Post
新潟県産「あま茶豆」がうまい!
category - そのた食べ物
2021/
09/
12◆ 新潟県産 あま茶豆がうまい!
先日,いつも行くスーパーに「だだちゃ豆」を買いに行くと,その日は「だだちゃ豆」がありませんでしたorz
普通の枝豆は,群馬県産のものと秋田県産のものがありましたが,一度だだちゃ豆を食べてしまうと,普通の枝豆には戻れません!

【 だだちゃ豆 】
良く見ると枝豆の隣に「あま茶豆」と言う枝豆が陳列されておりました!

「あま茶豆」???
肉の御仁は初見でありましたが,味が濃く,甘みが強い「茶豆」系の枝豆のようだ!
新潟県産の「あま茶豆」!
1袋298円(税別)で,他の枝豆とあまり値段も変わらなかったので,2袋購入しました!
家に帰り,すぐに流水でサッと洗い,塩で揉んでさやのうぶ毛を落とす!

枝豆も茶豆も採ったその時が一番おいしく,時間の経過とともに甘みがなくなって行くからだ!
鍋にタップリのお湯を沸かし,塩を大さじ1くらい入れ,あま茶豆を投入!

鍋のお湯が再沸騰したら3分間茹でる!

ザルに上げ,ザルを振ってあま茶豆を冷やす!

茹でたてのあま茶豆をパクリ!
おおっ!あまっ!!
新潟県産のあま茶豆!

茶豆らしく,味が濃く,とても甘みが強い!
最近,だだちゃ豆にドップリハマっていた肉の御仁であるが,あま茶豆,コレ,イケますぜ!お客さん!!
だだちゃ豆より若干大きく,甘さはだだちゃ豆以上!!!
◆ 枝豆と茶豆の違い!
そもそも枝豆と茶豆って何が違うんだろう???
枝豆も茶豆も同じ大豆!
同じ品種の野菜である!
関東地方で栽培されることが多いのが枝豆で,東北地方で栽培されるのが茶豆とされる!
新潟県は,東北地方ではないが,昭和初期に,新潟県小平方地区の農家の女性が嫁ぎ先の山形県で獲れた茶豆の種を,故郷に送ったことがきかっけで,茶豆が小平方地区に根付いたとされる!
「茶豆」と言う名前の由来であるが,さやを開いて出て来る豆を包んでいる薄皮が茶色味を帯びていること,さやの産毛が茶色っぽいことから「茶豆」と呼ばれるようになったと言われている!

「茶豆」は,普通の枝豆に比べ,味が濃く,甘みが強い!
「茶豆」と言えば,山形県鶴岡市の「だだちゃ豆」が有名であるが,この新潟県産の「あま茶豆」もビックリするほどうまかった\(^o^)/
◆ 「あま茶豆」は,新潟県の「晩生茶豆」
「あま茶豆」は,8月中旬から9月初旬に出回る晩生茶豆!

茶豆の特徴を引き継ぎつつ,その名のとおり,食べた際に拡がるとても濃い甘みが特徴!
豆の大きさも本家のだだちゃ豆より大きく,さやの中の豆の数も3つのものも多い!


ネームバリューの影響もあるのか,だだちゃ豆よりお安く,リーズナブル(^O^)
◆ まとめ
新潟県産の「あま茶豆」!

山形県鶴岡市が元祖の茶豆を,新潟県で育てた茶豆が「あま茶豆」!
本家のだだちゃ豆より安くて,大きい!
採れたてのだだちゃ豆と採れたてのあま茶豆を食べ比べた訳ではないので,確かではないが,今年,肉の御仁が同じスーパーで購入しただだちゃ豆とあま茶豆を食べ比べた感想は,あま茶豆の方が甘い!!!
安くて,大きくて,甘い!
これは当分,あま茶豆でビールだね!

皆さんも,スーパーであま茶豆見掛けたら,買って食べて味噌!
普通の枝豆とは,ひと味もふた味も違いますぜ!

肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
《 関連記事 》
だだちゃ豆の旬が来た!
だだちゃ豆直売所のだだちゃ豆!サイコーに美味かった!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村

先日,いつも行くスーパーに「だだちゃ豆」を買いに行くと,その日は「だだちゃ豆」がありませんでしたorz
普通の枝豆は,群馬県産のものと秋田県産のものがありましたが,一度だだちゃ豆を食べてしまうと,普通の枝豆には戻れません!

【 だだちゃ豆 】
良く見ると枝豆の隣に「あま茶豆」と言う枝豆が陳列されておりました!

「あま茶豆」???
肉の御仁は初見でありましたが,味が濃く,甘みが強い「茶豆」系の枝豆のようだ!
新潟県産の「あま茶豆」!
1袋298円(税別)で,他の枝豆とあまり値段も変わらなかったので,2袋購入しました!
家に帰り,すぐに流水でサッと洗い,塩で揉んでさやのうぶ毛を落とす!

枝豆も茶豆も採ったその時が一番おいしく,時間の経過とともに甘みがなくなって行くからだ!
鍋にタップリのお湯を沸かし,塩を大さじ1くらい入れ,あま茶豆を投入!

鍋のお湯が再沸騰したら3分間茹でる!

ザルに上げ,ザルを振ってあま茶豆を冷やす!

茹でたてのあま茶豆をパクリ!
おおっ!あまっ!!
新潟県産のあま茶豆!

茶豆らしく,味が濃く,とても甘みが強い!
最近,だだちゃ豆にドップリハマっていた肉の御仁であるが,あま茶豆,コレ,イケますぜ!お客さん!!
だだちゃ豆より若干大きく,甘さはだだちゃ豆以上!!!
◆ 枝豆と茶豆の違い!
そもそも枝豆と茶豆って何が違うんだろう???
枝豆も茶豆も同じ大豆!
同じ品種の野菜である!
関東地方で栽培されることが多いのが枝豆で,東北地方で栽培されるのが茶豆とされる!
新潟県は,東北地方ではないが,昭和初期に,新潟県小平方地区の農家の女性が嫁ぎ先の山形県で獲れた茶豆の種を,故郷に送ったことがきかっけで,茶豆が小平方地区に根付いたとされる!
「茶豆」と言う名前の由来であるが,さやを開いて出て来る豆を包んでいる薄皮が茶色味を帯びていること,さやの産毛が茶色っぽいことから「茶豆」と呼ばれるようになったと言われている!

「茶豆」は,普通の枝豆に比べ,味が濃く,甘みが強い!
「茶豆」と言えば,山形県鶴岡市の「だだちゃ豆」が有名であるが,この新潟県産の「あま茶豆」もビックリするほどうまかった\(^o^)/
◆ 「あま茶豆」は,新潟県の「晩生茶豆」
「あま茶豆」は,8月中旬から9月初旬に出回る晩生茶豆!

茶豆の特徴を引き継ぎつつ,その名のとおり,食べた際に拡がるとても濃い甘みが特徴!
豆の大きさも本家のだだちゃ豆より大きく,さやの中の豆の数も3つのものも多い!


ネームバリューの影響もあるのか,だだちゃ豆よりお安く,リーズナブル(^O^)
◆ まとめ
新潟県産の「あま茶豆」!

山形県鶴岡市が元祖の茶豆を,新潟県で育てた茶豆が「あま茶豆」!
本家のだだちゃ豆より安くて,大きい!
採れたてのだだちゃ豆と採れたてのあま茶豆を食べ比べた訳ではないので,確かではないが,今年,肉の御仁が同じスーパーで購入しただだちゃ豆とあま茶豆を食べ比べた感想は,あま茶豆の方が甘い!!!
安くて,大きくて,甘い!
これは当分,あま茶豆でビールだね!

皆さんも,スーパーであま茶豆見掛けたら,買って食べて味噌!
普通の枝豆とは,ひと味もふた味も違いますぜ!

肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
《 関連記事 》
だだちゃ豆の旬が来た!
だだちゃ豆直売所のだだちゃ豆!サイコーに美味かった!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村


コメント