2019/01/12

Post

        

銘柄牛の牛スジで牛スジおでんを作ろう!

category - レシピ
2019/ 01/ 12
                 
おはようございます!

肉の御仁です!

肉の御仁家のお正月は“肉・肉・肉!!!まつり”だ!

♪お肉だ♪お肉だ,お肉だ♪お肉のま~つ~り~ぃ♪

北島先生の“まつり”のメロディが肉の御仁の頭の中を駆け巡る!

例年,ローストビーフ,牛スジおでん,チャーシュー,肉味噌,鶏皮ポン酢とおせち料理とは思えないお肉メニューがテーブル狭しと並ぶ!

2019rb1

まあ,肉の御仁が自分の好みで作って並べているのであるが,これはこれで肉の御仁家らしいお正月の風物詩である(^O^)

食べた人皆が“美味しい,美味しい”と美味しいの大合唱で,作った肉の御仁としてはとても嬉しい\(^o^)/

今回は,評価の高かった“牛スジおでん”のレシピを公開しよう!

2019gyusuji12

“牛スジおでん”

牛スジからから出た動物系のだしと枕崎で作られたかつお節と北海道産日高昆布の魚介系だしがマリアージュ!

Wスープで,種もスープもうまうまです(^O^)

今回は練り物は入れず,年末に親戚の伯父さんにいただいたぶっとい大根と牛スジだけを煮て,牛スジと大根のおでんを作ります!

まず,主役の牛スジは,希少な黒毛和牛「葉山牛」の牛スジを使います!

2019gyusuji2

2019gyusuji3

牛スジは強火でグラグラと下茹でし,10分くらい煮込み,牛スジの汚れや余分な脂を落とします!

2019gyusuji4

ザルに上げ,軽く水洗いしたら,適当な大きさにカットします!

2019gyusuji5

適当な大きさにカットした葉山牛の牛スジは,ルコルドンブルーのココットでさらに煮込みます!

2019gyusuji6

2019gyusuji7

もう一方の主役 大根は,適当な厚さに輪切りにしたら,桂剥きして,面取りを行います!

鍋で20分くらい下茹でし,牛すじを煮込んでいるルコルドンブルーのココットに移し,さらに煮込みます!

2019gyusuji8

おっと,蓋が閉まらない!

本当はこんな感じで蓋が閉まって,煮込むはずだったんだけど,大根が思った以上に大きかったorz

2019gyusuji1

ルコルドンブルーのココットで煮込むと圧力鍋で煮込んだようにトロトロッに煮込めるのであるが,どう見ても蓋は閉まりそうにない!

ルコルドンブルーのココットは諦めて,dancyu道具厳選「木柄ザル付万能鍋」に牛スジ&大根を移して,弱火でじっくり煮込む!

1時間程煮込んだら,S&Bおでんの素をパラパラと振り掛け,さらに1時間程煮込む!

2019gyusuji9

は~い!今日の調理はここまで!

肉の御仁の調理は1日では終わらない!

牛スジも大根も冷める時に味が染み込む!

味の滲み込む時間も計算して調理する!

翌日,蓋を外したdancyu道具厳選「木柄ザル付万能鍋」で弱火で大根が熱々になるまで煮込む!

2019gyusuji10

大根が熱々になったら,あらかじめお湯で温めて置いたお皿に大根と葉山牛の牛スジ,おでんの汁を装い,大根の上にからしをチョコンとのせたら肉の御仁特製 牛スジおでんの出来上がり!

2019gyusuji11

熱々の状態で召し上がれ(^O^)

じっくり煮込んだ大根は箸で力を入れずスッと切れるほどやわらかい!

牛スジは言うまでもなくトロットロ!

ビールで流す!

美味い(^O^)美味い(^O^)美味い(^O^)

翌日は,残った牛スジおでんにさつま揚げをプラスして,ビールのつまみに!

2019gyusuji13

これまた美味し(^O^)

作るのは超簡単!

おでんの汁は,S&Bおでんの素で大満足(^O^)

筋おでん4

皆さんも,年末年始だけではなく,寒いこの時期,牛スジおでんを作って食べて味噌!

動物系×魚介系=超美味い(^O^)

肉の御仁,超超超おススメです(^O^)(^O^)(^O^)

牛スジなら銘柄牛を使っても超安い!

ぜひ,銘柄牛で作って味噌!

もちろん,おでん種をタップリ入れて食べても美味しいよ(^O^)

筋おでん7

hayamasujioden28



「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!

トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!

今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>


お辞儀

肉をトップに\(^o^)/


肉・肉・肉!!!


人気ブログランキング



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
                         
                   このエントリーをはてなブックマークに追加      

        

コメント

非公開コメント