Post
「スイカ(Suica)」!!
category - つぶやき
2012/
10/
13今日は「スイカ(Suica)」について、つぶやく!

先日、通勤の際、「スイカ(Suica)」にチャージした金額がずいぶん減っていることに気がついた!
「あれっ!どこか出張に行ったけか??」と思ったが、特に出張には行っていない!
「なぜだ!」と思った瞬間、頭の中に「定期が切れている」と閃いた!
定期入れから「スイカ(Suica)」を取り出すと定期の終期から1週間以上過ぎていた!
毎日何気なく、自動改札機に「スイカ(Suica)」をかざし、「ピッ」と音がなり、自動改札機を通る!
いつもの生活である!

しかし、いつの間にか、「スイカ(Suica)」にチャージした電子マネーで電車に乗っていたのである!
定期券はかなりの割引率で電車に乗れる!
ちなみに自分の定期でどれだけ割引されているか計算してみた!
6ヶ月定期で182日間、1日1往復のみの乗車としても、60%以上の割引となっている!当然、1日に複数回乗車すれば、割引率はもっと高くなる!
私の定期の場合、72日間で元が取れる計算になる!
やっぱり、定期はお得だ!
職場から支給される「通勤手当」も当然、この6ヶ月定期の金額だ!
しかし、定期が切れていることを気づかずに「スイカ(Suica)」を使っていると、普通の運賃で通勤することになり、かなりの損失となる!
毎朝、通勤時につぶやいているtwitterで「うっ!定期が切れたまま数日間、スイカのチャージで乗っていた!定期が切れるときチャイムでも鳴らしてくれれば良いのに…」とつぶやいたら、あるフォロワーさんから、「定期切れたら中の電子マネーも使えないみたいな設定はありますが…」とリプライをいただいた!
「えっ!」知らなかった!そんな機能があるのか!
その日の帰路、定期券を購入する際、駅員さんに聞いてみた!
「定期券の期間が切れたら、知らぬ間にチャージしたお金で乗ってることを防ぐことできますか?」と私!
「はい、可能でございます。改札の係りの者にお申し付けください」と駅員さんが普通に答える!
今度は購入したばかりの「スイカ(Suica)」を持って改札にいる駅員さんに「定期券の期間が切れたら、知らぬ間にチャージしたお金で乗ってることを防ぎたいのですが」と私!
「はい、かしこまりました」と駅員さん!
5秒程度で「これで定期券の有効期間終了とともに自動精算機能を停止しました」と私の「スイカ(Suica)」を返してくれる!
こんな簡単な操作で、定期が切れた時にチャージしたお金で乗ってることを防ぐことができるのかとビックリした!
さて、タメになるブログ「EMOのひとりごと」!
ここで「スイカ(Suica)」について豆知識を!
「スイカ(Suica)」とは、鉄道、バス、お買い物などで利用出来るJR東日本のICカードだ!
2001年11月18日から東京近郊区間424駅で利用可能となった!
「スイカ(Suica)」の名称の由来は“Super Urban Intelligent Card”の略称で、「スイスイ行けるICカード」の意味合いも持たせている!
親しみやすくするため、くだものの”すいか”と語呂合わせし、カード表面の緑色のデザインもすいか風としたものである!
また、「スイカ(Suica)」のイメージキャラクターとして“ペンギン”が「スイカ(Suica)」には描かれているが、このペンギンには名前はなく、単に「ペンギン」「Suicaのペンギン」と呼ぶそうである!

味気ない名前ではあるが、「アデリーペンギン」で南極から東京に来た設定はあるらしい!

ちなみに関東圏以外の方は、同様のICカードが鉄道事業者ごとに「PASMO」「Kitaka」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」などがあるよね!
ちょっとした豆知識として覚えていてね!
さて、「スイカ(Suica)」の定期券としての有効期間を過ぎた時のつぶやきに戻そう!
スイカ(Suica)」は、定期券としての有効期間を過ぎた時ても自動精算機能により、チャージした金額までは自動改札機で自動精算される仕組みであるが、定期が切れた場合に利用者に伝える手段はいくつか採られている!
まず「スイカ(Suica)」の決済音だ!
「決済音」とは、「スイカ(Suica)」を自動改札機にかざした時に鳴る音だ!
この「決済音」は、4種類あり、その他交通系電子マネーでも共通している部分なので、覚えておくと便利だ!(私は今まで気にしたことなかったが…)
まず、一つは、「スイカ(Suica)」定期券利用時で、「ピッ」という電子音が鳴る!
そして「ピッピッ」という電子音ならチャージから支払われた場合だ!
そして3つ目が、「ピー」という連続する電子音で、この音が鳴ると定期券の期限切れや残高不足の場合だ!
最後に、「ピピピピピ」と連続的に電子音が小刻みに鳴る場合は、「スイカ(Suica)」が読み取りエラーを起こしているという状態を表す!
・「ピッ」=「スイカ(Suica)」定期券利用時
・「ピッピッ」=「スイカ(Suica)」利用時
・「ピー」=定期券の期限切れや残高不足時
・「ピピピピピ」=「スイカ(Suica)」の読み取りエラー時
これは、覚えておけば、定期が切れた時に気がつきやすくなるね!
次に、自動改札機の表示だ!
これもあまり気にしたことはなかったが、「スイカ(Suica)」を自動改札機にかざすと上記の音と共に前方の液晶表示版に「定期券利用」とか定期券の利用期限が表示されている!
自動改札機の種類によって異なるのか幾つかのパターンがあるようだ!
しかし、これは朝のラッシュ時など次々と利用者がいる時間帯は、表示自体が前の人の表示がされている時に表示版を通過することが多く、あまりアテにはならない!
自分の「スイカ(Suica)」には数千円チャージされているはずなのに、残高表示が百円単位になっていて、何だこりゃってことが良くある!
やはり、定期券の期間が切れた時に、知らぬ間にチャージしたお金で乗ってることを確実に防ぐには、「スイカ(Suica)」の設定を変えてもらうしかないでしょう!
「定期券の有効期間終了と同時に自動精算機能を停止させる機能を付ける」には、駅の改札で申し出れば、すぐに設定を変更してくれます!
定期券が切れてもチャージしたお金でそのまま電車に乗りたいか、定期が切れたらすぐに継続して定期を買いたいか、人それぞれでしょうが、知っていて損のない知識でしょ!
まあ、定期の期限を忘れずにしてれば防げる話ですが、みなさんも、定期券の期限切れには注意しましょう!

FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ

先日、通勤の際、「スイカ(Suica)」にチャージした金額がずいぶん減っていることに気がついた!
「あれっ!どこか出張に行ったけか??」と思ったが、特に出張には行っていない!
「なぜだ!」と思った瞬間、頭の中に「定期が切れている」と閃いた!
定期入れから「スイカ(Suica)」を取り出すと定期の終期から1週間以上過ぎていた!
毎日何気なく、自動改札機に「スイカ(Suica)」をかざし、「ピッ」と音がなり、自動改札機を通る!
いつもの生活である!

しかし、いつの間にか、「スイカ(Suica)」にチャージした電子マネーで電車に乗っていたのである!
定期券はかなりの割引率で電車に乗れる!
ちなみに自分の定期でどれだけ割引されているか計算してみた!
6ヶ月定期で182日間、1日1往復のみの乗車としても、60%以上の割引となっている!当然、1日に複数回乗車すれば、割引率はもっと高くなる!
私の定期の場合、72日間で元が取れる計算になる!
やっぱり、定期はお得だ!
職場から支給される「通勤手当」も当然、この6ヶ月定期の金額だ!
しかし、定期が切れていることを気づかずに「スイカ(Suica)」を使っていると、普通の運賃で通勤することになり、かなりの損失となる!
毎朝、通勤時につぶやいているtwitterで「うっ!定期が切れたまま数日間、スイカのチャージで乗っていた!定期が切れるときチャイムでも鳴らしてくれれば良いのに…」とつぶやいたら、あるフォロワーさんから、「定期切れたら中の電子マネーも使えないみたいな設定はありますが…」とリプライをいただいた!
「えっ!」知らなかった!そんな機能があるのか!
その日の帰路、定期券を購入する際、駅員さんに聞いてみた!
「定期券の期間が切れたら、知らぬ間にチャージしたお金で乗ってることを防ぐことできますか?」と私!
「はい、可能でございます。改札の係りの者にお申し付けください」と駅員さんが普通に答える!
今度は購入したばかりの「スイカ(Suica)」を持って改札にいる駅員さんに「定期券の期間が切れたら、知らぬ間にチャージしたお金で乗ってることを防ぎたいのですが」と私!
「はい、かしこまりました」と駅員さん!
5秒程度で「これで定期券の有効期間終了とともに自動精算機能を停止しました」と私の「スイカ(Suica)」を返してくれる!
こんな簡単な操作で、定期が切れた時にチャージしたお金で乗ってることを防ぐことができるのかとビックリした!
さて、タメになるブログ「EMOのひとりごと」!
ここで「スイカ(Suica)」について豆知識を!
「スイカ(Suica)」とは、鉄道、バス、お買い物などで利用出来るJR東日本のICカードだ!
2001年11月18日から東京近郊区間424駅で利用可能となった!
「スイカ(Suica)」の名称の由来は“Super Urban Intelligent Card”の略称で、「スイスイ行けるICカード」の意味合いも持たせている!
親しみやすくするため、くだものの”すいか”と語呂合わせし、カード表面の緑色のデザインもすいか風としたものである!
また、「スイカ(Suica)」のイメージキャラクターとして“ペンギン”が「スイカ(Suica)」には描かれているが、このペンギンには名前はなく、単に「ペンギン」「Suicaのペンギン」と呼ぶそうである!

味気ない名前ではあるが、「アデリーペンギン」で南極から東京に来た設定はあるらしい!

ちなみに関東圏以外の方は、同様のICカードが鉄道事業者ごとに「PASMO」「Kitaka」「TOICA」「ICOCA」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」などがあるよね!
ちょっとした豆知識として覚えていてね!
さて、「スイカ(Suica)」の定期券としての有効期間を過ぎた時のつぶやきに戻そう!
スイカ(Suica)」は、定期券としての有効期間を過ぎた時ても自動精算機能により、チャージした金額までは自動改札機で自動精算される仕組みであるが、定期が切れた場合に利用者に伝える手段はいくつか採られている!
まず「スイカ(Suica)」の決済音だ!
「決済音」とは、「スイカ(Suica)」を自動改札機にかざした時に鳴る音だ!
この「決済音」は、4種類あり、その他交通系電子マネーでも共通している部分なので、覚えておくと便利だ!(私は今まで気にしたことなかったが…)
まず、一つは、「スイカ(Suica)」定期券利用時で、「ピッ」という電子音が鳴る!
そして「ピッピッ」という電子音ならチャージから支払われた場合だ!
そして3つ目が、「ピー」という連続する電子音で、この音が鳴ると定期券の期限切れや残高不足の場合だ!
最後に、「ピピピピピ」と連続的に電子音が小刻みに鳴る場合は、「スイカ(Suica)」が読み取りエラーを起こしているという状態を表す!
・「ピッ」=「スイカ(Suica)」定期券利用時
・「ピッピッ」=「スイカ(Suica)」利用時
・「ピー」=定期券の期限切れや残高不足時
・「ピピピピピ」=「スイカ(Suica)」の読み取りエラー時
これは、覚えておけば、定期が切れた時に気がつきやすくなるね!
次に、自動改札機の表示だ!
これもあまり気にしたことはなかったが、「スイカ(Suica)」を自動改札機にかざすと上記の音と共に前方の液晶表示版に「定期券利用」とか定期券の利用期限が表示されている!
自動改札機の種類によって異なるのか幾つかのパターンがあるようだ!
しかし、これは朝のラッシュ時など次々と利用者がいる時間帯は、表示自体が前の人の表示がされている時に表示版を通過することが多く、あまりアテにはならない!
自分の「スイカ(Suica)」には数千円チャージされているはずなのに、残高表示が百円単位になっていて、何だこりゃってことが良くある!
やはり、定期券の期間が切れた時に、知らぬ間にチャージしたお金で乗ってることを確実に防ぐには、「スイカ(Suica)」の設定を変えてもらうしかないでしょう!
「定期券の有効期間終了と同時に自動精算機能を停止させる機能を付ける」には、駅の改札で申し出れば、すぐに設定を変更してくれます!
定期券が切れてもチャージしたお金でそのまま電車に乗りたいか、定期が切れたらすぐに継続して定期を買いたいか、人それぞれでしょうが、知っていて損のない知識でしょ!
まあ、定期の期限を忘れずにしてれば防げる話ですが、みなさんも、定期券の期限切れには注意しましょう!

FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ

コメント
ペンギンの名前はてっきりスイカちゃんかと思ってました!
Suica便利ですよね〜(*´ω`*)
一週間単位で利用するので、
定期券のお世話にはなっていませんでしたが…
より便利に手間を省いてあるからこそ、つい見逃してしまう事もあるんですよね【。・ω・。】
気付くか気付かないで、結構損する事ってあるんですよね;;
出来事きっかけに、ここまで調べられるEMOさんは
やっぱり凄いです。.*:+☆
2012-10-13 12:35 mariyakko URL 編集
私はPASMOを使用していますが、音とか気にしたことなかったです。
今のところ、定期の期限切れを起こしたとはありませんが、今度、気にしてみるようにしてみます。
良い情報ありがとうございます!!^^
2012-10-14 23:22 ダンキュイジ URL 編集
Re: タイトルなし
いつもコメントありがとう!
スイカのペンギンは一部では「スイッピ」などと呼ばれているそうですが
本当はただの「ペンギン」!
なんかかわいそうな扱いだね!
今後ともよろしくです!!
2012-10-20 09:19 EMO URL 編集
Re: タイトルなし
お久しぶりです!元気ですか〜っ!
PASMOもスイカも使い慣れて、音も表示も気にしないよね!
本当に正しい金額しか引かれていないのだろうか?
ちょっと心配!
これからは、音も表示も気にしようね!!
2012-10-20 10:54 EMO URL 編集