Post
餅つき
category - そのた食べ物
2013/
01/
01あけましておめでとうございます!
肉の御仁です!
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます!
本年も倍旧のお引き立ての程宜しくお願い申し上げます!
さて、今年初のつぶやきは、「餅つき」!
本当は大晦日につぶやこうと思っていたのですが、前日深夜からお腹ゴロゴロ、寝汗びっしょりで、体調絶不調!
お酒も飲まず、年越しそばも食べずに横臥しておりました!
御蔭で元旦には復活!
これから肉いっぱい、お酒イッパイの宴の始まりです!
その前に、ちょこっと今年初のつぶやきをってことで、「餅つき」の話題を!
「餅つき」と言っても臼と杵でぺったんぺったんつく餅ではない!
機械でつく餅だ!
我が家には「餅つき機」がある!
東芝の「AFC‐170」だ!


1998年製!

我が家の家電製品の中でも古株である!

普段は納戸の奥で眠っている!
まあ、ここ何年も、年に1回だけ、年末に出動するだけだから、あまり悪くならないのかもしれない!
年に1度だけ、年末に登場!
今年は3升の餅をついた!
お酒を飲む人なら当然かもしれないが1升は1,800CC!
お米はキロ単位で売っているので、計量カップで10パイ計る!
重さにすると約1.4キログラム!
このきっちり計ったもち米をよく研いで、6時間から12時間水に浸ける!

古米の場合は、12時間から24時間浸けるそうだ!
水に浸けたら、今度はざるに開け、良く水を切る!
餅つき機に水420CCを注ぎ、もち米を山になるようにセットし、「むし」のボタンをオン!


35分程で、もち米は蒸しあがる!
「ブ〜〜〜!!!」昔の機械っぽいうるさいブザーが蒸しあがりを知らせる!
蓋を開けて、今度は「つき」のボタンをオン!
3分もすると蒸されたもち米はボール状に…不思議だ!

餅つき機には、餅をこねる羽が付いているだけ!

こんな羽が回るだけで、もち米が餅になる!

「つく」(こねる?)こと15分、滑らかなお餅の出来上がり!
のし板に餅を開け、平にのして行く!

後は翌日、包丁で切ったら、のし餅の出来上がり!

この切りの作業が、思いのほか力がいるのであるが、無事3枚ののし餅を切り分け、年末の一仕事を終えた!
ちなみに、餅つきは30日に行なった!
本当は29日に行いたかったのであるが、一般に年末の12月29日は「苦を搗(つ)く」音韻から九日餅(くんちもち)と呼び、年の暮れの数日間のうちその日だけは餅をついたり購入を避けたりする風習があるとのことで、1日ズラして、30日についたのだ!
一方で、二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もあるそうであるが、縁起物であるから、良いという情報と悪いと言う情報があるなら、悪い方を避けたほうが無難だろう!

※焼き網でこんがりと

※磯辺巻きうまい!
さて、これから宴に突入!
シメに我が家でついた「お餅」でお雑煮だ!
皆様、今年もよろしくです!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ
肉の御仁です!
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます!
本年も倍旧のお引き立ての程宜しくお願い申し上げます!
さて、今年初のつぶやきは、「餅つき」!
本当は大晦日につぶやこうと思っていたのですが、前日深夜からお腹ゴロゴロ、寝汗びっしょりで、体調絶不調!
お酒も飲まず、年越しそばも食べずに横臥しておりました!
御蔭で元旦には復活!
これから肉いっぱい、お酒イッパイの宴の始まりです!
その前に、ちょこっと今年初のつぶやきをってことで、「餅つき」の話題を!
「餅つき」と言っても臼と杵でぺったんぺったんつく餅ではない!
機械でつく餅だ!
我が家には「餅つき機」がある!
東芝の「AFC‐170」だ!


1998年製!

我が家の家電製品の中でも古株である!

普段は納戸の奥で眠っている!
まあ、ここ何年も、年に1回だけ、年末に出動するだけだから、あまり悪くならないのかもしれない!
年に1度だけ、年末に登場!
今年は3升の餅をついた!
お酒を飲む人なら当然かもしれないが1升は1,800CC!
お米はキロ単位で売っているので、計量カップで10パイ計る!
重さにすると約1.4キログラム!
このきっちり計ったもち米をよく研いで、6時間から12時間水に浸ける!

古米の場合は、12時間から24時間浸けるそうだ!
水に浸けたら、今度はざるに開け、良く水を切る!
餅つき機に水420CCを注ぎ、もち米を山になるようにセットし、「むし」のボタンをオン!


35分程で、もち米は蒸しあがる!
「ブ〜〜〜!!!」昔の機械っぽいうるさいブザーが蒸しあがりを知らせる!
蓋を開けて、今度は「つき」のボタンをオン!
3分もすると蒸されたもち米はボール状に…不思議だ!

餅つき機には、餅をこねる羽が付いているだけ!

こんな羽が回るだけで、もち米が餅になる!

「つく」(こねる?)こと15分、滑らかなお餅の出来上がり!
のし板に餅を開け、平にのして行く!

後は翌日、包丁で切ったら、のし餅の出来上がり!

この切りの作業が、思いのほか力がいるのであるが、無事3枚ののし餅を切り分け、年末の一仕事を終えた!
ちなみに、餅つきは30日に行なった!
本当は29日に行いたかったのであるが、一般に年末の12月29日は「苦を搗(つ)く」音韻から九日餅(くんちもち)と呼び、年の暮れの数日間のうちその日だけは餅をついたり購入を避けたりする風習があるとのことで、1日ズラして、30日についたのだ!
一方で、二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もあるそうであるが、縁起物であるから、良いという情報と悪いと言う情報があるなら、悪い方を避けたほうが無難だろう!

※焼き網でこんがりと

※磯辺巻きうまい!
さて、これから宴に突入!
シメに我が家でついた「お餅」でお雑煮だ!
皆様、今年もよろしくです!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ

コメント
我が家も餅をついていました
今年もよろしくお願いいたします
2013-01-01 22:29 チャンコナベ URL 編集
Re: タイトルなし
今年もよろしくお願いします!
チャンコナベさんの素晴らしい写真を拝見しつつ、拙ブログの
写真の拙さが恥ずかしくなります。
私もデジイチを数台、コンデジも昨年末に少し良いものに変えたのですが、
腕とセンスが追いつきません!
2013-01-02 11:52 肉の御仁 URL 編集