2019/09/18

Post

        

秋田銘菓「さなづら」美味し!

category - スイーツ
2019/ 09/ 18
                 
さなづら!

秋田の老舗「菓子舗榮太楼」の作る秋田銘菓である!

おはようございます!

肉の御仁です!

今年のお盆の秋田帰省時に,名湯「鶴の湯温泉」に行ってきました!

turunoyuuu4

TVや雑誌で見たことのある青みがかった白いお湯の露天風呂!

turunoyuuu13

昔ながらの建物!

turunoyuuu6

turunoyuuu7

風情があり,とても気持ちよく入浴出来ました(^O^)

風呂を出て,駐車場に向かう途中に小さな小屋がありました!

鶴の湯の風情に合わせた茅葺屋根の小屋のお土産屋さんです!

そのお土産屋さんは小屋の中に男性が一人立っており,対面でお菓子を販売するお土産屋さん!

肉の御仁が立ち止まると,すかさず「味見してってください!」と温泉まんじゅうを差し出す!

鶴が片足立ちする絵の描かれた和風な包装紙に包まれた温泉まんじゅうは「つるまん」と言い,田沢湖産の山芋を使った鶴の湯温泉のお土産だ!

鶴の湯温泉の名物「山の芋鍋」から,山芋を使った温泉まんじゅうを作ったと店員さんが説明してくれるが,この「つるまん」がなかなか美味い(^O^)

なんか,そこいらの温泉まんじゅうとは皮が違う!

山芋が効いているのか,とても美味い(^O^)

お風呂上がりの諸々のお仕事?に時間の掛かる女房殿と義母を待ちつつ,お店の方に「連れが来たら,いただくね!」と味見だけで「はい!さようなら」のお客ではないことをアピールする(笑)

すると店員さん,「これも食べて下さい!」と秋田銘菓「もろこし」を差し出す!

「もろこしはパサパサして,あまり好みではない!」と返すと,今度はやわらかい生もろこしを差し出す!

きな粉を固めたようなお味の生もろこしは,肉の御仁の好みの味!

「これも後でいただくね!」と返すと,端から端まで,全ての商品の味見を出してくれた!

なかなか来ない女房殿と義母を待ちつつ,店員さんと世間話に花が咲く!

店員さんは,秋田の老舗お菓子屋さん,「菓子舗榮太楼」の方らしく,毎日,秋田市からここ鶴の湯温泉まで通っているらしい!

実は肉の御仁も秋田市にある「菓子舗榮太楼」のすぐ近くにある女房殿ご実家から来た!

片道約90キロ!

「大変だね!」と労うと「大したことないですよ!」と店員さん!

いろいろ話をしていると,女房殿と義母がやっと来た!

店員さんは女房殿と義母にも端から味見を次々と差し出す!

いろいろお味見をさせてもらったこともあり,つるまん,なまもろこし,もろこし,さなづらをお土産に購入!

いつもながらの大量購入!

両手いっぱいのお土産を手に,鶴の湯温泉を後にした!

さて,このお土産の「さなづら」!

sanadura2

sanadura1

鶴の湯温泉用の特別な包装紙のさなづらであるが,秋田市内で売っているさなづらと同じもの!

「さなづら」とは,山ブドウの一種の方言で,山ブドウの果汁と寒天をゼリー状に固めた秋田銘菓である!

肉の御仁は今までに何度かいただいたことがあったが,肉の御仁の好物 山形銘菓「のし梅」のまがい物(失礼!)だとあまり購入したことはなかった!

山形の「のし梅」は毎回お土産に買うんだけどね!

本当に秋田の「さなづら」と山形の「のし梅」は似ている!

atumibuta24

原材料が山ブドウか梅かの違いで,ほとんど一緒!

紙の間にゼリー状のお菓子が挟まっているのも丸っきり一緒!

sanadura4
 【 左が秋田のさなづら,右が山形ののし梅 】

ちょっと長さが違うだけ!

さなづらとのし梅の上の紙を剥がし,さなづらに同包されている剣のようなピックでさなずらとのし梅をブロック状にカット!

sanadura5

sanadura8

秋田人の言う「ブロック食い」だよね!

さなづらをパクリ!

sanadura6

お茶で口の中のさなづらの風味を消してから,のし梅をパクリ!

sanadura7

さなづらとのし梅を食べ比べて見たら,さなづらの方がフルーティで美味い(^O^) ← あくまで個人の感想です<(_ _)>

あれれ!今まで,のし梅ファンでさなづらを毛嫌いしていた肉の御仁であるが,食べ比べて見るとさなづらの方が美味い!← あくまで個人の感想です<(_ _)>

まあ,のし梅にはのし梅の美味しさがあり,肉の御仁はいつまでものし梅ファンではあるが,さなづらも美味しい菓子だと認識を新たにした!

さなづら!

山ブドウそのままの味と香り!

甘酸っぱく濃厚で,赤ワインを想わせるような深い味わい(^O^)

とても美味しい秋田の銘菓!

皆さんも,さなづらを見掛けたら,買って食べて味噌!

このつぶやきに載っているさなづらの包装紙は,鶴の湯温泉用の包装紙なので,普通のさなづらの包装紙とは違います!

「さなづら」は,「菓子舗榮太楼」の銘菓です!

sanadura3

「菓子舗榮太楼」のさなづらです!

お忘れなく!

肉の御仁,超超超おススメです(^O^)(^O^)(^O^)

おっと!のし梅も美味しいよ(^O^)

nosiume3

nosiume2

のし梅もお忘れなく(^O^)

あっ!秋田銘菓と言えば,「いぶりがっこちーず け」もお忘れなく(^O^)


いぶりがっこチーズ1

いぶりがっこチーズ4

「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!

トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!

今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>


お辞儀

肉をトップに\(^o^)/


肉・肉・肉!!!


人気ブログランキング



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

FC2
                         
                   このエントリーをはてなブックマークに追加      

        

コメント

非公開コメント
        

No title
さなづら子供のころ大好きでした。いま秋田のお土産で好きなのは八郎潟のパンプキンパイです。
Re: No title
mango1919さん,おはようございます!
遠くフィリピンからコメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
mango1919さんは秋田のご出身ですか?
さなづらも美味しいですが,いぶりがっこちーず「け」もおススメですよ(^O^)
秋田に行く機会がありましたら,ぜひ,お試しを!
フィリピンのクラブでもウケるのでは(^O^)
No title
僕は奈良出身で父が秋田です。子供のころ毎年夏休みに秋田に行くのが楽しみでした。
No title
「さなずら」初めて見ました。
透明感がありますね。

のし梅も美味しそうです。
こんにちは
はじめまして。いつも訪問ありがとうございます。

肉の御仁さんは美雨さんの古くからの知り合いなのですね。二人ともリンクが上!

肉の御仁さんは「人気ブログランキング」に力入れてますね。ポチっておきますね。
No title
「さなづら」でしたね。
間違えました(〃ノωノ)

お茶のお供に食べたいです。
Re: No title
mango1919さん,おはようございます!
続けてのコメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
お父様の出身地が秋田ですか!
秋田はイイところですよね!
私も毎年,帰省するのが楽しみです(^O^)
奈良もフィリピンも行ってみたいなぁ!
Re: No title
エムロックさん,おはようございます!
いつもコメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
さなづらは,和菓子らしくない和菓子です!
ゼリーのような食感と山ブドウの爽やかな風味!
美味しいですよ(^O^)
Re: こんにちは
マー(自由人2)さん,おはようございます!
コメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
そうですね!
美雨さんとはもう随分長くブロ友をさせていただいております!
リンクも上の方にしていただいています(^O^)
美雨さんのような高尚なブログではありませんが,拙ブログもよろしくお願いします<(_ _)>