レシピ
《 お正月に 》 トロトロ!うまうま!!豚の角煮のレシピ!!!
category - レシピ
2022/
12/
27◆ トロトロ!うまうま!!豚の角煮のレシピ!!!

もうすぐ,お正月(^O^)
今年の年末年始は,おうちdeグルメ三昧!
おせち料理もイイけど,お肉もイイよね!
肉の御仁家のお正月は,「肉の御仁 肉・肉・肉!!!まつり」!
例年,肉の御仁特製の肉料理が並ぶ!

ローストビーフに,牛スジおでん,肉味噌に鶏皮ポン酢!
豚の角煮も肉の御仁の得意料理のひとつだ!
最近は正月にしか作っていないが,調理に時間が掛かるだけに,一度に作る量は大量だ!
今回使う豚バラ肉は,カナダ産の豚バラブロック肉3本で約2キロ!


本当は国産豚バラ肉を使いたかったが,この日,肉の御仁が行ったスーパーには国産豚バラブロック肉はなかった!
調理法にもよるが,肉の御仁は牛肉ほど豚肉の産地にはこだわらない!
もちろん,とんかつやポークソテーなどは,国産の,いや,東京Xのような銘柄豚の方が美味いに決まっているが,豚の角煮やチャーシューなど煮込み時間が長かったり,味付けの濃いものは,USポークだって,カナダポークだってあまり変わらない!(肉の御仁のバカ舌的感想です)
値段も違うしね!
その日は,豚バラチャーシュー用に角煮用の3本のほかに,2本,約1.5キロの豚バラブロック肉も仕入れているので,安いカナダ産で良かったのかも!家計的にね(笑)
そんな訳で,今日の豚の角煮はカナダ産豚バラブロック肉で作る!
それでは,肉の御仁特製 豚の角煮のレシピをつぶやいて行こう!
◆ 用意するもの
・豚バラブロック肉 … 約2キログラム
・たまご … 10個
・昆布 … 50グラムくらい
・醤油 … 大さじ10
・砂糖 … 大さじ8
・日本酒 … 400CC
・ねぎ … 2分の1本
◆ 作り方
1.豚バラブロック肉を適当な大きさに切り,ボウルに移し醤油を塗す!

ボウルに入れたのであるが,バットの方がうまく醤油が塗せるので,バットに移し,醤油を塗し10分ほど置く!

2.醤油を塗した豚バラ肉を,薄くサラダ油を塗ったフライパンで肉の6面全てに焼き色を付ける!

醤油の焦げた香ばしい匂いが食欲をそそる!
ジュルル!!
一つの面を約2分ほど,きっちりと焼く!
3.焼いた豚バラ肉を煮込用の鍋に移し,バットに残っていた醤油を掛けて,約10分置く!

4.鍋に入れた豚バラ肉を中火で加熱し,醤油にとろみが付いたら,日本酒400CCを加え,中火で煮込む!と同時にたまごを茹で,殻を剥いて置く!
5.日本酒のアルコールが飛んだら,ゆで卵,砂糖大さじ8と肉がひたひたになるまで水を加え,昆布を蓋をするように載せ,鍋の蓋を少しずらしてとろ火で3時間,じっくり煮込む!

6.火を止め,一晩置き,鍋の上に白くなっている脂分を丁寧に取り除く!

こんなに取れました!

今回は,鍋からすべての具材を取り,熱湯で昆布とゆで卵を洗い,徹底的に脂分を取り除きました!その後,脂分を洗い流した鍋にすべての具材を戻す!



7.とろ火で豚肉とゆで卵がしっかり温まるまで熱し,お皿に装ったら,白髪ねぎを掛け,お皿の脇にからしを盛ったら,肉の御仁特製!あっさり豚の角煮の出来上がり(^◇^)


◆ いざ!実食!!
鍋からお肉を取り出すのに,菜箸では肉が崩れてしまうほど,トロトロ柔らかにできました!

トロっとした脂の部分とホロホロとしたお肉の部分が絶妙な食感!
美味し!
たまごも味が染みて,うまうま!

白髪ねぎ,からしもとても良いアクセント!
肉もうまい(^O^)脂もうまい(^O^)(^O^)
お正月には,豚の角煮!
◆ まとめ
お正月って言ったら,おせち料理ですが,おせちと一緒にお肉料理もイイですよ(^O^)

豚の角煮を肴に一杯(^O^)


このレシピの豚の角煮なら,脂が落ちているので,意外とあっさり!
脂の落ちたトロットロの脂の部分もああ!おいしい(^O^)
いや~っ!お肉ってイイもんですね!
それでは,さよなら!さよなら!さよなら!
合言葉は,肉・肉・肉!!!

「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




《レシピ》牡蠣と言ったら「カキフライ」にんにくケチャップを付けて
category - レシピ
2022/
12/
15◆ カキフライのレシピ


やっぱ!この時期は,牡蠣が美味い!
生ガキも,ガンガン焼きも,土手鍋も美味いけど,やっぱ,カキフライが一番うまいんだよな~っ!
「揚げ物って面倒!」と思うかもしれないけど,意外と簡単!
本当に短時間で簡単にできる!
今日は,旬の牡蠣をおいしく食べる「カキフライ」のレシピを紹介しよう!
では,牡蠣フライのレシピ!行ってみよう!!
◆ 用意するもの
・牡蠣(大粒)…加熱用の一杯入ったパックもイイけど,ちょっと牡蠣が小さいよね!2つ3つ合わせて,1個の牡蠣フライにしてもイイけど,やっぱり大粒の牡蠣がイイね!


・小麦粉
・たまご
・パン粉
・サラダ油
・塩
・こしょう
◆ 作り方
1,牡蠣をボールに入れ,塩少々を振り,軽く水洗いする。

2,牡蠣の水分をキッチンペーパーで良くふき取る。

3,牡蠣に軽くこしょうを振る。

4,牡蠣に満遍なく小麦粉を塗す。

5,4を溶き卵にくぐらせ,軽く握って,形を整えながら,パン粉を塗す。なるべく丸い形に整えようね!



6,180度に熱したサラダ油に5を入れ,揚げる。時々,菜箸で上下を返しながら,牡蠣フライが浮いてきたら,引き揚げます。

揚げ時間は,大きさにもよりますが,1分から1分30秒くらいかな!
肉の御仁は良く揚げたものより,中身がジューシーな方が好みです!
大きさによっては,揚げ時間は数十秒で上げちゃうこともあるよ!
揚げたて熱々のカキフライをお皿に装ったら,さあ,召し上がれ(^O^)
◆ カキフライは,ソースによっていろんな味が楽しめる!
お皿に装ったカキフライ!

自家製タルタルソース

ウスターソース&マスタード

にんにくケチャップ

お好きなソースを付けて召し上がれ!

衣はサクサク!中の牡蠣はジューシー!
付けるソースによって,いろんなお味のカキフライが楽しめる(^O^)
◆ 自称グルメ 肉の御仁は「にんにくケチャップ」推し!
どれもとっても美味しいんですが,肉の御仁は「にんにくケチャップ」推しです!
「にんにくケチャップ」は,にんにくをすりおろし,ただケチャップと混ぜ合わせただけ!


随分前に,職場の先輩に教えていただきました!
とっても美味しいんだけど,翌日は相当臭い!
なんつったって,生ニンニクだからね(笑)
家族からはいつもブーイングを受けますが,本当に美味いんだなこれが!
◆ まとめ
牡蠣を使ったメニュー,数々あれど,カキフライが一番美味い(^O^)
しかも,作って見れば,簡単!簡単!!
揚げたて熱々のカキフライにお好きなソースを付けて,パックンチョ!
ワインにもビールにも合いますよ(^O^)
肉の御仁の一押しは,「にんにくケチャップ」!
皆さんも,牡蠣フライ作って,にんにくケチャップで食べて味噌!

ただ,生ニンニクなので2片くらいまでにしておいてね!
食べ過ぎは健康に良くないですよ!
牡蠣フライとにんにくケチャップ!
肉の御仁,最大級におススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/


「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング






やっぱ!この時期は,牡蠣が美味い!
生ガキも,ガンガン焼きも,土手鍋も美味いけど,やっぱ,カキフライが一番うまいんだよな~っ!
「揚げ物って面倒!」と思うかもしれないけど,意外と簡単!
本当に短時間で簡単にできる!
今日は,旬の牡蠣をおいしく食べる「カキフライ」のレシピを紹介しよう!
では,牡蠣フライのレシピ!行ってみよう!!
◆ 用意するもの
・牡蠣(大粒)…加熱用の一杯入ったパックもイイけど,ちょっと牡蠣が小さいよね!2つ3つ合わせて,1個の牡蠣フライにしてもイイけど,やっぱり大粒の牡蠣がイイね!


・小麦粉
・たまご
・パン粉
・サラダ油
・塩
・こしょう
◆ 作り方
1,牡蠣をボールに入れ,塩少々を振り,軽く水洗いする。

2,牡蠣の水分をキッチンペーパーで良くふき取る。

3,牡蠣に軽くこしょうを振る。

4,牡蠣に満遍なく小麦粉を塗す。

5,4を溶き卵にくぐらせ,軽く握って,形を整えながら,パン粉を塗す。なるべく丸い形に整えようね!



6,180度に熱したサラダ油に5を入れ,揚げる。時々,菜箸で上下を返しながら,牡蠣フライが浮いてきたら,引き揚げます。

揚げ時間は,大きさにもよりますが,1分から1分30秒くらいかな!
肉の御仁は良く揚げたものより,中身がジューシーな方が好みです!
大きさによっては,揚げ時間は数十秒で上げちゃうこともあるよ!
揚げたて熱々のカキフライをお皿に装ったら,さあ,召し上がれ(^O^)
◆ カキフライは,ソースによっていろんな味が楽しめる!
お皿に装ったカキフライ!

自家製タルタルソース

ウスターソース&マスタード

にんにくケチャップ

お好きなソースを付けて召し上がれ!

衣はサクサク!中の牡蠣はジューシー!
付けるソースによって,いろんなお味のカキフライが楽しめる(^O^)
◆ 自称グルメ 肉の御仁は「にんにくケチャップ」推し!
どれもとっても美味しいんですが,肉の御仁は「にんにくケチャップ」推しです!
「にんにくケチャップ」は,にんにくをすりおろし,ただケチャップと混ぜ合わせただけ!


随分前に,職場の先輩に教えていただきました!
とっても美味しいんだけど,翌日は相当臭い!
なんつったって,生ニンニクだからね(笑)
家族からはいつもブーイングを受けますが,本当に美味いんだなこれが!
◆ まとめ
牡蠣を使ったメニュー,数々あれど,カキフライが一番美味い(^O^)
しかも,作って見れば,簡単!簡単!!
揚げたて熱々のカキフライにお好きなソースを付けて,パックンチョ!
ワインにもビールにも合いますよ(^O^)
肉の御仁の一押しは,「にんにくケチャップ」!
皆さんも,牡蠣フライ作って,にんにくケチャップで食べて味噌!

ただ,生ニンニクなので2片くらいまでにしておいてね!
食べ過ぎは健康に良くないですよ!
牡蠣フライとにんにくケチャップ!
肉の御仁,最大級におススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




銘柄豚「東京Ⅹ」で作る豪華シウマイのレシピ!
category - レシピ
2022/
08/
27おはようございます!
肉の御仁です!
多くは語りません!
ポチッと応援よろしくお願いします<(_ _)>

人気ブログランキング
先日,シウマイを作った!

肉の御仁は,横浜中華街の華正樓,清風楼のシウマイが好きなので,肉肉しいシウマイを作ろうと考えた!
肉肉しいシウマイ!
そうだ!
東京Ⅹのシウマイを作ろう!


東京Ⅹは,東京の生んだ新しい品種の豚!
バークシャーの「細かい筋繊維」&北京黒豚の「脂肪の旨み」&デュロックの「霜降り」!
いいとこどりのとてもおいしい,貴重な豚なのだ!
とても美味しい豚なのであるが,どこでも買えるわけではない!
私の住む街では,駅ビル地下のお肉屋さんと限られた幾つかのお店でしか手に入らない!
売り切れの場合も多い!
とても貴重な豚肉だ!
金曜日の仕事帰り,ワクワクしながらお肉屋さんに行く!
ショーウインドウを覗くと,あったよ!あった!東京Ⅹ!
肉の御仁はロースブロック400グラム,ももブロック300グラム,バラブロック300グラムの1キロを購入するつもりで,お肉屋に行ったのであるが,どの部位もブロック肉は売っていなかった!
が,ラッキーなことにロースもモモもバラもあった!
どうせ,細かくカットするので,スライス肉を購入した!
流石に銘柄豚 東京Ⅹ!
モモ切り落としが100グラム380円(税別)也!


バラスライス肉も100グラム380円(税別)也!


ロース切り身が100グラム580円(税別)也!


ロースの切り身は「このままとんかつにして食べたら美味いだろうな!」と思わせる素晴らしい切り身!ジュルル!!
でも,高い!
モモを305グラム,バラを322グラム,ロースを485グラム,合計1,112グラムを購入した!
お肉だけで,5千円越え!
高級シウマイになるな(笑)
では,ここからは「超豪華!東京Ⅹシウマイ」のレシピをご紹介!
《 用意するもの 》 シウマイ60個分
・東京Ⅹロース肉 485グラム
・東京Ⅹバラ肉 322グラム
・東京Ⅹモモ肉 305グラム
・干し貝柱 5個

・干ししいたけ 6枚

・バナメイエビ(大) 7尾

・玉ねぎ(大) 1個
・生姜 1片
・しょうゆ 大さじ5
・砂糖 大さじ3
・酒 大さじ3
・ごま油 大さじ3
・片栗粉 大さじ5
・しうまいの皮 2袋(60枚)
《 作り方 》
1.干し貝柱,干ししいたけを水で戻す。(一晩漬ける。この際戻した水も肉に加えるので,水は少なめに)


2.豚肉を細かく切る。(肉の御仁はたまにしか使わない肉の御仁専用の牛刀で縦,横,斜めに細かくカットしてから,普段使いの包丁で軽く叩きました)





3.戻した干し貝柱,干ししいたけ,生姜をみじん切りにする。
4.ボウルに2の肉と3の干し貝柱ほかを移し,分量のしょうゆ,砂糖,酒,ごま油,干し貝柱,干ししいたけを戻した水を加えて,粘りが出るまで良く混ぜ合わせる。



5.ボウルにラップをして,半日程度,餡を寝かす。
6.バナメイエビの半分を小さ目にカットし,残りの半分は包丁の腹で潰してから,細かくカットする。

7. 玉ねぎをみじん切りし,別のボウルで片栗粉と混ぜ合わせてから,6のバナメイエビと玉ねぎを餡の入ったボウルに移し,良く混ぜ合わせる。



8. シウマイの皮に詰めて,形を整えたら,蒸し器で20分蒸す。(肉の御仁はヘルシオで“蒸し(強)”20分で蒸しました)





※ シウマイの上に胡桃をのせて見たらとても合いました!
お皿に装って,辛子醤油を付けて,いただきます!



おお!思ったとおりのお味\(^o^)/
東京Ⅹの旨味と甘みがお口の中を駆け巡る!
美味い\(^o^)/
華正樓や清風楼のシウマイと比べると少し,柔らかめであるが,肉肉しいシウマイに仕上がりました(^O^)


いつもの自画自賛で申し訳ありませんが,今まで肉の御仁が食したシウマイで一番美味しいかも(^O^)
一口食した女房殿がポツリ!
「もう私,シウマイ作れないじゃない!」だと(笑)
まあ,60個のシウマイに肉だけで5千円以上,干し貝柱や干しシイタケ,パナメイエビなどのその他の具材のコストも加えたら,有に6千円は超える豪華シウマイ!
シウマイ1個の原価が100円を超えるような肉の御仁の趣味のシウマイである!
女房殿の作るシウマイの原価は1千円以内とのことで,1千円を出た部分は,肉の御仁のおこづかいから支出しました!
いつも食べるシウマイではなく,あくまで肉の御仁の趣味のシウマイです!
普段,普通に食卓に並ぶシウマイではありません!
女房殿,今後も美味しいシウマイを作ってくださいな!
肉の御仁も今度は黒豚を使い,玉ねぎももっと増やして,コストパフォーマンスも考慮したシウマイを作ってみます!
皆さんも銘柄豚を使って,豪華シウマイ作って味噌!
素材が良ければ,料理は絶対美味くなる!
お店のシウマイを超えるお味が味わえるよ!

肉の御仁,超超超おススメです(^O^)(^O^)(^O^)
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁です!
多くは語りません!
ポチッと応援よろしくお願いします<(_ _)>

人気ブログランキング
先日,シウマイを作った!

肉の御仁は,横浜中華街の華正樓,清風楼のシウマイが好きなので,肉肉しいシウマイを作ろうと考えた!
肉肉しいシウマイ!
そうだ!
東京Ⅹのシウマイを作ろう!


東京Ⅹは,東京の生んだ新しい品種の豚!
バークシャーの「細かい筋繊維」&北京黒豚の「脂肪の旨み」&デュロックの「霜降り」!
いいとこどりのとてもおいしい,貴重な豚なのだ!
とても美味しい豚なのであるが,どこでも買えるわけではない!
私の住む街では,駅ビル地下のお肉屋さんと限られた幾つかのお店でしか手に入らない!
売り切れの場合も多い!
とても貴重な豚肉だ!
金曜日の仕事帰り,ワクワクしながらお肉屋さんに行く!
ショーウインドウを覗くと,あったよ!あった!東京Ⅹ!
肉の御仁はロースブロック400グラム,ももブロック300グラム,バラブロック300グラムの1キロを購入するつもりで,お肉屋に行ったのであるが,どの部位もブロック肉は売っていなかった!
が,ラッキーなことにロースもモモもバラもあった!
どうせ,細かくカットするので,スライス肉を購入した!
流石に銘柄豚 東京Ⅹ!
モモ切り落としが100グラム380円(税別)也!


バラスライス肉も100グラム380円(税別)也!


ロース切り身が100グラム580円(税別)也!


ロースの切り身は「このままとんかつにして食べたら美味いだろうな!」と思わせる素晴らしい切り身!ジュルル!!
でも,高い!
モモを305グラム,バラを322グラム,ロースを485グラム,合計1,112グラムを購入した!
お肉だけで,5千円越え!
高級シウマイになるな(笑)
では,ここからは「超豪華!東京Ⅹシウマイ」のレシピをご紹介!
《 用意するもの 》 シウマイ60個分
・東京Ⅹロース肉 485グラム
・東京Ⅹバラ肉 322グラム
・東京Ⅹモモ肉 305グラム
・干し貝柱 5個

・干ししいたけ 6枚

・バナメイエビ(大) 7尾

・玉ねぎ(大) 1個
・生姜 1片
・しょうゆ 大さじ5
・砂糖 大さじ3
・酒 大さじ3
・ごま油 大さじ3
・片栗粉 大さじ5
・しうまいの皮 2袋(60枚)
《 作り方 》
1.干し貝柱,干ししいたけを水で戻す。(一晩漬ける。この際戻した水も肉に加えるので,水は少なめに)


2.豚肉を細かく切る。(肉の御仁はたまにしか使わない肉の御仁専用の牛刀で縦,横,斜めに細かくカットしてから,普段使いの包丁で軽く叩きました)





3.戻した干し貝柱,干ししいたけ,生姜をみじん切りにする。
4.ボウルに2の肉と3の干し貝柱ほかを移し,分量のしょうゆ,砂糖,酒,ごま油,干し貝柱,干ししいたけを戻した水を加えて,粘りが出るまで良く混ぜ合わせる。



5.ボウルにラップをして,半日程度,餡を寝かす。
6.バナメイエビの半分を小さ目にカットし,残りの半分は包丁の腹で潰してから,細かくカットする。

7. 玉ねぎをみじん切りし,別のボウルで片栗粉と混ぜ合わせてから,6のバナメイエビと玉ねぎを餡の入ったボウルに移し,良く混ぜ合わせる。



8. シウマイの皮に詰めて,形を整えたら,蒸し器で20分蒸す。(肉の御仁はヘルシオで“蒸し(強)”20分で蒸しました)





※ シウマイの上に胡桃をのせて見たらとても合いました!
お皿に装って,辛子醤油を付けて,いただきます!



おお!思ったとおりのお味\(^o^)/
東京Ⅹの旨味と甘みがお口の中を駆け巡る!
美味い\(^o^)/
華正樓や清風楼のシウマイと比べると少し,柔らかめであるが,肉肉しいシウマイに仕上がりました(^O^)


いつもの自画自賛で申し訳ありませんが,今まで肉の御仁が食したシウマイで一番美味しいかも(^O^)
一口食した女房殿がポツリ!
「もう私,シウマイ作れないじゃない!」だと(笑)
まあ,60個のシウマイに肉だけで5千円以上,干し貝柱や干しシイタケ,パナメイエビなどのその他の具材のコストも加えたら,有に6千円は超える豪華シウマイ!
シウマイ1個の原価が100円を超えるような肉の御仁の趣味のシウマイである!
女房殿の作るシウマイの原価は1千円以内とのことで,1千円を出た部分は,肉の御仁のおこづかいから支出しました!
いつも食べるシウマイではなく,あくまで肉の御仁の趣味のシウマイです!
普段,普通に食卓に並ぶシウマイではありません!
女房殿,今後も美味しいシウマイを作ってくださいな!
肉の御仁も今度は黒豚を使い,玉ねぎももっと増やして,コストパフォーマンスも考慮したシウマイを作ってみます!
皆さんも銘柄豚を使って,豪華シウマイ作って味噌!
素材が良ければ,料理は絶対美味くなる!
お店のシウマイを超えるお味が味わえるよ!

肉の御仁,超超超おススメです(^O^)(^O^)(^O^)
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁流「牛すじのトマト煮込み」を作る!(レシピ風)
category - レシピ
2022/
07/
18おはようございます!
肉の御仁です!
先日,「牛すじのトマト煮込み」を作りました!

なぜか,急に牛すじをトマトソースで煮込んだら美味いのではないかと頭に浮かんだのです!
我が家の「肉のパラダイス」冷凍庫には沢山の牛すじが眠っています!
買い物に行って,肉売り場に「黒毛和牛」の牛すじがあるとついついかごに入れてしまうからです!
肉の御仁の良く行くスーパーでは,いつでも「黒毛和牛」の牛すじが売っている訳ではなく,たまに食べたい時に手に入らないことも多いので,ついつい冷凍に…
「冷凍庫の場所をとる」と女房殿に怒られますが(笑)
今日は,冷凍庫を少し空けてやるか!
では,肉の御仁流「牛すじのトマト煮込み」!
レシピ風につぶやいて行こう!
あっ!レシピ風って,適当だから“風”ね!
料理はその場のインスピレーションで,入れるものも量も変わっちゃうから…
あくまで,“レシピ風”なので,適当にアレンジしてね!
≪ 用意するもの ≫
・牛すじ 1キログラム
・玉ねぎ 2個
・マッシュルーム 12個
・にんじん 2本
・にんにく 3片
・赤ワイン 500CC
・トマト缶(ホール)2缶
・ローリエ 3枚
・バター 1片
・オレガノ
・こしょう
・塩
・砂糖
・コンソメ
・ケチャップ
・オリープオイル
≪ 作り方 ≫
肉の御仁は,冷凍した牛すじを使うので,まず,1キロちょっとたまった牛すじを冷蔵庫で自然解凍してから調理しました!

1.長ネギの青い部分と共に,牛すじを鍋で1時間くらい,茹でます!(スライスしたしょうがを足しても◎!)
この際,こまめアクを取ってください!

2.茹で上がった牛すじをざるにあけ,流水で牛すじの汚れや余分な脂を良く洗い流す!
3.牛すじを食べやすい大きさに切る!肉の御仁は,かなり大きめに切りました!
牛すじがメインですからね!

4.牛すじを鍋に入れ,赤ワイン500CCを加えたら,弱火で1時間くらい,煮込む!(赤ワインは牛すじが浸かれば量は適当に)

同時に,玉ねぎを半分に切ったら,さらに串切りにする!
にんじんは厚めの輪切りにする!
マッシュールームは軽く洗い,石突部分をちょっと切り落とし,あとは,切らずにまるまま使用!
5.フライパンにオリーブオイルをひき,にんにくつぶしでつぶしたにんにくを弱火で炒め,匂いが立ってきたら,玉ねぎ,にんじん,マッシュルームの順に入れ,炒める!塩,こしょうで軽く味を整え,仕上げにバター1片を加える!


6.赤ワインで煮込んだ牛すじにトマト缶,コンソメ適量を加え,少し煮込んだら,炒めた野菜,ローリエ,オレガノ適量を加え,弱火で2時間くらい煮込む!


【 フラッシュ焚いたら,こんなに赤く写った 】
7.イメージではここで,出来上がりであったのだが,味見をするとちょっと酸味が強い!
そこで,急きょ,砂糖小さじ3,ケチャップ適量を投入!
味を馴染ませるため,さらに,1時間くらい煮込む!


は~~~い!肉の御仁流「牛すじのトマト煮込み」の出来上がり!
砂糖とケチャップを入れたことで,酸味が抑えられ,絶妙なお味になった(^◇^)
フランスパンをちぎって,ソースに付けながらいただくと,美味~~~い!

赤ワインにも合う!
牛すじはトロトロ!


マッシュルームも牛すじの旨みが染み込み超美味!

にんじんもイイ味出してる!
美味し!
肉の御仁のイメージとおりに出来ました!
でも,「煮込み」と言うよりは,「シチュー」に近いかな!
最後に足した砂糖とケチャップが正解だった!
本当に美味しくできました(^◇^)
いつものように自画自賛ですが,ちょっとしたレストランのお味です!
皆さんも,肉の御仁流「牛すじのトマト煮込み」作って味噌!
フランスパンと赤ワインも忘れずに!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
おお!トレビア~ン♪
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁です!
先日,「牛すじのトマト煮込み」を作りました!

なぜか,急に牛すじをトマトソースで煮込んだら美味いのではないかと頭に浮かんだのです!
我が家の「肉のパラダイス」冷凍庫には沢山の牛すじが眠っています!
買い物に行って,肉売り場に「黒毛和牛」の牛すじがあるとついついかごに入れてしまうからです!
肉の御仁の良く行くスーパーでは,いつでも「黒毛和牛」の牛すじが売っている訳ではなく,たまに食べたい時に手に入らないことも多いので,ついつい冷凍に…
「冷凍庫の場所をとる」と女房殿に怒られますが(笑)
今日は,冷凍庫を少し空けてやるか!
では,肉の御仁流「牛すじのトマト煮込み」!
レシピ風につぶやいて行こう!
あっ!レシピ風って,適当だから“風”ね!
料理はその場のインスピレーションで,入れるものも量も変わっちゃうから…
あくまで,“レシピ風”なので,適当にアレンジしてね!
≪ 用意するもの ≫
・牛すじ 1キログラム
・玉ねぎ 2個
・マッシュルーム 12個
・にんじん 2本
・にんにく 3片
・赤ワイン 500CC
・トマト缶(ホール)2缶
・ローリエ 3枚
・バター 1片
・オレガノ
・こしょう
・塩
・砂糖
・コンソメ
・ケチャップ
・オリープオイル
≪ 作り方 ≫
肉の御仁は,冷凍した牛すじを使うので,まず,1キロちょっとたまった牛すじを冷蔵庫で自然解凍してから調理しました!

1.長ネギの青い部分と共に,牛すじを鍋で1時間くらい,茹でます!(スライスしたしょうがを足しても◎!)
この際,こまめアクを取ってください!

2.茹で上がった牛すじをざるにあけ,流水で牛すじの汚れや余分な脂を良く洗い流す!
3.牛すじを食べやすい大きさに切る!肉の御仁は,かなり大きめに切りました!
牛すじがメインですからね!

4.牛すじを鍋に入れ,赤ワイン500CCを加えたら,弱火で1時間くらい,煮込む!(赤ワインは牛すじが浸かれば量は適当に)

同時に,玉ねぎを半分に切ったら,さらに串切りにする!
にんじんは厚めの輪切りにする!
マッシュールームは軽く洗い,石突部分をちょっと切り落とし,あとは,切らずにまるまま使用!
5.フライパンにオリーブオイルをひき,にんにくつぶしでつぶしたにんにくを弱火で炒め,匂いが立ってきたら,玉ねぎ,にんじん,マッシュルームの順に入れ,炒める!塩,こしょうで軽く味を整え,仕上げにバター1片を加える!


6.赤ワインで煮込んだ牛すじにトマト缶,コンソメ適量を加え,少し煮込んだら,炒めた野菜,ローリエ,オレガノ適量を加え,弱火で2時間くらい煮込む!


【 フラッシュ焚いたら,こんなに赤く写った 】
7.イメージではここで,出来上がりであったのだが,味見をするとちょっと酸味が強い!
そこで,急きょ,砂糖小さじ3,ケチャップ適量を投入!
味を馴染ませるため,さらに,1時間くらい煮込む!


は~~~い!肉の御仁流「牛すじのトマト煮込み」の出来上がり!
砂糖とケチャップを入れたことで,酸味が抑えられ,絶妙なお味になった(^◇^)
フランスパンをちぎって,ソースに付けながらいただくと,美味~~~い!

赤ワインにも合う!
牛すじはトロトロ!


マッシュルームも牛すじの旨みが染み込み超美味!

にんじんもイイ味出してる!
美味し!
肉の御仁のイメージとおりに出来ました!
でも,「煮込み」と言うよりは,「シチュー」に近いかな!
最後に足した砂糖とケチャップが正解だった!
本当に美味しくできました(^◇^)
いつものように自画自賛ですが,ちょっとしたレストランのお味です!
皆さんも,肉の御仁流「牛すじのトマト煮込み」作って味噌!
フランスパンと赤ワインも忘れずに!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
おお!トレビア~ン♪
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




「高槻うどん餃子」を食す!レシピ付き!!
category - レシピ
2022/
06/
24おはようございます!
肉の御仁です!
肉の御仁は餃子好きである!
家でも良く作る!
拙ブログでも自作のレシピ紹介、美味しいお店の紹介も行っている!
昨日、急に「うどん餃子」が食べたくなった!

初めて作ったが、なかなか美味しかったので、今日のつぶやきは「うどん餃子」にする!
みなさん、「うどん餃子」って知ってますか?
以前、良くマスコミに取り上げられ、肉の御仁は知っていた!
大阪府高槻市が街ぐるみで応援する「B級グルメ」!
「高槻うどん餃子」である!
「高槻うどん餃子」の発祥は諸説あり定かではないが、高槻の主婦グループの「うどんギョーザは、同市北部に伝わる家庭料理」とする説と、居酒屋を発祥とする説があるそうである!
高槻市の家庭では、普通に食べられていたと言うが、高槻市民以外では、高槻市の特定の居酒屋で出されていたメニューであり、その居酒屋の客以外には全く知られていなかったようである!
ところが、昨今の「B級グルメ」ブーム!
「B級グルメ」による街おこしが盛んになっていることから、高槻市内にて開催される高槻まつりや地元酒造メーカーの蔵開きまつりにて屋台を出店する様になり、市も応援するようになってからは、マスコミにも取り上げられ、ちょっとした有名B級グルメとなったのだ!
「B級グルメ」と言えば、言わずと知れた「富士宮焼きそば」!


富士宮やきそばについては,こちらをご覧ください。
「B級グルメグランプリ」の第1回、第2回のグランプリであり、既に殿堂入りした「B級グルメ」ブームの火付け役である!
肉の御仁も富士宮に何度も食べに行き、何軒ものお店を食べ歩いた!
確かに普通の焼きそばと違い、歯ごたえのある、肉かす、削り粉の乗った焼きそばの食味は新鮮であった!
本当に美味かったなぁ!
流石に、もう何度も行って、行くたびにスーパーで麺やソース、肉かすなど具材も買って来て、家でも作るものだから、少し飽きが来ているが…
肉の御仁は自称グルメなだけに、「富士宮焼きそば」以外にも、同じく「B級グルメグランプリ」の第3回グランプリ、殿堂入りの「厚木シロコロホルモン」の名店「千代乃」、第4回グランプリ「横手焼きそば」の名店「出端屋」、第5回グランプリ「甲州鳥もつ煮」の名店「奥藤本店」にも足を運び、舌鼓を打った!
肉の御仁のように、「B級グルメ」目当てにその街を訪れる観光客もたくさんいるであろうから、「B級グルメ」は街を活性化させる!
当然、経済効果もあり、街も潤う!
だから、こぞっていろいろな街が「B級グルメ」を打ち出す!
しかし、ブームとなる「B級グルメ」には共通の条件があるのだそうだ!
「昔からその街で食べられている」言わば「郷土食」のようなもの!
これが大事なのだ!
街おこしのために「開発」した「B級グルメ」は仮にウケても長続きしないと言う!
「高槻うどん餃子」はどうなのであろう!
マスコミの取材によると「高槻市民でも知らない人も多い」とか、「うどん餃子を提供する飲食店が少ない」とか…
まあ良い!
アイデアとしては面白い!
餃子の皮もうどんも、どちらも小麦粉である!
餃子を包む手間が掛からないのは魅力だ!
あるサイトに乗っていた「高槻市役所でもらったレシピ」を参考に、さあ、作ってみよう!
《 用意するもの 》
・豚ひき肉 600グラム (※市からもらったレシピでは「合いびき肉」)
・うどん 3玉

・ニラ 2束

・卵 2個
・しいたけ 4枚
・にんにく 4片
・長ネギ 2分の1本 (※市からもらったレシピにはない)

・キャベツ 2枚(大きめ)(※市からもらったレシピにはない)

・ごま油 適量
・塩、こしょう 少々
・醤油 適量 (※市からもらったレシピにはない)
・日本酒 適量 (※市からもらったレシピにはない)
《 作り方 》
●市からもらったレシピオリジナルVer.(各素材の分量は、肉の御仁が若干、アレンジしています!)
1.ニラ1束を1センチくらいに切る。

2.しいたけ2枚をみじん切りにする。

3.にんにく2片をすりおろす。
4.ボールに、豚ひき肉300グラム、1のニラ、2のしいたけ、3のにんにく、卵1個、ごま油大さじ2、塩・コショウ適量を入れ、粘りが出るくらいまで、よくかき混ぜる。


5.うどんを袋の上から、2センチくらいの長さに切る。

6.5のうどんを、4のボールに入れ、かき混ぜる。

7.フライパンにごま油適量を入れて熱し、6の具を円盤状に形成し、フライパンに入れ、両面をよく焼いたら、出来上がり!


●肉の御仁アレンジVer.
1.ニラ1束を細かく刻む。

2.しいたけ2枚をみじん切りにする。
3.長ネギ2分の1本をみじん切りする。

4.にんにく2片をすりおろす。
5.ボールに、豚ひき肉300グラム、1のニラ、2のしいたけ、3の長ネギ、4のにんにく、卵1個、ごま油大さじ2、日本酒大さじ2、しょうゆ大さじ2、塩・コショウ適量を入れ、粘りが出るくらいまで、よくかき混ぜる。

6.キャベツ2枚(大きめ)をあらみじん切りにする。

7.6のキャベツを5のボールに入れ、かき混ぜる。

8.うどんを袋の上から、2センチくらいの長さに切る。
9.8のうどんを、7のボールに入れ、かき混ぜる。
10.フライパンにごま油適量を入れて熱し、6の具を円盤状に形成し、フライパンに入れ、両面をよく焼いたら、出来上がり!


小さいハンバーグのような「うどん餃子」が出来ました!
餃子のタレ(肉の御仁はポン酢)とラー油を付けて食す!

まずは、市からもらったレシピオリジナルVer.を一口!

【 写真の下側が市のレシピVer.、上側が肉の御仁アレンジVer. 】
う〜んむ!餃子だ!
うどんの食感がおもしろい!
美味い!
次に、肉の御仁アレンジVer.を一口!
う〜んむ!いつもの「肉の御仁特製餃子」に近い味!
美味い!肉の御仁的には、こっちの方が好みだな!
肉の御仁アレンジVer.は、いつも肉の御仁が作る餃子の具に近くしてみたのだ!
しょうがや鶏ガラスープは入れなかったが、ほぼ、いつもの「肉の御仁特製餃子」の具にうどんが入っただけだ!
これはなかなかイケルぞ!
特に餃子の具からうどんが飛び出て、少し焦げ目が付いたところが、餃子の皮が焦げた部分の食感、味に近く非常に美味!
見た目はこぶりなハンバーグのようであるが、立派な餃子だ!
餃子の具を皮に包まないで済む、こんな簡単な餃子を考えた「高槻市民」は偉い!
地元の郷土食であれば、「B級グルメグランプリ」も夢じゃない!と思う肉の御仁である!
いや〜っ!美味しい料理であった!
合いびき肉の方が合っていたかも…次は合いびき肉で作ってみようっと!!
「高槻うどん餃子」!
簡単!美味い!
皆さんも、ぜひ、作って味噌!!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁です!
肉の御仁は餃子好きである!
家でも良く作る!
拙ブログでも自作のレシピ紹介、美味しいお店の紹介も行っている!
昨日、急に「うどん餃子」が食べたくなった!

初めて作ったが、なかなか美味しかったので、今日のつぶやきは「うどん餃子」にする!
みなさん、「うどん餃子」って知ってますか?
以前、良くマスコミに取り上げられ、肉の御仁は知っていた!
大阪府高槻市が街ぐるみで応援する「B級グルメ」!
「高槻うどん餃子」である!
「高槻うどん餃子」の発祥は諸説あり定かではないが、高槻の主婦グループの「うどんギョーザは、同市北部に伝わる家庭料理」とする説と、居酒屋を発祥とする説があるそうである!
高槻市の家庭では、普通に食べられていたと言うが、高槻市民以外では、高槻市の特定の居酒屋で出されていたメニューであり、その居酒屋の客以外には全く知られていなかったようである!
ところが、昨今の「B級グルメ」ブーム!
「B級グルメ」による街おこしが盛んになっていることから、高槻市内にて開催される高槻まつりや地元酒造メーカーの蔵開きまつりにて屋台を出店する様になり、市も応援するようになってからは、マスコミにも取り上げられ、ちょっとした有名B級グルメとなったのだ!
「B級グルメ」と言えば、言わずと知れた「富士宮焼きそば」!


富士宮やきそばについては,こちらをご覧ください。
「B級グルメグランプリ」の第1回、第2回のグランプリであり、既に殿堂入りした「B級グルメ」ブームの火付け役である!
肉の御仁も富士宮に何度も食べに行き、何軒ものお店を食べ歩いた!
確かに普通の焼きそばと違い、歯ごたえのある、肉かす、削り粉の乗った焼きそばの食味は新鮮であった!
本当に美味かったなぁ!
流石に、もう何度も行って、行くたびにスーパーで麺やソース、肉かすなど具材も買って来て、家でも作るものだから、少し飽きが来ているが…
肉の御仁は自称グルメなだけに、「富士宮焼きそば」以外にも、同じく「B級グルメグランプリ」の第3回グランプリ、殿堂入りの「厚木シロコロホルモン」の名店「千代乃」、第4回グランプリ「横手焼きそば」の名店「出端屋」、第5回グランプリ「甲州鳥もつ煮」の名店「奥藤本店」にも足を運び、舌鼓を打った!
肉の御仁のように、「B級グルメ」目当てにその街を訪れる観光客もたくさんいるであろうから、「B級グルメ」は街を活性化させる!
当然、経済効果もあり、街も潤う!
だから、こぞっていろいろな街が「B級グルメ」を打ち出す!
しかし、ブームとなる「B級グルメ」には共通の条件があるのだそうだ!
「昔からその街で食べられている」言わば「郷土食」のようなもの!
これが大事なのだ!
街おこしのために「開発」した「B級グルメ」は仮にウケても長続きしないと言う!
「高槻うどん餃子」はどうなのであろう!
マスコミの取材によると「高槻市民でも知らない人も多い」とか、「うどん餃子を提供する飲食店が少ない」とか…
まあ良い!
アイデアとしては面白い!
餃子の皮もうどんも、どちらも小麦粉である!
餃子を包む手間が掛からないのは魅力だ!
あるサイトに乗っていた「高槻市役所でもらったレシピ」を参考に、さあ、作ってみよう!
《 用意するもの 》
・豚ひき肉 600グラム (※市からもらったレシピでは「合いびき肉」)
・うどん 3玉

・ニラ 2束

・卵 2個
・しいたけ 4枚
・にんにく 4片
・長ネギ 2分の1本 (※市からもらったレシピにはない)

・キャベツ 2枚(大きめ)(※市からもらったレシピにはない)

・ごま油 適量
・塩、こしょう 少々
・醤油 適量 (※市からもらったレシピにはない)
・日本酒 適量 (※市からもらったレシピにはない)
《 作り方 》
●市からもらったレシピオリジナルVer.(各素材の分量は、肉の御仁が若干、アレンジしています!)
1.ニラ1束を1センチくらいに切る。

2.しいたけ2枚をみじん切りにする。

3.にんにく2片をすりおろす。
4.ボールに、豚ひき肉300グラム、1のニラ、2のしいたけ、3のにんにく、卵1個、ごま油大さじ2、塩・コショウ適量を入れ、粘りが出るくらいまで、よくかき混ぜる。


5.うどんを袋の上から、2センチくらいの長さに切る。

6.5のうどんを、4のボールに入れ、かき混ぜる。

7.フライパンにごま油適量を入れて熱し、6の具を円盤状に形成し、フライパンに入れ、両面をよく焼いたら、出来上がり!


●肉の御仁アレンジVer.
1.ニラ1束を細かく刻む。

2.しいたけ2枚をみじん切りにする。
3.長ネギ2分の1本をみじん切りする。

4.にんにく2片をすりおろす。
5.ボールに、豚ひき肉300グラム、1のニラ、2のしいたけ、3の長ネギ、4のにんにく、卵1個、ごま油大さじ2、日本酒大さじ2、しょうゆ大さじ2、塩・コショウ適量を入れ、粘りが出るくらいまで、よくかき混ぜる。

6.キャベツ2枚(大きめ)をあらみじん切りにする。

7.6のキャベツを5のボールに入れ、かき混ぜる。

8.うどんを袋の上から、2センチくらいの長さに切る。
9.8のうどんを、7のボールに入れ、かき混ぜる。
10.フライパンにごま油適量を入れて熱し、6の具を円盤状に形成し、フライパンに入れ、両面をよく焼いたら、出来上がり!


小さいハンバーグのような「うどん餃子」が出来ました!
餃子のタレ(肉の御仁はポン酢)とラー油を付けて食す!

まずは、市からもらったレシピオリジナルVer.を一口!

【 写真の下側が市のレシピVer.、上側が肉の御仁アレンジVer. 】
う〜んむ!餃子だ!
うどんの食感がおもしろい!
美味い!
次に、肉の御仁アレンジVer.を一口!
う〜んむ!いつもの「肉の御仁特製餃子」に近い味!
美味い!肉の御仁的には、こっちの方が好みだな!
肉の御仁アレンジVer.は、いつも肉の御仁が作る餃子の具に近くしてみたのだ!
しょうがや鶏ガラスープは入れなかったが、ほぼ、いつもの「肉の御仁特製餃子」の具にうどんが入っただけだ!
これはなかなかイケルぞ!
特に餃子の具からうどんが飛び出て、少し焦げ目が付いたところが、餃子の皮が焦げた部分の食感、味に近く非常に美味!
見た目はこぶりなハンバーグのようであるが、立派な餃子だ!
餃子の具を皮に包まないで済む、こんな簡単な餃子を考えた「高槻市民」は偉い!
地元の郷土食であれば、「B級グルメグランプリ」も夢じゃない!と思う肉の御仁である!
いや〜っ!美味しい料理であった!
合いびき肉の方が合っていたかも…次は合いびき肉で作ってみようっと!!
「高槻うどん餃子」!
簡単!美味い!
皆さんも、ぜひ、作って味噌!!
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング



