2019/01/20

Post

        

秋田の銘酒「新政」を満喫した(^O^)

category - 飲み物
2019/ 01/ 20
                 
おはようございます!

肉の御仁です!

先日の3連休の前後に1日づつ有給休暇をいただき,秋田に帰省した!

義父の一周忌の法要が目的であったが,JR秋田駅に着くや否や,重い荷物を手に,秋田駅近くにある「菅久商店」に向かった!

昨年のお盆になかなか手に入らなかった「新政」を手に入れるためだ!

秋田市内には肉の御仁の知る限り,この駅の近くにある「菅久商店」と秋田の繁華街川反にある「酒屋まるひこ」が新政の特約店だ!

新政は特約店でしか手に入らない!

お盆に数多くの秋田市内の酒屋を回って得た新政購入のための知識である!

菅久商店に入ると,すぐさま店員さんに「新政はありますか?」と尋ねる!

すると「エクリュ」と「亜麻猫」がさっき入荷したばかりだと!

おお!「エクリュ」!

お盆に呑んで最高に美味しかった「ヴィリジアン」と同じ「カラーズ」ラインのエントリーモデルだ!

すかさず,「エクリュ」を購入し,女房殿のご実家に向かう!

女房殿のご実家に向かう途中,「あれ?何で亜麻猫も買わなかったんだろう?」とちょっと後悔した!

今更,重い荷物を持って菅久商店に戻る気も起きず,そのまま女房殿のご実家に向かった!

しかし,女房殿のご実家に着くと,無性に後悔の念が大きくなった!

お盆にあれだけいろんな酒屋を回り,やっとこさっとこ2本の新政を手に入れられたが,今回は手に入れようと思えば,初日から2種の新政を入手できたのに…

義母にあいさつを済ますと,すぐに川反の「酒屋まるひこ」に向かった!

「酒屋まるひこ」は,お盆に秋田滞在中,毎日足を運んだ酒屋さんだ!

「酒屋まるひこ」に着くと,親父さんにあいさつをしつつ,新政の置かれる保冷庫をのぞき込む!

あった!あったよ!

4種の新政が!

「酒屋まるひこ」にも,今日入荷したのだと言う!

ラッキー(^O^)

親父さんが言うには,新政はいつ入るか分からないのだと言う!

今度は4本とも購入しようとすると親父さんが「新政は一人一日一本しか売れないんだ!」と!

え~っ!「今,東京から着いたばかりで,親父さんのところにあいさつを兼ねて新政を買いに来たんだよ!頼むから4本売ってよ!」とお願いするが,親父さんは「これはうちのルールだから」と肉の御仁の願いは聞き入れてくれなかった!

結局,1本しかなかった「コスモス」を購入!

すごすごと女房殿のご実家に戻った!

翌日,二男と共に「酒屋まるひこ」に向かう!

随分在庫が減ってはいたが,まだ3種残っている!

この日は「ラピス」と「亜麻猫」を購入!

これでお盆に呑んだ「ヴィリジアン」,昨日購入した「エクリュ」「コスモス」,本日購入した「ラピス」で,新政の秋田の酒米の個性を味わうための火入れシリーズ「カラーズ」はコンプリート!

やった\(^o^)/

その日の夕食に義兄,甥,二男,肉の御仁の4人で呑み比べをした!

日本酒のボトルらしくない3本のボトル!

aramasamanzoku1

左から「コスモス」「ラピス」「エクリュ」!

それぞれ,3500円,1860円,1480円だ!

値段は結構違う!

aramasamanzoku24

まず,「エクリュ」を一口!

aramasamanzoku8

aramasamanzoku9

新政らしいスッキリとした日本酒だ!

新政のHPから引用すると「秋田生まれの酒米「酒こまち」を用いたボトムライン。麹米に40%,掛米に60%と異なる磨きを配す。「酒こまち」の,まさに寒冷地の雪解け水を思わせる清らかなテイストが楽しめる。エントリーモデルとして,ぜひ多くの方に楽しんでいただきたいお酒。」とある!

雑味のないとても美味しい日本酒である!

続いて,「ラピス」を一口!

aramasamanzoku16

aramasamanzoku17

「エクリュ」より少し酸味が強いかな?

新政のHPから引用すると「東北を代表する酒米「美山錦」の清涼にして端正な味わいが楽しめる定番作品。麹米には40%,掛米には50%とそれぞれ異なる磨きを配し,米の性質をよく表しながらも軽快な酒質に仕上げている。「ラピス」は,新政の基本的な味わいを表現する「定点観測」的な作品である。」とある!

最後に「コスモス」を一口!

aramasamanzoku13

aramasamanzoku15

3種の中で一番味がはっきりしているかな?

新政のHPから引用すると「「改良信交」は昭和34年,秋田で初めて生まれた酒造用好適米である。「信交190号」を親に持つために,長野県生まれの「美山錦」と兄弟の関係にある。ところが「美山錦」が硬質な印象を与えるのに対して「改良信交」はあくまでも滑らかで伸びやかな味わいである。現在,秋田県では当蔵のみが用いており,まさに「新政」を象徴する米となっている。「コスモス」はこの「改良信交」を用いて木桶仕込みによって醸される貴重な酒である。」とある!

「コスモス」は「エクリュ」の2倍以上の値段であるが,値段程の違いは感じられなかった!

もっとも,肉の御仁は,いつもは焼酎やワインを呑んでおり,あまり日本酒は呑んでいない!

でも,一緒に呑み比べをした他の人たちも同様の感想であった!

意外にも一番安い「エクリュ」が一番スッキリして美味しいとの評価であった!

同時に4種のみ比べた訳ではないが,肉の御仁も二男も今回は入手できなかった「ヴィリジアン」が一番美味しかったと思う!

araaraois1

araaraois2

araaraois8

秋田の美味しいつまみに美味しい日本酒!

aramasamanzoku26

aramasamanzoku27

aramasamanzoku28

aramasamanzoku29

ああ!極楽(^O^)極楽(^O^)

後日,一般的な日本酒の製法によらず,革新的で大胆な手法を用いて醸される「プライベートラボ」ラインの「亜麻猫」も呑んだ!

aramasamanzoku20

aramasamanzoku22

「亜麻猫」はこれが日本酒と思えるほど,酸味が強い!

新政のHPから引用すると「新政ラインナップ中もっとも個性的な作品とも言える「亜麻猫」。通常の清酒用麹に加えて,強い酸味を持つ焼酎用麹(白麹)をも用いて醸されているため,日本酒離れした酸味が楽しめる作品となっている。なお白麹は,泡盛の製法に不可欠の黒麹を親としている。このため、「亜麻猫」は日本酒と琉球文化とのハイブリッドともいえる。まさに「新政」の実験的精神を端的に表した作品として,定番化された現在でもひときわ異彩を放つ存在だ。」とある!

全体的に酸味の強い新政の中でもクエン酸の酸っぱさがとても心地よい日本酒である!

今回の帰省期間中,4種の新政をいただいたが,どれもとても美味しく,また個性的な日本酒であった!

女房殿のご実家から徒歩で10分程の新政酒造の蔵元の前を通ったが,蔵からは勢いよく蒸気が上がり,今まさにこの蔵の中であの美味しい新政が造られているんだと実感させられた!

aramasamanzoku2

aramasamanzoku3

aramasamanzoku4

aramasamanzoku5

蔵の近くには大きな新政の看板も!

aramasamanzoku25

秋田市を代表する酒蔵「新政」!

できたら,蔵で直売,蔵の見学などもしてくれるとイイんだけどなぁ!

今回の帰省で新政を満喫した肉の御仁であるが,秋田からの帰路も菅久商店で「エクリュ」を購入し,秋田の名物駅弁「鶏めし弁当」と共に東京への一人旅の相棒として頑張ってくれた(^O^)

aramasamanzoku7

aramasamanzoku6

aramasamanzoku11

aramasamanzoku12

もっとも,盛岡までももちませんでしたが(笑)

肉の御仁の旅の相棒には一升瓶でないと無理かなぁ(爆)

皆さんも秋田に行くことがありましたら,「新政」飲んで味噌!

aramasamanzoku23

良く冷やしてワイングラスで吞みたいような日本酒です(^O^)

肉の御仁,最大級におススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/


「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!

トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!

今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>


お辞儀

肉をトップに\(^o^)/


肉・肉・肉!!!


人気ブログランキング



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
                         
                   このエントリーをはてなブックマークに追加      

        

コメント

非公開コメント
        

No title
なんだかワインのようなボトルで美味しそうですね。

酸味がつよい日本酒は想像できませんが、新しい事に挑戦している姿勢が素晴らしいですね(´▽`)

「亜麻猫」気になります。
春になったらドライブがてら手に入れてみようかな~。
Re: No title
エムロックさん,おはようございます!
いつもコメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
「亜麻猫」,なかなか入手困難です!
お近くの新政特約店を探して見てください!
秋田に行けば,買えると言うものではありません!
でも酒どころ新潟に,秋田の酒って売っているのかなぁ???