Post
《実食レビュー》 (有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」を食べて見た!
category - ラーメン
2021/
03/
25◆ 飛騨高山らーめん
先日,いつも行くショッピングモール内のスーパーで,あまり見掛けない生中華めんを見つけた!
それは,(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」!


飛騨高山らーめん???

有名な観光地 飛騨高山は当然知っているが,「飛騨高山らーめん」は初耳である!
早速,“飛騨高山らーめん”でググって見ると
「主に岐阜県高山市で食べられているラーメンの一種!
スープは鶏ガラベースのあっさり醤油,麺は極細ちぢれ麺!
通常のラーメンはスープ(出汁)とタレ(かえし)を別々に作ることが多いが,高山ラーメンは,スープとタレを一緒に混ぜて煮込むのが特徴的である!」とある!
あっさりしたしょうゆ味のスープに極細ちぢれ麺!
なんとなく,飛騨高山のイメージがする(^O^)
(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」の調理例のらーめんの写真は,塩ラーメンのような透明感のあるスープに極細ちぢれ麺!
トッピングは,チャーシュー,メンマに刻んだネギのみ!
確かにあっさりしてそう!
やっぱり,“飛騨高山”のイメージだな!
◆ (有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」を作る!
それでは,(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」を作る!


まず,いつものようにトッピング具材の準備から!
飛騨高山らーめんのトッピングは,調理例の写真のとおり,チャーシューとメンマ,ネギのみというシンプルな構成!
地元の名産「飛騨ネギ」を使うのが特徴らしい!
肉の御仁の今日のトッピング具材は,冷凍保存している肉の御仁特製肩ロースチャーシュー・なると,前日から仕込んで置いた味付けたまごに小口切りのネギとした!
ネギは,「飛騨ネギ」を使いたいところであるが,「飛騨ネギ」なんて,見たことも聞いたこともない!
調理例の写真のネギの感じから,普通の長ネギの緑の部分を小口切りにしてトッピングすることにした!
トッピング具材の準備が出来たら,大き目な鍋にタップリのお湯を沸かす!
いつもなら,ここで鍋に麺を入れ,麺を茹で始めるのであるが,この(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」の麺は,茹で時間1分間の極細麺!

麺を茹でている1分の間に,スープを作るのは,かなり忙しい!
ブログ用に写真も撮っているからね!
麺を茹で始める前に,あらかじめ熱湯で温めて置いた丼に液体スープを開け,600CCの熱湯で薄める!


おっと!このスープ,意外と濃い色のスープ!

飛騨高山の老舗醸造元 角一の蔵出し醤油を使用したという液体スープはしょうゆの香りも強く,濃厚だ!
調味例のスープの色とイメージとはかなり違うね!
スープを作り次第,鍋に麺を入れ,麺を1分間茹でる!

麺が茹で上がったら,キッチリ湯切りをして,丼の中のスープにイ~~~ン!

麺を軽く均して,準備して置いたトッピング具材を素早くトッピング!

ハ~~~イ!今日もおいしそうに出来ました\(^o^)/
いつものように安定の2人前!
特盛りです(^O^)
◆ いざ!実食!!

まずは,麺を一口!

極細なれど,コシがあり,とてもおいしい麺!
小麦の甘みも感じられる!
ちぢれの強い麺が適度にスープをリフトアップして,麺とスープの絡みがイイ(^O^)

うまっ!
続いて,スープを一口!

あれっ!イメージしていたあっさり系のスープではなく,黒っぽい色の見た目どおり,意外と濃い味のスープ!
味は濃いがこってりではなく,あっさり!
鶏ガラのダシと,老舗の蔵出し醤油のバランスもよく,コク深いスープだ!
スープもうまっ!
◆ まとめ
(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」!
肉の御仁は,いつも行くショッピングモール内のスーパーで,278円(税別)で購入!
内容量は,268グラム!
うち,麺量は100グラム×2玉!
麺はちょっと少なめなかな!
パッケージの調理例の写真とは違い,醤油の色も濃い,しょっぱめな濃い味のスープ!
極細のちぢれ麺と鶏がら醤油のスープが,また会う!
昔ながらの中華そば系のラーメンだね!
肉の御仁のイメージする「飛騨高山らーめん」とは,ちょっとイメージが違ったが,肉の御仁の好きなタイプのラーメン\(^o^)/
皆さんも,(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」食べて味噌!
トッピングはシンプルに!
ラーメンライスにも合うかもね(^O^)
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村
先日,いつも行くショッピングモール内のスーパーで,あまり見掛けない生中華めんを見つけた!
それは,(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」!


飛騨高山らーめん???

有名な観光地 飛騨高山は当然知っているが,「飛騨高山らーめん」は初耳である!
早速,“飛騨高山らーめん”でググって見ると
「主に岐阜県高山市で食べられているラーメンの一種!
スープは鶏ガラベースのあっさり醤油,麺は極細ちぢれ麺!
通常のラーメンはスープ(出汁)とタレ(かえし)を別々に作ることが多いが,高山ラーメンは,スープとタレを一緒に混ぜて煮込むのが特徴的である!」とある!
あっさりしたしょうゆ味のスープに極細ちぢれ麺!
なんとなく,飛騨高山のイメージがする(^O^)
(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」の調理例のらーめんの写真は,塩ラーメンのような透明感のあるスープに極細ちぢれ麺!
トッピングは,チャーシュー,メンマに刻んだネギのみ!
確かにあっさりしてそう!
やっぱり,“飛騨高山”のイメージだな!
◆ (有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」を作る!
それでは,(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」を作る!


まず,いつものようにトッピング具材の準備から!
飛騨高山らーめんのトッピングは,調理例の写真のとおり,チャーシューとメンマ,ネギのみというシンプルな構成!
地元の名産「飛騨ネギ」を使うのが特徴らしい!
肉の御仁の今日のトッピング具材は,冷凍保存している肉の御仁特製肩ロースチャーシュー・なると,前日から仕込んで置いた味付けたまごに小口切りのネギとした!
ネギは,「飛騨ネギ」を使いたいところであるが,「飛騨ネギ」なんて,見たことも聞いたこともない!
調理例の写真のネギの感じから,普通の長ネギの緑の部分を小口切りにしてトッピングすることにした!
トッピング具材の準備が出来たら,大き目な鍋にタップリのお湯を沸かす!
いつもなら,ここで鍋に麺を入れ,麺を茹で始めるのであるが,この(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」の麺は,茹で時間1分間の極細麺!

麺を茹でている1分の間に,スープを作るのは,かなり忙しい!
ブログ用に写真も撮っているからね!
麺を茹で始める前に,あらかじめ熱湯で温めて置いた丼に液体スープを開け,600CCの熱湯で薄める!


おっと!このスープ,意外と濃い色のスープ!

飛騨高山の老舗醸造元 角一の蔵出し醤油を使用したという液体スープはしょうゆの香りも強く,濃厚だ!
調味例のスープの色とイメージとはかなり違うね!
スープを作り次第,鍋に麺を入れ,麺を1分間茹でる!

麺が茹で上がったら,キッチリ湯切りをして,丼の中のスープにイ~~~ン!

麺を軽く均して,準備して置いたトッピング具材を素早くトッピング!

ハ~~~イ!今日もおいしそうに出来ました\(^o^)/
いつものように安定の2人前!
特盛りです(^O^)
◆ いざ!実食!!

まずは,麺を一口!

極細なれど,コシがあり,とてもおいしい麺!
小麦の甘みも感じられる!
ちぢれの強い麺が適度にスープをリフトアップして,麺とスープの絡みがイイ(^O^)

うまっ!
続いて,スープを一口!

あれっ!イメージしていたあっさり系のスープではなく,黒っぽい色の見た目どおり,意外と濃い味のスープ!
味は濃いがこってりではなく,あっさり!
鶏ガラのダシと,老舗の蔵出し醤油のバランスもよく,コク深いスープだ!
スープもうまっ!
◆ まとめ
(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」!
肉の御仁は,いつも行くショッピングモール内のスーパーで,278円(税別)で購入!
内容量は,268グラム!
うち,麺量は100グラム×2玉!
麺はちょっと少なめなかな!
パッケージの調理例の写真とは違い,醤油の色も濃い,しょっぱめな濃い味のスープ!
極細のちぢれ麺と鶏がら醤油のスープが,また会う!
昔ながらの中華そば系のラーメンだね!
肉の御仁のイメージする「飛騨高山らーめん」とは,ちょっとイメージが違ったが,肉の御仁の好きなタイプのラーメン\(^o^)/
皆さんも,(有)麺の清水屋の「飛騨高山らーめん しょうゆ味」食べて味噌!
トッピングはシンプルに!
ラーメンライスにも合うかもね(^O^)
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村

コメント