラーメンは白いトンコツスープ」という印象が定着しているが、鹿児島のラーメンは平均すると白濁していない!
どちらかというと褐色で澄んでいるものまであるほどだそうだ!
随分昔のことではあるが、肉の御仁も鹿児島 天文館で「こむらさき」の鹿児島ラーメンを食したことがあるが、意外とあっさりしていて、非常に美味しかったことは覚えている!
ちなみに熊本にも「こむらさき」があるが、鹿児島の「こむらさき」とは関係がないのだそうだ!
さて作る!
具材を何にするか?
「もやし」と「長ネギ」、「豚バラスライス肉」はある!
「長ネギ」は小口切りして薬味とするとして、「豚バラ肉」と「もやし」は「にんにく」と炒めて、塩コショウで味付けをしよう!
あとは…
そうだ!九州ラーメンと言えば、「きくらげ」だ!
「鹿児島黒豚とんこつラーメン」のパッケージにも「きくらげ」の乗った商品の写真が載っている!
「九州ラーメン」と言えば「きくらげ」だよな!
早速、きくらげを水で戻す!
ところで、「きくらげ」って??
「きくらげ」は、耳の形をしているので"木の耳"と書くきのこだ!
キクラゲ科キクラゲ属!
夏場にブナやカエデの枯特に接骨木(ニワトコ)の枯れ木によく生えるという事だ!
キクラゲの学名は"Auricularia auricula-judae"と言うのだが、これはユダの耳という意味!
キリストを裏切ったユダはニワトコの木で首を吊ったのだが、まもなくその木から耳の形をしたキノコが生えてきたので、そのキノコに"ユダの耳"という名前が付けられたとの事だそうだ!
また一つ、お利口さんになったね!
「きくらげ」はきのこなんだよ!
「きくらげ」は、あまり味はない!クラゲに似たコリコリとした歯ごたえを楽しむ!
「きくらげ」は、火を通しても食感が変わらないのが便利なのだ!
しかも、ビタミンD、鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれている!
一般に干して乾いた状態で売っている!

水で戻して使う!

「九州ラーメン」に乗っている「きくらげ」は大体細切り!
これは水で戻しただけのものを切ったものなのか?水で戻したものを煮てから切ったのか??
ちょっと調べてみるとどちらも有りらしい!
って言うことで、念のため、熱を加えてから食す!
きくらげを水に10分くらい浸けて、戻す!
細切りにしたきくらげを沸騰したお湯で5分ほど茹でる!

茹でたものの方が少し茶色っぽくなるが、味はほとんど変わらない!
「鹿児島黒豚とんこつラーメン」のパッケージの裏にある通りにラーメンを作り、ほんのりにんにく風味のついた「豚バラもやし炒め」「長ネギ」と一緒に「きくらげ」をトッピング!

なんか非常に九州ラーメンぽくなった!
さて、食す!
「ううう美味い!」
きくらげの食感と太めのストレート麺がベストマッチ!
鹿児島県産黒豚の豚骨を使用したこだわりの黒豚豚骨スープと添付の「焦がしねぎ」もグー(^-^)g””!
いいよ!マルタイ!
やっぱり、九州ラーメンは「マルタイ」だね!
皆さんも「味のマルタイ 鹿児島黒豚とんこつラーメン」に「きくらげ」乗せて食べて味噌!!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ
肉の御仁です!
今日は脳ドックに行くので、仕事はお休みです!
少し時間が出来たので、久々に平日ブログ更新です!
さて、前回に続き、今日もインスタント袋麺についてつぶやく!
肉の御仁はインスタント袋麺が大好きだ!
いつもは「サンヨー食品」「明星食品」「日清食品」「東洋水産」などメジャーメーカーの袋麺を食しているが、昨年末にいつも行くスーパーで「マルタイ」「ヒガシマル」の出す九州ラーメンが気になり、たくさん購入した!
既にマー油の効いた「熊本黒マー油とんこつラーメン」については拙ブログでつぶやいたが、今日は同じく「マルタイ」の「鹿児島黒豚とんこつラーメン」についてつぶやく!



鹿児島ラーメンは、主にスープはとんこつベースで、鶏ガラや野菜に加え煮干、昆布や干し椎茸などの乾物も使う半濁スープであるとされる!
地理的・歴史的な要因から九州のラーメンの中では唯一久留米ラーメンの影響を受けていないと言われている!
麺はかんすいを使わない白い直流の中太麺が多い!
全国的に「九州ラーメンは白いトンコツスープ」という印象が定着しているが、鹿児島のラーメンは平均すると白濁していない!
どちらかというと褐色で澄んでいるものまであるほどだそうだ!
随分昔のことではあるが、肉の御仁も鹿児島 天文館で「こむらさき」の鹿児島ラーメンを食したことがあるが、意外とあっさりしていて、非常に美味しかったことは覚えている!
ちなみに熊本にも「こむらさき」があるが、鹿児島の「こむらさき」とは関係がないのだそうだ!
さて作る!
具材を何にするか?
「もやし」と「長ネギ」、「豚バラスライス肉」はある!
「長ネギ」は小口切りして薬味とするとして、「豚バラ肉」と「もやし」は「にんにく」と炒めて、塩コショウで味付けをしよう!
あとは…
そうだ!九州ラーメンと言えば、「きくらげ」だ!
「鹿児島黒豚とんこつラーメン」のパッケージにも「きくらげ」の乗った商品の写真が載っている!
「九州ラーメン」と言えば「きくらげ」だよな!
早速、きくらげを水で戻す!
ところで、「きくらげ」って??
「きくらげ」は、耳の形をしているので"木の耳"と書くきのこだ!
キクラゲ科キクラゲ属!
夏場にブナやカエデの枯特に接骨木(ニワトコ)の枯れ木によく生えるという事だ!
キクラゲの学名は"Auricularia auricula-judae"と言うのだが、これはユダの耳という意味!
キリストを裏切ったユダはニワトコの木で首を吊ったのだが、まもなくその木から耳の形をしたキノコが生えてきたので、そのキノコに"ユダの耳"という名前が付けられたとの事だそうだ!
また一つ、お利口さんになったね!
「きくらげ」はきのこなんだよ!
「きくらげ」は、あまり味はない!クラゲに似たコリコリとした歯ごたえを楽しむ!
「きくらげ」は、火を通しても食感が変わらないのが便利なのだ!
しかも、ビタミンD、鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれている!
一般に干して乾いた状態で売っている!

水で戻して使う!

「九州ラーメン」に乗っている「きくらげ」は大体細切り!
これは水で戻しただけのものを切ったものなのか?水で戻したものを煮てから切ったのか??
ちょっと調べてみるとどちらも有りらしい!
って言うことで、念のため、熱を加えてから食す!
きくらげを水に10分くらい浸けて、戻す!
細切りにしたきくらげを沸騰したお湯で5分ほど茹でる!

茹でたものの方が少し茶色っぽくなるが、味はほとんど変わらない!
「鹿児島黒豚とんこつラーメン」のパッケージの裏にある通りにラーメンを作り、ほんのりにんにく風味のついた「豚バラもやし炒め」「長ネギ」と一緒に「きくらげ」をトッピング!

なんか非常に九州ラーメンぽくなった!
さて、食す!
「ううう美味い!」
きくらげの食感と太めのストレート麺がベストマッチ!
鹿児島県産黒豚の豚骨を使用したこだわりの黒豚豚骨スープと添付の「焦がしねぎ」もグー(^-^)g””!
いいよ!マルタイ!
やっぱり、九州ラーメンは「マルタイ」だね!
皆さんも「味のマルタイ 鹿児島黒豚とんこつラーメン」に「きくらげ」乗せて食べて味噌!!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ

コメント
白クマの次は黒豚ときましたねっ+.(≧∀≦)゚+.゚
実は私、きくらげ大好きなんです!!
その割りに自分ではあまり料理に使っていないんですが;
そうか!ラーメンの具にしたら最高ですね!!
しかも大好きな豚骨ラーメン(人´ω`*).☆.
想像したらお腹へってきてしまった;こんな時間にピンチです!!
豚骨ラーメンに細切りのきくらげ!
凄く参考になります☆
近々作ってみます~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.
全ポチ~!
2013-01-24 21:59 mariyakko URL 編集