2020年02月07日
自家製チャーシューを作って食べて見た!
category - そのた食べ物
2020/
02/
07
豚バラチャーシュー!
豚バラブロック肉を脂身の面を外にして丸めて,ネットで包んで醤油ベースのタレで煮込む!
おはようございます!
肉の御仁です!
最近,ラーメンを食す機会が多く,肉の御仁家お肉のパラダイス“冷凍庫”に常備されている“肉の御仁特製豚バラチャーシュー”の在庫が少なくなってきた!
ラーメンを食すのに,チャーシューがないとちと寂しい!


やっぱり,ラーメンにはチャーシューが付き物!

そこで,早速,“肉の御仁特製豚バラチャーシュー”の補充を行う!
ブロック肉が豊富なたまに行くスーパーに豚バラブロック肉を仕入れに行く!
脂と肉のバランス,肉の厚み・形,そしてなにより,肉の幅があるものを選ぶ!
豚バラチャーシューって,肉を巻いてネットに包むので,ある程度肉の幅がないと上手く巻けないんだよね!
肉の御仁のお眼鏡に適う2本の豚バラブロック肉をチョイス!

カゴに入れる!
偶然,タイムサービスで,100グラムあたり98円(税別)で,安く仕入れられた(^O^)
最近,100グラム98円ってなかなかないんだよ!
さて,家に帰り早速仕込む!
まず,豚バラブロック肉の両面を肉叩きで叩き,薄く均等に伸ばす!

って言っても,そんなに伸びないけど,なるべく均等な厚さにする!
お肉の面にコショウと三温糖(普通の砂糖でもイイよ)を降り掛け,揉み込む!

脂の面を外側にお肉をクルッと巻き,お肉屋さんでもらったネットで包む!
コレが結構コツが必要な作業であるが,ネットをまとめ,一気にお肉をネットに押し込む!

こんな感じになれば,後は少しづつ,ネットを広げていくだけ!

ネットの両端はクルクル巻いて,ネットを縫うように挟み込む!

なんかイイ感じに出来たでしょう(^O^)
もう1本の豚バラブロック肉も同様に,作業する!


お鍋に前回使ったタレを入れ,ネットに包んだ豚バラブロック肉を投入!

アッ!タレはタッパに入れて冷蔵庫に保管しているの!
毎回捨てちゃうともったいないからね!
煮凝り状になったタレは,鍋を火に掛けるとすぐに液体に戻る!

残っていたタレだけだとちょっと足りないので,醤油,日本酒を適当に加える!
お肉が半分ぐらい浸かるまで水を加え,鍋の蓋をして,弱火で3時間くらい煮込む!

この煮込み時間は好みで調整!
脂を徹底的に抜きたければ,4~5時間煮込めばイイし,脂を残したければ2時間くらい煮込めばイイよ!
時々,蓋を開け,お肉の浸かっている部分を変えながら,弱火で煮込む!



3時間程度煮込んだら,火を止め,翌日まで寝かす!
具材は冷める時に味が滲みるからね!
翌日,蓋を開けると真っ白なラードの層が出来ている!

ラードはきれいに取り除き,タレはまたタッパに収納!

冷蔵庫で保管する!
チャーシューは,ネットをハサミで切り,取り除く!

後は包丁で薄めにカット!

“薄めに”ってケチで薄めにカットしている訳じゃあないよ!
薄い方が自然解凍しやすいし,ラーメンに入れた時,トロットロの食感になり美味いんだ(^O^)

薄くカットしたチャーシューは,1枚づつラップに包み,まとめてジップロックに入れたら,肉の御仁家お肉のパラダイス“冷凍庫”に入れる!



これでまた,肉の御仁特製豚バラチャーシューの在庫が戻った\(^o^)/
同時に,女房殿が電子レンジで作る“女房殿特製肩ロースチャーシュー”も補充する!



この女房殿が電子レンジで作る“女房殿特製肩ロースチャーシュー”も歯応えがあって,なかなか美味いんだよ(^O^)
チャーシューはもともと“焼き豚”だから,肉の御仁も以前は,オーブンで焼いていたのだが,ラーメン屋さんで食すやわらかいチャーシューのほとんどが“煮豚”なこともあり,途中から煮豚に変えた!
女房殿は時短も考え,電子レンジチャーシュー一本やり!
まあ,焼き豚も煮豚も電子レンジ豚もどれも一長一短があるやね!
皆さんもお好きな方法で自家製チャーシューを作って,冷凍保存して,おうちラーメンにもチャーシューをトッピングして食べて味噌!

チャーシュー,めんま,なると,小口切りのネギがあれば,インスタント袋麺だって,どうにか格好は付くもんだ(^O^)
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング


にほんブログ村
