2023年01月05日
今年も自家製もちで餅三昧!
category - そのた食べ物
2023/
01/
05◆ コロナ禍前の元の生活が戻って来た!
令和5年,今年も新しい年が始まりました(^O^)
世界では侵略とかミサイル開発,核の先制使用だの物騒な話が満載ですが,日本では,長く続くコロナとのお付き合いの仕方にも段々と慣れ,元の生活へと戻りつつあります\(^o^)/
まぁ,物騒な話にもそれなりに対応しなければならないんだけど…
さて,肉の御仁家でも,毎年恒例の元旦の「肉の御仁家肉まつり」が開催され,肉だけではありませんが,おいしいお料理とおいしいお酒に舌鼓を打ちました(^O^)


やっぱり,お正月くらいは皆で集まって,ワイワイとやりたいよね(^O^)
◆ ニッポンのお正月にはもち!
いくらおいしいお料理やお酒でお腹がパンパンになろうとも,ニッポンのお正月には,もち!

お正月に「もち」がなければ,はじまらない!
お雑煮に,磯辺巻き,きな粉もちにあんころもち!



おっと!お汁粉も忘れちゃぁイケねぇよ!
日本の正月には,もちが必須だ!
もち・もち・もち!!!
最近は,鏡餅も切り餅の入ったパックの鏡餅,お雑煮のもちも,1枚づつパック詰めされたサ●ウの切り餅などが一般的となっているが,肉の御仁家では,もちは,自家製!
流石に臼と杵で搗くわけではないが,きちんと年末にもち米を蒸して,餅を搗く!
◆ 機械で搗いても,もちつきはそれなりに面倒!
肉の御仁家のおもちは,東芝の餅つき器「もちっ子」で搗く!

機械で搗くから簡単だろうと思ったあなた!
ところがギッチョン,結構面倒なのよ!
餅つきには,結構,時間が掛かる!
もち米を研ぎ,濁った水が出なくなるまで,何度も何度も研ぐ!
もちろん冷たい水でもち米を研ぐから,手が痛くなる!
研いだもち米は12時間ほど,水に浸けて置く!

水を含んだもち米をザルに上げ,もち米の水を切る!

もちっ子に水を入れ,山になるようにもち米を入れたら,「むす」ボタンをプッシュ!


30~40分間,もちっ子にお任せでもち米を蒸す!

「ブ〜〜〜!!!」と,昔の機械っぽいうるさいブザーが鳴ったら,もちっ子の蓋を外し,「つく・ねる」ボタンを押す!
15分間くらい,もちっ子にもちを搗いてもらう!


もちが搗けたら,のし板にもちを移し,餅粉を振って,のし棒でもちを平らに伸ばす!

3~4時間くらい,もちを放置したら,のし板から少し堅くなったもちを剥がし,適当な大きさに包丁でカット!

これで,お餅の出来上がり\(^o^)/

◆ 自家製もちを網で焼いて,お雑煮に!
もちは,簡単だからって,オーブントースターでは焼かない!
やっぱり,網で焼いて,もちがプッと膨らみ,表面に軽く焦げ目がつくように丁寧に焼く!


自家製で搗いたもちは,もちにスリットを入れなくても,きちんと膨らむ(^O^)
焼いた餅は,お雑煮の中や,お醤油に付けて,海苔で巻いて食べる!



自家製もちはパックのもちに比べて,伸び~る!伸び~~る!!
ああ!うまい(^O^)
♪♪これが日本の正月だ~~~よ~っ♪♪
やっぱりお正月には,もちだね!
年に1度の登板なれど,まだまだ頑張ってもらいますよ!
東芝「もちっ子」!

皆さんも,東芝「もちっ子」買って,おうちで餅を搗いて,自家製もちで新年を祝って味噌!
パック入りのお餅と自家製もち!
食べれば分かるその違い!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
【 関連記事 】
今年ももちっ子でお餅つき!
今年ももちっ子でお餅つき!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




令和5年,今年も新しい年が始まりました(^O^)
世界では侵略とかミサイル開発,核の先制使用だの物騒な話が満載ですが,日本では,長く続くコロナとのお付き合いの仕方にも段々と慣れ,元の生活へと戻りつつあります\(^o^)/
まぁ,物騒な話にもそれなりに対応しなければならないんだけど…
さて,肉の御仁家でも,毎年恒例の元旦の「肉の御仁家肉まつり」が開催され,肉だけではありませんが,おいしいお料理とおいしいお酒に舌鼓を打ちました(^O^)


やっぱり,お正月くらいは皆で集まって,ワイワイとやりたいよね(^O^)
◆ ニッポンのお正月にはもち!
いくらおいしいお料理やお酒でお腹がパンパンになろうとも,ニッポンのお正月には,もち!

お正月に「もち」がなければ,はじまらない!
お雑煮に,磯辺巻き,きな粉もちにあんころもち!



おっと!お汁粉も忘れちゃぁイケねぇよ!
日本の正月には,もちが必須だ!
もち・もち・もち!!!
最近は,鏡餅も切り餅の入ったパックの鏡餅,お雑煮のもちも,1枚づつパック詰めされたサ●ウの切り餅などが一般的となっているが,肉の御仁家では,もちは,自家製!
流石に臼と杵で搗くわけではないが,きちんと年末にもち米を蒸して,餅を搗く!
◆ 機械で搗いても,もちつきはそれなりに面倒!
肉の御仁家のおもちは,東芝の餅つき器「もちっ子」で搗く!

機械で搗くから簡単だろうと思ったあなた!
ところがギッチョン,結構面倒なのよ!
餅つきには,結構,時間が掛かる!
もち米を研ぎ,濁った水が出なくなるまで,何度も何度も研ぐ!
もちろん冷たい水でもち米を研ぐから,手が痛くなる!
研いだもち米は12時間ほど,水に浸けて置く!

水を含んだもち米をザルに上げ,もち米の水を切る!

もちっ子に水を入れ,山になるようにもち米を入れたら,「むす」ボタンをプッシュ!


30~40分間,もちっ子にお任せでもち米を蒸す!

「ブ〜〜〜!!!」と,昔の機械っぽいうるさいブザーが鳴ったら,もちっ子の蓋を外し,「つく・ねる」ボタンを押す!
15分間くらい,もちっ子にもちを搗いてもらう!


もちが搗けたら,のし板にもちを移し,餅粉を振って,のし棒でもちを平らに伸ばす!

3~4時間くらい,もちを放置したら,のし板から少し堅くなったもちを剥がし,適当な大きさに包丁でカット!

これで,お餅の出来上がり\(^o^)/

◆ 自家製もちを網で焼いて,お雑煮に!
もちは,簡単だからって,オーブントースターでは焼かない!
やっぱり,網で焼いて,もちがプッと膨らみ,表面に軽く焦げ目がつくように丁寧に焼く!


自家製で搗いたもちは,もちにスリットを入れなくても,きちんと膨らむ(^O^)
焼いた餅は,お雑煮の中や,お醤油に付けて,海苔で巻いて食べる!



自家製もちはパックのもちに比べて,伸び~る!伸び~~る!!
ああ!うまい(^O^)
♪♪これが日本の正月だ~~~よ~っ♪♪
やっぱりお正月には,もちだね!
年に1度の登板なれど,まだまだ頑張ってもらいますよ!
東芝「もちっ子」!

皆さんも,東芝「もちっ子」買って,おうちで餅を搗いて,自家製もちで新年を祝って味噌!
パック入りのお餅と自家製もち!
食べれば分かるその違い!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
【 関連記事 】
今年ももちっ子でお餅つき!
今年ももちっ子でお餅つき!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング



