2022年06月18日
【永久保存版】 至高のシウマイレシピ!!
category - レシピ
2022/
06/
18今日は「至高のシウマイレシピ」!
肉の御仁は酒好き,肉好きである!
自称グルメでもある!
肉の御仁家は,毎年,初詣は鎌倉の鶴岡八幡宮に行くのだが,その帰りには,必ず横浜中華街に寄る!

目的は中華街での食事より,土産にする「肉まん」と「しゅうまい」探しなのだ!
1回の中華街遠征で4〜5軒のしゅうまいと数軒の肉まんを土産に買う!
(持ち帰り用にクーラーボックスに保冷剤満載なのだ!)
当然,食事にしゅうまいは必ず注文するし,肉まんは歩きながらも食す!
一時は,美味しいと評判の店で土産を買い,「この店の次にうまい店を教えて!」とお店の方においしい店を紹介いただき,いろんな店を開拓した時期もある!
だから,1回中華街に行っただけでもかなりのお店の評価ができるのだ!
肉の御仁は,初詣以外にも中華街には出没している!
そんなわけで,ほとんどの店の「肉まん」と「しゅうまい」は食べ尽くしたと自負している!
地元横浜の人は,シュウマイと言えば,崎陽軒と口をそろえておっしゃるが,肉の御仁の好みでは,「しゅうまい」なら「華正楼」と「清風楼」が秀逸である!


今日は「清風楼」風のシウマイのレシピの紹介であるので,「華正楼」と「肉まん」については、また別の機会に記す!
【関連記事】

日本一うまい焼売「華正樓」の焼売!日本一うまい肉まん「華正樓」の肉まん!
さて,「清風楼」と言えば,言わずと知れた横浜中華街でのしゅうまいの有名店である!
「清風楼」では,「しゅうまい」と言わず、「シウマイ」と言う。
グルメで有名だった池波正太郎先生が,こよなく愛したことでも有名な店だ!
あまり大きな店ではないが,チャーハンもうまい!
私は最近,土産の購入ばかりではあるが,店で食事をする人は,よく行列している!
「清風楼」のシウマイは細長いフランス料理のシェフのかぶる帽子のような,ちょっと独特の形だ!


また、「清風楼」のシウマイは,豚肉と干し貝柱,長ネギだけで昔ながらの製法で作られているらしい!
有名な崎陽軒のシュウマイとはまた,違った横浜の味である!
さて,いつもながら,前置きが長くなったが,ネットで手に入れた「清風楼」風のシウマイのレシピに行ってみよう!
≪ 用意するもの シュウマイの皮 2袋分 ≫
・シュウマイの皮(30枚入) 2袋
・豚肩ロース肉 400g
・豚もも肉 200g
・豚バラ肉 200g
・干し貝柱 4個
・エビ 10尾
・ねぎ(白い部分) 1本
・塩,砂糖,片栗粉 少々
≪ 作り方 ≫ ※干し貝柱Ver.と芝海老Ver,を30個づつ作る。
1.干し貝柱(4個)を水で戻す。(約6時間かかる)
【 干し貝柱 】

2.豚肉を細かく切る。細かく切ったら,粘りを出すため,よく潰す。ボウルに入れ,部位の違う肉をよく混ぜ合わせる。
※30分位包丁で叩いたのだが,思うように細かくできなかったので,チョッパーを使いました!
【 バラ肉・もも肉・肩ロース肉 】

※当たり前だが,バラ肉の分量を増やせば,こってりなシュウマイになりますな!
【 細かく切って,潰した肉 】

3.水で戻した干し貝柱を,繊維を分断するように,細かく切る。
4.芝海老の殻を剥き,背わたを外し,尾も取る。処理した芝海老をすり潰す。
5.2の肉の半分に,3の干し貝柱を混ぜる。塩 小さじ1強,砂糖 大さじ1と3分の1を加え,よく混ぜ合わせる。
6.残りの肉半分に4のすり潰した芝海老を混ぜ,塩 小さじ1強、砂糖 大さじ1と3分の1を加え,よく混ぜ合わせる。
7.長ネギの白い部分1本を薄い小口切りにし,干し貝柱・芝海老の入ったそれぞれのボールに半分づついれ,片栗粉 カップ4分の1を振り,良く混ぜ合わせる。
【 混ぜたシュウマイの具 】

(粘りが出るまで,良く混ぜ合わせてね!)
8.シュウマイの皮に具をナイフなどヘラ状のもので乗せ,形を整える。
【 具を包んだところ 】

※清風楼のシウマイは、細長いのだが、市販のシュウマイの皮でこの形にすると具が詰め込めないので、一般的な 形で具を詰め込んだ。
9.よく沸騰させた蒸し器にしゅうまいを入れ,蓋の下にふきんを被せ,蓋をする。
10.15分程度蒸したら出来上がり。和からしをしょうゆに溶かし,あつあつのしゅうまいをつけて召し上がれ!
(我が家はヘルシオの「蒸し物(強)」で15分蒸しました!)
【 はい!出来上がり!! 】

(※清風楼のシウマイには「粉からし」が付いている。このからしも辛くてうまい!)
今日もおいしく出来ました!
本当においしかったです!
元ネタを提供していただいた方は,「清風楼」の関係者の方なのでしょうか?
今日のレシピを参考に「華正楼」のシュウマイも研究できそうです!
【関連記事】

「華正楼」風のしゅうまいを作る!
ありがとうございました<(_ _)>
「至高のシウマイレシピ」!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁は酒好き,肉好きである!
自称グルメでもある!
肉の御仁家は,毎年,初詣は鎌倉の鶴岡八幡宮に行くのだが,その帰りには,必ず横浜中華街に寄る!

目的は中華街での食事より,土産にする「肉まん」と「しゅうまい」探しなのだ!
1回の中華街遠征で4〜5軒のしゅうまいと数軒の肉まんを土産に買う!
(持ち帰り用にクーラーボックスに保冷剤満載なのだ!)
当然,食事にしゅうまいは必ず注文するし,肉まんは歩きながらも食す!
一時は,美味しいと評判の店で土産を買い,「この店の次にうまい店を教えて!」とお店の方においしい店を紹介いただき,いろんな店を開拓した時期もある!
だから,1回中華街に行っただけでもかなりのお店の評価ができるのだ!
肉の御仁は,初詣以外にも中華街には出没している!
そんなわけで,ほとんどの店の「肉まん」と「しゅうまい」は食べ尽くしたと自負している!
地元横浜の人は,シュウマイと言えば,崎陽軒と口をそろえておっしゃるが,肉の御仁の好みでは,「しゅうまい」なら「華正楼」と「清風楼」が秀逸である!


今日は「清風楼」風のシウマイのレシピの紹介であるので,「華正楼」と「肉まん」については、また別の機会に記す!
【関連記事】

日本一うまい焼売「華正樓」の焼売!日本一うまい肉まん「華正樓」の肉まん!
さて,「清風楼」と言えば,言わずと知れた横浜中華街でのしゅうまいの有名店である!
「清風楼」では,「しゅうまい」と言わず、「シウマイ」と言う。
グルメで有名だった池波正太郎先生が,こよなく愛したことでも有名な店だ!
あまり大きな店ではないが,チャーハンもうまい!
私は最近,土産の購入ばかりではあるが,店で食事をする人は,よく行列している!
「清風楼」のシウマイは細長いフランス料理のシェフのかぶる帽子のような,ちょっと独特の形だ!


また、「清風楼」のシウマイは,豚肉と干し貝柱,長ネギだけで昔ながらの製法で作られているらしい!
有名な崎陽軒のシュウマイとはまた,違った横浜の味である!
さて,いつもながら,前置きが長くなったが,ネットで手に入れた「清風楼」風のシウマイのレシピに行ってみよう!
≪ 用意するもの シュウマイの皮 2袋分 ≫
・シュウマイの皮(30枚入) 2袋
・豚肩ロース肉 400g
・豚もも肉 200g
・豚バラ肉 200g
・干し貝柱 4個
・エビ 10尾
・ねぎ(白い部分) 1本
・塩,砂糖,片栗粉 少々
≪ 作り方 ≫ ※干し貝柱Ver.と芝海老Ver,を30個づつ作る。
1.干し貝柱(4個)を水で戻す。(約6時間かかる)
【 干し貝柱 】

2.豚肉を細かく切る。細かく切ったら,粘りを出すため,よく潰す。ボウルに入れ,部位の違う肉をよく混ぜ合わせる。
※30分位包丁で叩いたのだが,思うように細かくできなかったので,チョッパーを使いました!
【 バラ肉・もも肉・肩ロース肉 】

※当たり前だが,バラ肉の分量を増やせば,こってりなシュウマイになりますな!
【 細かく切って,潰した肉 】

3.水で戻した干し貝柱を,繊維を分断するように,細かく切る。
4.芝海老の殻を剥き,背わたを外し,尾も取る。処理した芝海老をすり潰す。
5.2の肉の半分に,3の干し貝柱を混ぜる。塩 小さじ1強,砂糖 大さじ1と3分の1を加え,よく混ぜ合わせる。
6.残りの肉半分に4のすり潰した芝海老を混ぜ,塩 小さじ1強、砂糖 大さじ1と3分の1を加え,よく混ぜ合わせる。
7.長ネギの白い部分1本を薄い小口切りにし,干し貝柱・芝海老の入ったそれぞれのボールに半分づついれ,片栗粉 カップ4分の1を振り,良く混ぜ合わせる。
【 混ぜたシュウマイの具 】

(粘りが出るまで,良く混ぜ合わせてね!)
8.シュウマイの皮に具をナイフなどヘラ状のもので乗せ,形を整える。
【 具を包んだところ 】

※清風楼のシウマイは、細長いのだが、市販のシュウマイの皮でこの形にすると具が詰め込めないので、一般的な 形で具を詰め込んだ。
9.よく沸騰させた蒸し器にしゅうまいを入れ,蓋の下にふきんを被せ,蓋をする。
10.15分程度蒸したら出来上がり。和からしをしょうゆに溶かし,あつあつのしゅうまいをつけて召し上がれ!
(我が家はヘルシオの「蒸し物(強)」で15分蒸しました!)
【 はい!出来上がり!! 】

(※清風楼のシウマイには「粉からし」が付いている。このからしも辛くてうまい!)
今日もおいしく出来ました!
本当においしかったです!
元ネタを提供していただいた方は,「清風楼」の関係者の方なのでしょうか?
今日のレシピを参考に「華正楼」のシュウマイも研究できそうです!
【関連記事】

「華正楼」風のしゅうまいを作る!
ありがとうございました<(_ _)>
「至高のシウマイレシピ」!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング



