Post
今年も本場のだだちゃ豆を鶴岡で買って来て,家に帰って即食す!
category - そのた食べ物
2018/
08/
28おはようございます!
肉の御仁です!
まずは,ポチッと応援よろしくお願いします
<(_ _)>

人気ブログランキング
今年も来ました!
だだちゃ豆の旬\(^o^)/

おっと!拙ブログの読者の皆さんなら,当然ご存知ですよね!
だだちゃ豆!

毎年つぶやいているからね!(同じようなつぶやきばかりですんまそん<(_ _)> )
でも,拙ブログのビギナーさんや検索サイトからお越しの皆さん向けに,だだちゃ豆について,簡単にレクチャーしよう!
だだちゃ豆は,枝豆用として栽培される大豆の系統群である!
山形県庄内地方の特産品で,江戸時代に越後から庄内に伝わった品種を選抜育成したものと考えられている!
そもそも「だだちゃ」とは庄内地方の方言で「おやじ」「お父さん」を意味する!
江戸時代,献上された枝豆に対して庄内藩の殿様が「この枝豆は、どごのだだちゃの作った豆だや?」と尋ねたことから,それ以来「だだちゃ豆」と呼ぶようになったという説や,家長である「だだちゃ」にまず最初に食べてもらうのが正当であるということから呼ぶようになったという説など,諸説がある!
だだちゃ豆は,さやの毛が茶色で,くびれも深く,見栄えは必ずしも良くないが,甘味と独特の濃厚な風味を持っている!
香りも強い!
やや小粒の状態で出荷され,短めの時間で茹で上がる!
栽培する土地が合わないと風味が落ちてしまうことから,生産地が限られている!
収穫期も短く,また保存も困難だったため,長らくまぼろしの豆と呼ばれたが,近年の輸送手段の向上等により全国的に知られるようになった!
品種は小真木(こまぎ)・甘露・早生白山・白山・尾浦とあり,特に人気があるのは白山(しらやま)である!
7月の中旬頃から早生品種が出回り,スーパーでも見かけるようになるが,旧盆を過ぎた頃からが一番の旬を迎える!
8月のお盆を過ぎた頃から,いよいよ,香味・甘味に優れ、一番人気の高い品種「白山(しらやま)」が出てくる!
しかし,食べられる期間は超短い!
9月上旬を過ぎればもう見かけることはないだろう!
本当に収穫期間の短い美味しい枝豆なのだ!
要は,「だだちゃ豆=美味しい枝豆」ってこと(^O^)
今年も帰省先の秋田からの帰路の最初の目的地は,山形県人心のスーパー「ヤマザワ」の鶴岡店!

カーナビに誘導され,ひた走る!
秋田から鶴岡までは国道7号線の1本道!
スーパー「ヤマザワ」鶴岡店は,鶴岡ICのすぐそば!
カーナビがなくても迷わずイケル(^O^)
駐車場も大きい(^O^)
毎年お邪魔しているよ!
目的は,新鮮なだだちゃ豆と山形県の美味しい食べ物!
肉の御仁は旅行の際のお土産をスーパーで探す!
お土産屋さんで購入するより,新鮮で安いからね!
これ生活者の知恵!
店内に入ると入り口すぐのところに,だだちゃ豆が並ぶ!
あった!あったよ!本場のだだちゃ豆!
今日は大袋と,白山産と安丹産のレギュラー袋の3種類!
大袋,白山産,安丹産をそれぞれ2袋づつ購入!

(写真を撮る前に大袋1袋は食べちゃった!白山産1袋は叔父さんのお土産に!)



本当はもっと買いたかったのであるが,新鮮なうちに食べなければ,東京で買うのより味が落ちてしまう!
この時期になれば東京のスーパーでも買えるからね!
約10時間の長旅の末にたどり着いた我が家に帰るや否や,だだちゃ豆大袋を洗い桶に入れ,水を少なめに入れて,ゴシゴシ強くこすり毛を洗い流す!
これ,本当に毎年この時期の年中行事だよ!
やっぱり,すぐにいただかなければね!
ザルに上げて,水気を切る!
鍋に豆の量の約3倍の水を入れ,塩を少々入れた後、沸騰させる!
沸騰した湯の中に豆を入れてふたをして3~4分茹でる!
そして,すばやくザルにあけて,塩を振り,うちわなどで扇いで冷ます!


熱々のだだちゃ豆を一口!
おお!甘い!!
枝豆の味が濃い!
やっぱり,だだちゃ豆は枝豆の王様だ!
“おかえりなさいビール”のお供にパクパクパク!

あっと言う間にさやの山!

おかわり~っ!

美味い(^O^)美味い(^O^)美味い(^O^)
だだちゃ豆は,健康にもイイ!
美味しくて,健康にもイイなんて,サイコー\(^o^)/
だだちゃ豆の本場“鶴岡”まで行かなくとも,東京のスーパーにも並び始めた!
皆さんも,だだちゃ豆,食べて味噌!

【 右が白山産,左が安丹産。今年は白山産の方が美味しかった! 】
食べられるのは9月の上旬までですよ!
肉の御仁,最大級におススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
”肉”対”魚”の対決は一段落着いたかな<(_ _)>
でも,皆さんの応援がないとすぐに,ポイントが減ってしまいます!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
バナクリの応援もお願いします!
バナクリは肉を救う\(^o^)/
1日1回のバナクリをお願いします m(__)m
情けは人の為ならず!
あなたにもイイことあるかも (^◇^)
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村
肉の御仁です!
まずは,ポチッと応援よろしくお願いします
<(_ _)>

人気ブログランキング
今年も来ました!
だだちゃ豆の旬\(^o^)/

おっと!拙ブログの読者の皆さんなら,当然ご存知ですよね!
だだちゃ豆!

毎年つぶやいているからね!(同じようなつぶやきばかりですんまそん<(_ _)> )
でも,拙ブログのビギナーさんや検索サイトからお越しの皆さん向けに,だだちゃ豆について,簡単にレクチャーしよう!
だだちゃ豆は,枝豆用として栽培される大豆の系統群である!
山形県庄内地方の特産品で,江戸時代に越後から庄内に伝わった品種を選抜育成したものと考えられている!
そもそも「だだちゃ」とは庄内地方の方言で「おやじ」「お父さん」を意味する!
江戸時代,献上された枝豆に対して庄内藩の殿様が「この枝豆は、どごのだだちゃの作った豆だや?」と尋ねたことから,それ以来「だだちゃ豆」と呼ぶようになったという説や,家長である「だだちゃ」にまず最初に食べてもらうのが正当であるということから呼ぶようになったという説など,諸説がある!
だだちゃ豆は,さやの毛が茶色で,くびれも深く,見栄えは必ずしも良くないが,甘味と独特の濃厚な風味を持っている!
香りも強い!
やや小粒の状態で出荷され,短めの時間で茹で上がる!
栽培する土地が合わないと風味が落ちてしまうことから,生産地が限られている!
収穫期も短く,また保存も困難だったため,長らくまぼろしの豆と呼ばれたが,近年の輸送手段の向上等により全国的に知られるようになった!
品種は小真木(こまぎ)・甘露・早生白山・白山・尾浦とあり,特に人気があるのは白山(しらやま)である!
7月の中旬頃から早生品種が出回り,スーパーでも見かけるようになるが,旧盆を過ぎた頃からが一番の旬を迎える!
8月のお盆を過ぎた頃から,いよいよ,香味・甘味に優れ、一番人気の高い品種「白山(しらやま)」が出てくる!
しかし,食べられる期間は超短い!
9月上旬を過ぎればもう見かけることはないだろう!
本当に収穫期間の短い美味しい枝豆なのだ!
要は,「だだちゃ豆=美味しい枝豆」ってこと(^O^)
今年も帰省先の秋田からの帰路の最初の目的地は,山形県人心のスーパー「ヤマザワ」の鶴岡店!

カーナビに誘導され,ひた走る!
秋田から鶴岡までは国道7号線の1本道!
スーパー「ヤマザワ」鶴岡店は,鶴岡ICのすぐそば!
カーナビがなくても迷わずイケル(^O^)
駐車場も大きい(^O^)
毎年お邪魔しているよ!
目的は,新鮮なだだちゃ豆と山形県の美味しい食べ物!
肉の御仁は旅行の際のお土産をスーパーで探す!
お土産屋さんで購入するより,新鮮で安いからね!
これ生活者の知恵!
店内に入ると入り口すぐのところに,だだちゃ豆が並ぶ!
あった!あったよ!本場のだだちゃ豆!
今日は大袋と,白山産と安丹産のレギュラー袋の3種類!
大袋,白山産,安丹産をそれぞれ2袋づつ購入!

(写真を撮る前に大袋1袋は食べちゃった!白山産1袋は叔父さんのお土産に!)



本当はもっと買いたかったのであるが,新鮮なうちに食べなければ,東京で買うのより味が落ちてしまう!
この時期になれば東京のスーパーでも買えるからね!
約10時間の長旅の末にたどり着いた我が家に帰るや否や,だだちゃ豆大袋を洗い桶に入れ,水を少なめに入れて,ゴシゴシ強くこすり毛を洗い流す!
これ,本当に毎年この時期の年中行事だよ!
やっぱり,すぐにいただかなければね!
ザルに上げて,水気を切る!
鍋に豆の量の約3倍の水を入れ,塩を少々入れた後、沸騰させる!
沸騰した湯の中に豆を入れてふたをして3~4分茹でる!
そして,すばやくザルにあけて,塩を振り,うちわなどで扇いで冷ます!


熱々のだだちゃ豆を一口!
おお!甘い!!
枝豆の味が濃い!
やっぱり,だだちゃ豆は枝豆の王様だ!
“おかえりなさいビール”のお供にパクパクパク!

あっと言う間にさやの山!

おかわり~っ!

美味い(^O^)美味い(^O^)美味い(^O^)
だだちゃ豆は,健康にもイイ!
美味しくて,健康にもイイなんて,サイコー\(^o^)/
だだちゃ豆の本場“鶴岡”まで行かなくとも,東京のスーパーにも並び始めた!
皆さんも,だだちゃ豆,食べて味噌!

【 右が白山産,左が安丹産。今年は白山産の方が美味しかった! 】
食べられるのは9月の上旬までですよ!
肉の御仁,最大級におススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
”肉”対”魚”の対決は一段落着いたかな<(_ _)>
でも,皆さんの応援がないとすぐに,ポイントが減ってしまいます!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
バナクリの応援もお願いします!
バナクリは肉を救う\(^o^)/
1日1回のバナクリをお願いします m(__)m
情けは人の為ならず!
あなたにもイイことあるかも (^◇^)
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村


コメント
No title
2018-08-28 14:37 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
最高なコンビですね( `ー´)ノ
それがだだちゃ豆なら格別でしょう。
さやの山・・・分かります(笑)
やめられない止まらないですね♪
2018-08-28 21:55 エムロック URL 編集
Re: No title
いつもコメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
だだちゃ豆は自分で茹でた方が絶対に美味い!
私のつぶやきを見て,レッツトライ!
茹で過ぎに注意ですよ!
2018-08-29 04:26 肉の御仁 URL 編集
Re: No title
いつもコメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
新潟にも美味しい枝豆が沢山ありますが,だだちゃ豆は別格でしょう!
でももともとは山形の枝豆ではなく,新潟の枝豆だったのですよね!
新潟!
美味いものがイッパイで羨ましい(^O^)
2018-08-29 04:29 肉の御仁 URL 編集
No title
わたしも先日、だだちゃ豆を近所のスーパーで購入して頂きましたよ。
甘みがあって美味しい豆ですね。
その後、まったく見かけていないのでやはり希少なのだな、と実感です。
2018-08-29 12:22 たれかは URL 編集
Re: No title
ご無沙汰しております<(_ _)>
コメント&応援ありがとうございます<(_ _)>
東京では結構置いてありますが,他の枝豆に比べると高いですかね!
また,出回る期間が超短いので,本当に旬の間に食べておかないと,また来年までお預けです!
2018-08-30 03:58 肉の御仁 URL 編集