2013年03月16日
「牛スジおでん」を作る!
category - そのた食べ物
2013/
03/
16こんにちは!
肉の御仁です!
最近、検索サイトから飛んでこられる方が減ってきて、拙ブログの訪問者の半分程度になってしまいました!
そんな訳で、1日の訪問数も随分落ち着いてしまいましたが、定期的にご訪問いただいているリピーターの方々のおかげで、ユニークアクセス7万人を突破することが出来ました!(TдT) アリガトウ
この調子で行くと、目標のユニークアクセス10万人突破は秋になりそうですが、ご訪問いただいている皆様、引き続き、応援のほど、よろしくお願いいたします!
さて、今日は何をつぶやくか?
グルメなブログ!「肉の御仁のひとりごと」
今日も食べ物の話題についてつぶやこう!
それでは、今日は「牛スジおでん」についてつぶやこう!
「牛スジ」とは牛のアキレス腱の部分、肉を各部位に切り分ける時、下処理で肉に付いている余分な筋を取り除いて集めたものである!
「牛スジ」は良く煮込むことで、非常に柔らかくなり、煮込んだスープに出汁が出る!
煮込んだスープは冷えると、ゼリー状に固まるほど、牛スジのコラーゲンがたっぷり溶け出している!
肉の御仁は「牛スジ」自体よりこの煮込んだスープの方が好きなくらいである!
今回も駅ビルの地下にあるスーパーで「国産牛」の「牛スジ」をゲット!
このスーパーで売っている「牛スジ」は「牛スジ」なのにサシが入っている!


駅隣接のスーパーで売っている「牛スジ」とは比べ物にならないくらい上物だ!
値段はさして変わらない!
消費者は商品を見る目と経済的な感覚を持たなければ、損をする!
肉の御仁は特に「肉」と「家電」の「質」と「価格」にはうるさい!
無頓着に買い物をしている人とは随分な差が出ていると思う!
美味いもんも食していると思う!
皆も、商品を見る目と経済的な感覚を意識しようね!
さて、「牛スジおでん」であるが、肉の御仁の晩酌のつまみとして作るため、おかずのおでんのように多くの練り物は入れないで作る!
まず、「牛スジ」を良く水洗いし、「牛スジ」の汚れを落とす!
「牛スジ」の汚れを落としたら、鍋で水から「牛スジ」を煮る!この際、火は強火で、一気に沸騰させ、「牛スジ」の汚れやアクを取り除く!

あまり煮込むと、ここで出汁が出てしまうため、沸騰したらすぐに火を止める!
「牛スジ」をざるに上げ、また、水洗い!余計な部分を洗い落とす!
鍋に多めの水をいれ、下処理をした「牛スジ」を今度は弱火で1時間程度じっくりと煮込む!

鍋に「適量の昆布」と「乾煎りしたこんにゃく」「輪切りにして皮を剥き、面取りした大根」「ゆで卵」を加え、「S&B おでんの素」を分量加える!


「おでん」の汁はもちろん、自前で作っても良いが、肉の御仁は「S&B おでんの素」でOK!結構、美味しいよ!
ここから更にアクと油をこまめに取り除きながら、1時間程度煮込み、今日の調理は終了!

味を染み込ませるには必ず、「温」と「冷」と「温」を繰り返す!
一晩寝かせるのだ!
翌日、鍋に弱火で火をかけ、じっくり煮込む!
1〜2時間じっくり、じっくり!
ここで火を止め、また冷ます!
もうこの時点で、冷えたスープはゼリー状!
出てるよ!出てるよ!牛スジの出汁が…ジュルル!!
さて、晩酌の時間が近くなったら、鍋に「紀文 揚ボール」をひと袋投入!
1時間ほど煮込んだら、「牛スジおでん」の出来上がり!

牛スジは串には刺していません!

箸で持ち上げられないほど「ト〜〜〜ロットロ」!
昆布も大根も超柔らかい!
タマゴにもこんにゃくにも味が染み込んでいる!
さて、和からしをチョイト付けて、牛すじを一口!
「ううう美味い!口に入れるととろけるようだ!」
牛すじは部位によって味わい、歯ごたえが違い、これもまた良い!
次に大根!
箸でス〜ッと割れる!
柔らかい!
こんにゃくは味が染みて美味しい!
タマゴも絶品!
昆布も揚ボールいいぞ!
片手の「伊佐大泉」が進む進む!
とっても美味しく出来ました!
2日に渡り、肉の御仁の晩酌の友となり、翌日、このスープでうどんを煮込み。「牛スジおでんうどん」に!
スープがなんとも言えず、絶品!
絶品としか言い表せない!
美味かった!(写真撮るの忘れた!)
皆さんも、ぜひ、ぜひ、「牛スジおでん」作って味噌!!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ
肉の御仁です!
最近、検索サイトから飛んでこられる方が減ってきて、拙ブログの訪問者の半分程度になってしまいました!
そんな訳で、1日の訪問数も随分落ち着いてしまいましたが、定期的にご訪問いただいているリピーターの方々のおかげで、ユニークアクセス7万人を突破することが出来ました!(TдT) アリガトウ
この調子で行くと、目標のユニークアクセス10万人突破は秋になりそうですが、ご訪問いただいている皆様、引き続き、応援のほど、よろしくお願いいたします!
さて、今日は何をつぶやくか?
グルメなブログ!「肉の御仁のひとりごと」
今日も食べ物の話題についてつぶやこう!
それでは、今日は「牛スジおでん」についてつぶやこう!
「牛スジ」とは牛のアキレス腱の部分、肉を各部位に切り分ける時、下処理で肉に付いている余分な筋を取り除いて集めたものである!
「牛スジ」は良く煮込むことで、非常に柔らかくなり、煮込んだスープに出汁が出る!
煮込んだスープは冷えると、ゼリー状に固まるほど、牛スジのコラーゲンがたっぷり溶け出している!
肉の御仁は「牛スジ」自体よりこの煮込んだスープの方が好きなくらいである!
今回も駅ビルの地下にあるスーパーで「国産牛」の「牛スジ」をゲット!
このスーパーで売っている「牛スジ」は「牛スジ」なのにサシが入っている!


駅隣接のスーパーで売っている「牛スジ」とは比べ物にならないくらい上物だ!
値段はさして変わらない!
消費者は商品を見る目と経済的な感覚を持たなければ、損をする!
肉の御仁は特に「肉」と「家電」の「質」と「価格」にはうるさい!
無頓着に買い物をしている人とは随分な差が出ていると思う!
美味いもんも食していると思う!
皆も、商品を見る目と経済的な感覚を意識しようね!
さて、「牛スジおでん」であるが、肉の御仁の晩酌のつまみとして作るため、おかずのおでんのように多くの練り物は入れないで作る!
まず、「牛スジ」を良く水洗いし、「牛スジ」の汚れを落とす!
「牛スジ」の汚れを落としたら、鍋で水から「牛スジ」を煮る!この際、火は強火で、一気に沸騰させ、「牛スジ」の汚れやアクを取り除く!

あまり煮込むと、ここで出汁が出てしまうため、沸騰したらすぐに火を止める!
「牛スジ」をざるに上げ、また、水洗い!余計な部分を洗い落とす!
鍋に多めの水をいれ、下処理をした「牛スジ」を今度は弱火で1時間程度じっくりと煮込む!

鍋に「適量の昆布」と「乾煎りしたこんにゃく」「輪切りにして皮を剥き、面取りした大根」「ゆで卵」を加え、「S&B おでんの素」を分量加える!


「おでん」の汁はもちろん、自前で作っても良いが、肉の御仁は「S&B おでんの素」でOK!結構、美味しいよ!
ここから更にアクと油をこまめに取り除きながら、1時間程度煮込み、今日の調理は終了!

味を染み込ませるには必ず、「温」と「冷」と「温」を繰り返す!
一晩寝かせるのだ!
翌日、鍋に弱火で火をかけ、じっくり煮込む!
1〜2時間じっくり、じっくり!
ここで火を止め、また冷ます!
もうこの時点で、冷えたスープはゼリー状!
出てるよ!出てるよ!牛スジの出汁が…ジュルル!!
さて、晩酌の時間が近くなったら、鍋に「紀文 揚ボール」をひと袋投入!
1時間ほど煮込んだら、「牛スジおでん」の出来上がり!

牛スジは串には刺していません!

箸で持ち上げられないほど「ト〜〜〜ロットロ」!
昆布も大根も超柔らかい!
タマゴにもこんにゃくにも味が染み込んでいる!
さて、和からしをチョイト付けて、牛すじを一口!
「ううう美味い!口に入れるととろけるようだ!」
牛すじは部位によって味わい、歯ごたえが違い、これもまた良い!
次に大根!
箸でス〜ッと割れる!
柔らかい!
こんにゃくは味が染みて美味しい!
タマゴも絶品!
昆布も揚ボールいいぞ!
片手の「伊佐大泉」が進む進む!
とっても美味しく出来ました!
2日に渡り、肉の御仁の晩酌の友となり、翌日、このスープでうどんを煮込み。「牛スジおでんうどん」に!
スープがなんとも言えず、絶品!
絶品としか言い表せない!
美味かった!(写真撮るの忘れた!)
皆さんも、ぜひ、ぜひ、「牛スジおでん」作って味噌!!
FC2 Blog Ranking


人気ブログランキングへ
