レシピ
《レシピ》 冬の金沢おでんの主役 「かに面」を作って食べて見た!
category - レシピ
2023/
11/
04◆ かに面
「かに面」と書いて,「かにづら」と読む!
知る人ぞ知る,冬の金沢おでんの主役である!
香箱蟹を捌き,内子,外子,カニ味噌,カニの身を甲羅に詰めて,外子いっぱいのふんどしで,蓋をして,おでんと一緒に炊いたものが,「かに面」!


かなり手間が掛かるおでん種なので,「カニ面」は,一人一つまでと言うのが,金沢の暗黙のルールになっているそーだ!
自称グルメな肉の御仁も,金沢に行ったらぜひ,食べて見たいと思っていたメニューである!
今年6月に行った「白川郷・能登半島・金沢旅行」の際も金沢おでんの名店「黒百合」に行き,「かに面」をいただこうと思ったら,「かに面」は冬限定のおでん種だとorz





夢かなわず,いただくことは出来なかった!
◆ 女蟹(メガ二)
肉の御仁は,最近,“肉”の御仁なれど,週に1回,都県境を越えた隣街にある「角上魚類」と言うお魚屋さんに行く!
おさかな系の好きな女房殿へのサービスと言うこともあるのであるが,肉の御仁も好きなカニやエビ,イカを買いに行くと言うこともある!
この「角上鮮魚」!
主に新潟の新鮮ピチピチの魚介類で人気のお魚屋さんであるが,よくメガ二を売っている!

まだ生きているメガニが1匹200円(税別)也!
メガニは,ズワイガニのメスで,小さなカニではあるが,1匹200円とは破格である!
ズワイガニのメスは,石川県では「香箱蟹」,福井県では「セイコガニ」,京都府の北部では「コッペガニ」,島根県や鳥取県では「親ガニ」とブランド化されているが,新潟県の「メガニ」はイマイチ,ブランド化出来ていないようだ!
そんな訳があるのか,同じズワイガニのメスなのに,断然お得なお値段で手に入る!
◆ 1匹200円のメガニで,1つ1,500円~2,000円する「かに面」を作る!
金沢で食べられなかった「かに面」!
お店で食べられなかったのなら,自分で作ろう\(^o^)/
家族4人分!
4匹のメガニを800円(税別)で購入!
肉の御仁家ドライブ用冷蔵庫,コールマン「スチールベルト」で冷蔵して,生きたまま輸送する!
帰宅すると,即,冷蔵庫に保管!
夕刻,冷蔵庫からメガニを取り出し,よく水洗いする!
まだ生きているメガニ!

可哀そうではあるが,これからおいしくいただくために,釜茹でさせていただく<(_ _)>
メガニが浸かるくらいの塩分3%の塩水を鍋に入れ,メガニを10分くらい茹でる!

この際,メガニは腹が上で,鍋には,蓋をして,弱火で茹でる!
ごめんね!めがにちゃん<(_ _)>
メガニが茹でられたら,冷水で洗って粗熱を取ったら,ザルに上げ,自然に冷ます!

メガニが冷めたら,捌く!
まず,ハサミと脚を手で外す!

次に腹の下部にあるフンドシと呼ばれる部分を,外子を崩さないように丁寧に外す!

腹の両脇にあるビラビラのエラの部分を外す!
エラは食べられないので,捨てる!
甲羅から腹の部分を外し,甲羅の中にある内子とカニ味噌を器に移す!

甲羅から外した胴体の中にあるカニの身を,キッチンバサミとカニスプーンなどで,丁寧に取り出し,甲羅に詰める!
容器に移した内子とカニ味噌も甲羅に詰める!

ハサミと脚の身を麺棒などを使い,細い方から太い方へ押し出す!
ハサミと脚の身を甲羅に詰めたカニの身,内子の上に綺麗に並べる!


外子の付いたふんどしで,甲羅に蓋をして,タコ糸で縛ったら,かに面の出来上がり\(^o^)/

簡単に書いていますが,これが結構,手間が掛かる!
4匹のメガニをここまでするのに,肉の御仁と女房殿の2人で,キッチリ1時間掛かりました!

機械では無理!
ロボットでも,多分無理!!
繊細な手作業でしか作れない,かに面!
お値段1,500円から2,000円と言うのも頷ける!
さて,別に用意していたおでんの鍋に,フンドシの部分を上に入れ,おでんのつゆをタップリ掛けて,かに面が温まる程度に弱火で温めたら,冬の金沢おでんの主役「かに面」の出来上がり\(^o^)/



金沢の銘酒とともにいただきます(^O^)

◆ いざ!実食!!

まず,ふんどしを固定していたタコ糸をカット!
おでんのつゆをたっぷり纏った外子がいっぱいのフンドシを外す!

オレンジ色の小さなつぶつぶの外子をパクリ!
プチプチとした食感がたまらない(^O^)
思わず,日本酒をゴクリ!
いや~っ!うまい(^O^)
続いて,赤い固形の内子を一口!

内子は,おでんのつゆの味には染まらず,チーズを思わせるような,内子の濃厚な旨味が口中に拡がる!
また,日本酒で流す!
う~っ!うま~(^O^)
脚の身も胴体の身も,カニ味噌とおでんのつゆが絡んで,超美味\(^o^)/

自称グルメな肉の御仁が今まで食べたおでんの中で,一番うまい!!!
かに面!
作るのはかなり面倒ではあるが,お手頃なお値段なのに,超高級なおでん種になる!
皆さんも,メガニを見掛けたら,ぜひ,買って,かに面を作って,食べて味噌!
ただし,作るのにはそこそこの手間と時間が掛かると言うことをお忘れなく!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




「かに面」と書いて,「かにづら」と読む!
知る人ぞ知る,冬の金沢おでんの主役である!
香箱蟹を捌き,内子,外子,カニ味噌,カニの身を甲羅に詰めて,外子いっぱいのふんどしで,蓋をして,おでんと一緒に炊いたものが,「かに面」!


かなり手間が掛かるおでん種なので,「カニ面」は,一人一つまでと言うのが,金沢の暗黙のルールになっているそーだ!
自称グルメな肉の御仁も,金沢に行ったらぜひ,食べて見たいと思っていたメニューである!
今年6月に行った「白川郷・能登半島・金沢旅行」の際も金沢おでんの名店「黒百合」に行き,「かに面」をいただこうと思ったら,「かに面」は冬限定のおでん種だとorz





夢かなわず,いただくことは出来なかった!
◆ 女蟹(メガ二)
肉の御仁は,最近,“肉”の御仁なれど,週に1回,都県境を越えた隣街にある「角上魚類」と言うお魚屋さんに行く!
おさかな系の好きな女房殿へのサービスと言うこともあるのであるが,肉の御仁も好きなカニやエビ,イカを買いに行くと言うこともある!
この「角上鮮魚」!
主に新潟の新鮮ピチピチの魚介類で人気のお魚屋さんであるが,よくメガ二を売っている!

まだ生きているメガニが1匹200円(税別)也!
メガニは,ズワイガニのメスで,小さなカニではあるが,1匹200円とは破格である!
ズワイガニのメスは,石川県では「香箱蟹」,福井県では「セイコガニ」,京都府の北部では「コッペガニ」,島根県や鳥取県では「親ガニ」とブランド化されているが,新潟県の「メガニ」はイマイチ,ブランド化出来ていないようだ!
そんな訳があるのか,同じズワイガニのメスなのに,断然お得なお値段で手に入る!
◆ 1匹200円のメガニで,1つ1,500円~2,000円する「かに面」を作る!
金沢で食べられなかった「かに面」!
お店で食べられなかったのなら,自分で作ろう\(^o^)/
家族4人分!
4匹のメガニを800円(税別)で購入!
肉の御仁家ドライブ用冷蔵庫,コールマン「スチールベルト」で冷蔵して,生きたまま輸送する!
帰宅すると,即,冷蔵庫に保管!
夕刻,冷蔵庫からメガニを取り出し,よく水洗いする!
まだ生きているメガニ!

可哀そうではあるが,これからおいしくいただくために,釜茹でさせていただく<(_ _)>
メガニが浸かるくらいの塩分3%の塩水を鍋に入れ,メガニを10分くらい茹でる!

この際,メガニは腹が上で,鍋には,蓋をして,弱火で茹でる!
ごめんね!めがにちゃん<(_ _)>
メガニが茹でられたら,冷水で洗って粗熱を取ったら,ザルに上げ,自然に冷ます!

メガニが冷めたら,捌く!
まず,ハサミと脚を手で外す!

次に腹の下部にあるフンドシと呼ばれる部分を,外子を崩さないように丁寧に外す!

腹の両脇にあるビラビラのエラの部分を外す!
エラは食べられないので,捨てる!
甲羅から腹の部分を外し,甲羅の中にある内子とカニ味噌を器に移す!

甲羅から外した胴体の中にあるカニの身を,キッチンバサミとカニスプーンなどで,丁寧に取り出し,甲羅に詰める!
容器に移した内子とカニ味噌も甲羅に詰める!

ハサミと脚の身を麺棒などを使い,細い方から太い方へ押し出す!
ハサミと脚の身を甲羅に詰めたカニの身,内子の上に綺麗に並べる!


外子の付いたふんどしで,甲羅に蓋をして,タコ糸で縛ったら,かに面の出来上がり\(^o^)/

簡単に書いていますが,これが結構,手間が掛かる!
4匹のメガニをここまでするのに,肉の御仁と女房殿の2人で,キッチリ1時間掛かりました!

機械では無理!
ロボットでも,多分無理!!
繊細な手作業でしか作れない,かに面!
お値段1,500円から2,000円と言うのも頷ける!
さて,別に用意していたおでんの鍋に,フンドシの部分を上に入れ,おでんのつゆをタップリ掛けて,かに面が温まる程度に弱火で温めたら,冬の金沢おでんの主役「かに面」の出来上がり\(^o^)/



金沢の銘酒とともにいただきます(^O^)

◆ いざ!実食!!

まず,ふんどしを固定していたタコ糸をカット!
おでんのつゆをたっぷり纏った外子がいっぱいのフンドシを外す!

オレンジ色の小さなつぶつぶの外子をパクリ!
プチプチとした食感がたまらない(^O^)
思わず,日本酒をゴクリ!
いや~っ!うまい(^O^)
続いて,赤い固形の内子を一口!

内子は,おでんのつゆの味には染まらず,チーズを思わせるような,内子の濃厚な旨味が口中に拡がる!
また,日本酒で流す!
う~っ!うま~(^O^)
脚の身も胴体の身も,カニ味噌とおでんのつゆが絡んで,超美味\(^o^)/

自称グルメな肉の御仁が今まで食べたおでんの中で,一番うまい!!!
かに面!
作るのはかなり面倒ではあるが,お手頃なお値段なのに,超高級なおでん種になる!
皆さんも,メガニを見掛けたら,ぜひ,買って,かに面を作って,食べて味噌!
ただし,作るのにはそこそこの手間と時間が掛かると言うことをお忘れなく!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




《レシピ》牡蠣と言ったら「カキフライ」にんにくケチャップを付けて
category - レシピ
2023/
10/
31◆ カキフライのレシピ


やっぱ!この時期は,牡蠣が美味い!
生ガキも,ガンガン焼きも,土手鍋も美味いけど,やっぱ,カキフライが一番うまいんだよな~っ!
「揚げ物って面倒!」と思うかもしれないけど,意外と簡単!
本当に短時間で簡単にできる!
今日は,旬の牡蠣をおいしく食べる「カキフライ」のレシピを紹介しよう!
では,牡蠣フライのレシピ!行ってみよう!!
◆ 用意するもの
・牡蠣(大粒)…加熱用の一杯入ったパックもイイけど,ちょっと牡蠣が小さいよね!2つ3つ合わせて,1個の牡蠣フライにしてもイイけど,やっぱり大粒の牡蠣がイイね!


・小麦粉
・たまご
・パン粉
・サラダ油
・塩
・こしょう
◆ 作り方
1,牡蠣をボールに入れ,塩少々を振り,軽く水洗いする。

2,牡蠣の水分をキッチンペーパーで良くふき取る。

3,牡蠣に軽くこしょうを振る。

4,牡蠣に満遍なく小麦粉を塗す。

5,4を溶き卵にくぐらせ,軽く握って,形を整えながら,パン粉を塗す。なるべく丸い形に整えようね!



6,180度に熱したサラダ油に5を入れ,揚げる。時々,菜箸で上下を返しながら,牡蠣フライが浮いてきたら,引き揚げます。

揚げ時間は,大きさにもよりますが,1分から1分30秒くらいかな!
肉の御仁は良く揚げたものより,中身がジューシーな方が好みです!
大きさによっては,揚げ時間は数十秒で上げちゃうこともあるよ!
揚げたて熱々のカキフライをお皿に装ったら,さあ,召し上がれ(^O^)
◆ カキフライは,ソースによっていろんな味が楽しめる!
お皿に装ったカキフライ!

自家製タルタルソース

ウスターソース&マスタード

にんにくケチャップ

お好きなソースを付けて召し上がれ!

衣はサクサク!中の牡蠣はジューシー!
付けるソースによって,いろんなお味のカキフライが楽しめる(^O^)
◆ 自称グルメ 肉の御仁は「にんにくケチャップ」推し!
どれもとっても美味しいんですが,肉の御仁は「にんにくケチャップ」推しです!
「にんにくケチャップ」は,にんにくをすりおろし,ただケチャップと混ぜ合わせただけ!


随分前に,職場の先輩に教えていただきました!
とっても美味しいんだけど,翌日は相当臭い!
なんつったって,生ニンニクだからね(笑)
家族からはいつもブーイングを受けますが,本当に美味いんだなこれが!
◆ まとめ
牡蠣を使ったメニュー,数々あれど,カキフライが一番美味い(^O^)
しかも,作って見れば,簡単!簡単!!
揚げたて熱々のカキフライにお好きなソースを付けて,パックンチョ!
ワインにもビールにも合いますよ(^O^)
肉の御仁の一押しは,「にんにくケチャップ」!
皆さんも,牡蠣フライ作って,にんにくケチャップで食べて味噌!

ただ,生ニンニクなので2片くらいまでにしておいてね!
食べ過ぎは健康に良くないですよ!
牡蠣フライとにんにくケチャップ!
肉の御仁,最大級におススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/


「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング






やっぱ!この時期は,牡蠣が美味い!
生ガキも,ガンガン焼きも,土手鍋も美味いけど,やっぱ,カキフライが一番うまいんだよな~っ!
「揚げ物って面倒!」と思うかもしれないけど,意外と簡単!
本当に短時間で簡単にできる!
今日は,旬の牡蠣をおいしく食べる「カキフライ」のレシピを紹介しよう!
では,牡蠣フライのレシピ!行ってみよう!!
◆ 用意するもの
・牡蠣(大粒)…加熱用の一杯入ったパックもイイけど,ちょっと牡蠣が小さいよね!2つ3つ合わせて,1個の牡蠣フライにしてもイイけど,やっぱり大粒の牡蠣がイイね!


・小麦粉
・たまご
・パン粉
・サラダ油
・塩
・こしょう
◆ 作り方
1,牡蠣をボールに入れ,塩少々を振り,軽く水洗いする。

2,牡蠣の水分をキッチンペーパーで良くふき取る。

3,牡蠣に軽くこしょうを振る。

4,牡蠣に満遍なく小麦粉を塗す。

5,4を溶き卵にくぐらせ,軽く握って,形を整えながら,パン粉を塗す。なるべく丸い形に整えようね!



6,180度に熱したサラダ油に5を入れ,揚げる。時々,菜箸で上下を返しながら,牡蠣フライが浮いてきたら,引き揚げます。

揚げ時間は,大きさにもよりますが,1分から1分30秒くらいかな!
肉の御仁は良く揚げたものより,中身がジューシーな方が好みです!
大きさによっては,揚げ時間は数十秒で上げちゃうこともあるよ!
揚げたて熱々のカキフライをお皿に装ったら,さあ,召し上がれ(^O^)
◆ カキフライは,ソースによっていろんな味が楽しめる!
お皿に装ったカキフライ!

自家製タルタルソース

ウスターソース&マスタード

にんにくケチャップ

お好きなソースを付けて召し上がれ!

衣はサクサク!中の牡蠣はジューシー!
付けるソースによって,いろんなお味のカキフライが楽しめる(^O^)
◆ 自称グルメ 肉の御仁は「にんにくケチャップ」推し!
どれもとっても美味しいんですが,肉の御仁は「にんにくケチャップ」推しです!
「にんにくケチャップ」は,にんにくをすりおろし,ただケチャップと混ぜ合わせただけ!


随分前に,職場の先輩に教えていただきました!
とっても美味しいんだけど,翌日は相当臭い!
なんつったって,生ニンニクだからね(笑)
家族からはいつもブーイングを受けますが,本当に美味いんだなこれが!
◆ まとめ
牡蠣を使ったメニュー,数々あれど,カキフライが一番美味い(^O^)
しかも,作って見れば,簡単!簡単!!
揚げたて熱々のカキフライにお好きなソースを付けて,パックンチョ!
ワインにもビールにも合いますよ(^O^)
肉の御仁の一押しは,「にんにくケチャップ」!
皆さんも,牡蠣フライ作って,にんにくケチャップで食べて味噌!

ただ,生ニンニクなので2片くらいまでにしておいてね!
食べ過ぎは健康に良くないですよ!
牡蠣フライとにんにくケチャップ!
肉の御仁,最大級におススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




メンチの中から黄身がトロリと溢れ出すスコッチエッグのレシピ!
category - レシピ
2023/
07/
07おはようございます!
肉の御仁です!
今日のつぶやきは,超久しぶりにレシピ!
「スコッチエッグ」のレシピだ!

【 右はコロッケ 】
肉の御仁は,ブログにアップするラーメン用にゆで卵を良く作る!


卵を半分に割ると中からトロッとした黄身が流れ出す半熟のゆで卵だ!

この半熟のゆで卵をスコッチエッグに入れたら美味いんじゃないか?
以前から考えていた!
先日,女房殿と買い物に出かけた際,急にこのスコッチエッグのことを思い出した!
牛豚の合挽き肉も100グラム95円(税別)と手ごろな値段!
卵もLサイズが10個で198円(税別)!
が,玉ねぎが高い!
中くらいのサイズ1個が78円(税別)!!
肉の御仁の料理は,玉ねぎを沢山入れる!
このサイズなら,4個は入れたい!
大した値段ではないのだが,なぜか,野菜が高いとちょっと躊躇!
しかし,結局,その日の夕食は,スコッチエッグ&コロッケにした!
ところで,皆さん,スコッチエッグって知ってる??
スコッチエッグって,メンチの具材でゆで卵を包み,小麦粉,溶き卵,パン粉を付けて,油で揚げた,イギリス料理だ!
基本的には,固ゆでのゆで卵を使い,冷めた状況で食べることが多い料理!
しかし,肉の御仁は,固ゆでではなく,黄身がトロトロの半熟卵を使い,スコッチエッグを割った時に,メンチの中から黄身がトロリと溢れ出すスコッチエッグを作る!
なんか,美味そうでしょ(^O^)
では,レシピを!
≪ 使うもの ≫ 結構大きい6個分
牛豚合挽き肉 … 900グラム
玉ねぎ … 中4個
玉子 … 9個
牛乳 … 100CC
塩,コショウ,ナツメグ,小麦粉,パン粉 … 適量
サラダ油 … 適量
≪ 作り方 ≫
1.常温に戻した卵6個を沸騰したお湯で6分10秒茹で,殻を剥いたら冷水で冷やす!
この6分10秒って,あのグルメ雑誌「dancyu」のおススメゆで時間なんです!
2.牛豚合挽き肉900グラムに,みじん切りした玉ねぎ中4個分を合わせ,牛乳100CC,卵2個,塩コショウ,ナツメグ適量を加え,粘りが出るまで良く混ぜ合わせる!

3.良く冷やしたゆで卵の水気を十分にふき取り,卵の周りに小麦粉を塗して,卵の周りを2の挽肉で卵型に包む!




4.3に小麦粉,溶き卵,パン粉の順に付け,160度~170度に熱したサラダ油で,ボールの上下を返しながら,揚げる!
(大きなボールなので,油に投入する時,上げる時は,カス揚げなどの器具を使うとイイですよ!)



5.皿に盛ったら,赤ワイン・ケチャップ・ウスターソースを煮合わせたソース(ワインソース)を掛けて召し上がれ!!


スコッチエッグを割ると,中から黄身がトロリ!

老親にも振舞うと,老母がボソリ…「スコッチエッグは,固ゆでの卵だよ」
まぁ,基本はそうなんだけど,黄身がトロリのスコッチエッグ!
とても美味しいですよ!
皆さんもスコッチエッグ,作って食べて味噌!!
基本のスコッチエッグじゃないけどね(笑)
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




肉の御仁です!
今日のつぶやきは,超久しぶりにレシピ!
「スコッチエッグ」のレシピだ!

【 右はコロッケ 】
肉の御仁は,ブログにアップするラーメン用にゆで卵を良く作る!


卵を半分に割ると中からトロッとした黄身が流れ出す半熟のゆで卵だ!

この半熟のゆで卵をスコッチエッグに入れたら美味いんじゃないか?
以前から考えていた!
先日,女房殿と買い物に出かけた際,急にこのスコッチエッグのことを思い出した!
牛豚の合挽き肉も100グラム95円(税別)と手ごろな値段!
卵もLサイズが10個で198円(税別)!
が,玉ねぎが高い!
中くらいのサイズ1個が78円(税別)!!
肉の御仁の料理は,玉ねぎを沢山入れる!
このサイズなら,4個は入れたい!
大した値段ではないのだが,なぜか,野菜が高いとちょっと躊躇!
しかし,結局,その日の夕食は,スコッチエッグ&コロッケにした!
ところで,皆さん,スコッチエッグって知ってる??
スコッチエッグって,メンチの具材でゆで卵を包み,小麦粉,溶き卵,パン粉を付けて,油で揚げた,イギリス料理だ!
基本的には,固ゆでのゆで卵を使い,冷めた状況で食べることが多い料理!
しかし,肉の御仁は,固ゆでではなく,黄身がトロトロの半熟卵を使い,スコッチエッグを割った時に,メンチの中から黄身がトロリと溢れ出すスコッチエッグを作る!
なんか,美味そうでしょ(^O^)
では,レシピを!
≪ 使うもの ≫ 結構大きい6個分
牛豚合挽き肉 … 900グラム
玉ねぎ … 中4個
玉子 … 9個
牛乳 … 100CC
塩,コショウ,ナツメグ,小麦粉,パン粉 … 適量
サラダ油 … 適量
≪ 作り方 ≫
1.常温に戻した卵6個を沸騰したお湯で6分10秒茹で,殻を剥いたら冷水で冷やす!
この6分10秒って,あのグルメ雑誌「dancyu」のおススメゆで時間なんです!
2.牛豚合挽き肉900グラムに,みじん切りした玉ねぎ中4個分を合わせ,牛乳100CC,卵2個,塩コショウ,ナツメグ適量を加え,粘りが出るまで良く混ぜ合わせる!

3.良く冷やしたゆで卵の水気を十分にふき取り,卵の周りに小麦粉を塗して,卵の周りを2の挽肉で卵型に包む!




4.3に小麦粉,溶き卵,パン粉の順に付け,160度~170度に熱したサラダ油で,ボールの上下を返しながら,揚げる!
(大きなボールなので,油に投入する時,上げる時は,カス揚げなどの器具を使うとイイですよ!)



5.皿に盛ったら,赤ワイン・ケチャップ・ウスターソースを煮合わせたソース(ワインソース)を掛けて召し上がれ!!


スコッチエッグを割ると,中から黄身がトロリ!

老親にも振舞うと,老母がボソリ…「スコッチエッグは,固ゆでの卵だよ」
まぁ,基本はそうなんだけど,黄身がトロリのスコッチエッグ!
とても美味しいですよ!
皆さんもスコッチエッグ,作って食べて味噌!!
基本のスコッチエッグじゃないけどね(笑)
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




【 おつまみに!サンドイッチに! 】 タラモサラダこってり濃い味Ver.のレシピ
category - レシピ
2023/
06/
25◆ タラモサラダ
タラモサラダ!
たらことジャガイモのサラダだから”タラモサラダ”!
いや,違う!
タラモサラダは,魚卵の意味の“タラマ”とニンニクをジャガイモに煉り合せたギリシャの軽食である!
日本でもたらことマヨネーズを和えて,潰したジャガイモと混ぜ合わせて,食べるよネ!
タラモサラダ!
ネーミング的に,日本語でもピッタリ!
これが,酒のつまみに,パンに挟んでサンドイッチに,うまいんだよネ(^O^)

さて,今日の拙ブログ「肉の御仁のひとりごと」は,久々にレシピ!
こってり濃い味好きな肉の御仁が,「タラモサラダこってり濃い味Ver.」のレシピを伝授!
ぜひ,このレシピを参考に,“タラモサラダ”作って味噌!
≪用意する者≫ 2人前
ジャガイモ(大) … 1個(中を2個でもイイよ!)
明太子 … 60グラムくらい(お好みで調整してください!)
にんにく … 1片

バター … 10グラムくらい
マヨネーズ … 30グラムくらい
生クリーム … 50CC

塩 … 少々
粗びきコショウ … 少々
≪作り方≫
1.ジャガイモを皮ごと,30分くらい蒸す。


2.にんにくを細かいみじん切りにする。(にんにくはおろすより,包丁で細かいみじん切りにした方がおいしくできます。)

3.ジャガイモが蒸しあがったら,熱いうちに皮を剥き,2のにんにくとバターを加えて,マッシャーで潰しながら混ぜ合わせる。(良く潰した方が,滑らかな食感に仕上がります。)



4. 明太子の薄皮を外し,マヨネーズと混ぜ合わせる。




5.ジャガイモが良く冷えたら,4の明太子とマヨネーズ,生クリームとジャガイモを混ぜ合わせる。

6.軽く塩,コショウで味を調えたら,タラモサラダこってり濃い味Ver.の出来上がり。

出来上がったタラモサラダは,冷蔵庫でちょっと冷やしてから食べるのがおススメ(^O^)
そのまま,お皿に装って,ビールのつまみに!

フランスパンやソフトフランスパンにタップリ挟んでタラモサラダサンドに!


肉の御仁のレシピは,“こってり濃い味”なので,ビールもパンも進みますよ!

皆さんもタラモサラダこってり濃い味Ver.作って,食べて味噌!
簡単だけど,本当においしいよ\(^o^)/
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




タラモサラダ!
たらことジャガイモのサラダだから”タラモサラダ”!
いや,違う!
タラモサラダは,魚卵の意味の“タラマ”とニンニクをジャガイモに煉り合せたギリシャの軽食である!
日本でもたらことマヨネーズを和えて,潰したジャガイモと混ぜ合わせて,食べるよネ!
タラモサラダ!
ネーミング的に,日本語でもピッタリ!
これが,酒のつまみに,パンに挟んでサンドイッチに,うまいんだよネ(^O^)

さて,今日の拙ブログ「肉の御仁のひとりごと」は,久々にレシピ!
こってり濃い味好きな肉の御仁が,「タラモサラダこってり濃い味Ver.」のレシピを伝授!
ぜひ,このレシピを参考に,“タラモサラダ”作って味噌!
≪用意する者≫ 2人前
ジャガイモ(大) … 1個(中を2個でもイイよ!)
明太子 … 60グラムくらい(お好みで調整してください!)
にんにく … 1片

バター … 10グラムくらい
マヨネーズ … 30グラムくらい
生クリーム … 50CC

塩 … 少々
粗びきコショウ … 少々
≪作り方≫
1.ジャガイモを皮ごと,30分くらい蒸す。


2.にんにくを細かいみじん切りにする。(にんにくはおろすより,包丁で細かいみじん切りにした方がおいしくできます。)

3.ジャガイモが蒸しあがったら,熱いうちに皮を剥き,2のにんにくとバターを加えて,マッシャーで潰しながら混ぜ合わせる。(良く潰した方が,滑らかな食感に仕上がります。)



4. 明太子の薄皮を外し,マヨネーズと混ぜ合わせる。




5.ジャガイモが良く冷えたら,4の明太子とマヨネーズ,生クリームとジャガイモを混ぜ合わせる。

6.軽く塩,コショウで味を調えたら,タラモサラダこってり濃い味Ver.の出来上がり。

出来上がったタラモサラダは,冷蔵庫でちょっと冷やしてから食べるのがおススメ(^O^)
そのまま,お皿に装って,ビールのつまみに!

フランスパンやソフトフランスパンにタップリ挟んでタラモサラダサンドに!


肉の御仁のレシピは,“こってり濃い味”なので,ビールもパンも進みますよ!

皆さんもタラモサラダこってり濃い味Ver.作って,食べて味噌!
簡単だけど,本当においしいよ\(^o^)/
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




【永久保存版】 おうちで簡単!ビーフシチューのレシピ!
category - レシピ
2023/
06/
07ビーフシチュー!
とっても美味しいんだけど,お皿にチョコンと装われて,結構なお値段がするorz
お店で食べると,本当に少ないんだよね!
ちょっと物足りない!
そこで,おうちグルメ派な肉の御仁は,たっぷり食べるために,自分で作る!

まあ,自分で作るって言ったって,ドミグラスソースから作る訳ではない!
シチュールウを使って,簡単ビーフシチュー(^O^)
肉の御仁が使うシチュールウは,S&Bの「濃いシチュー」!


5日間かけて熟成させた,濃厚な国産和牛ドミグラスソース!
ジュ・ド・ブフとローストオニオンがさらに深いコクを生み出すとても美味しいシチュールウだ!
肉の御仁のお気に入りのシチュールウ!
もちろん,肉の御仁特製ビーフシチューは,シチュールウのパッケージに書かれた作り方どおりに作るビーフシチューではなく,自称グルメな肉の御仁の調理の経験と勘により,様々な工夫が加えられる\(^o^)/
「美味しいビーフシチューになりますように!」と念じつつ,ビーフシチューを作る!
では,肉の御仁特製ビーフシチュー,作って行こう!

【 用意するもの 】
・S&B 濃いシチュー 1箱
・牛バラブロック肉 700グラム

・玉ねぎ(中) 3個
・にんじん 2本
・じゃがいも(小) 8個
・マッシュルーム 8個

・牛脂 3個
・赤ワイン 200CC
・バター 大さじ2
・ケチャップ 適量
【 作り方 】
1.玉ねぎを薄切りにし,牛脂を溶かしたフライパンで,ゆっくりじっくり,玉ねぎが飴色になるまで炒める。


2.牛バラブロック肉を大き目な角切りにする。(お肉はビーフシチューの目玉!大き目にね!)

3.牛脂を溶かしたフライパンで,牛バラブロック肉の全面を焼き固める。


4.牛バラ肉を別の鍋に移し,赤ワインを加え,弱火で牛バラ肉を煮込む。


5.バターを溶かしたフライパンで,拍子木切りしたにんじんを軽く炒める。

6.飴色玉ねぎ,炒めたにんじんを牛バラ肉の入った鍋に移し,水1300CCを注いだら,蓋をして,時々,鍋底をかき混ぜながら,弱火で2時間煮込む。

7.じゃがいもの皮を剥き,まるごと鍋に加え,蓋をして,時々,鍋底をかき混ぜながら,弱火でさらに1時間煮込む。

8.鍋の火を止め,シチュールウを割り入れ,よく溶かす。
9.ケチャップ適量を加え,マッシュルームを加えたら,蓋をせず,時々,鍋底をかき混ぜながら,弱火でさらに1時間煮込んで,出来上がり。

熱湯で温めて置いたお皿に装い,生クリームを回し掛けて,召し上がれ(^O^)

お肉は,煮込むことで,とろけるようにやわらかくなる牛バラブロック肉を使用!
まあ,焼いたり,赤ワインで煮込んだり,いろいろ手を掛けているのですが,本当にトロットロ!
口に入れるとほどけて無くなるようなとっても美味しいお肉になるんです(^O^)
値段もお手頃!
お味はサイコー\(^o^)/
牛バラブロック肉!
ビーフシチューには必須です!!!
あとは,玉ねぎ!
タップリの玉ねぎを,きっちり飴色玉ねぎになるまで良く炒めること!
煮込んで玉ねぎの姿かたちは無くなりますが,存在感は絶大です!
これもビーフシチューにコクと甘みを与えてくれます(^O^)
「料理にこんなに時間を掛けられないわ!」って思ったそこのあなた!
美味しいものを食べるには,手間と暇は必要!
煮込み料理は必ずしもコンロの前に付きっ切りではなくても良いので,じっくりゆっくり時間を掛けて,「美味しくなれ!美味しくなれ!!」と念じながら,じっくり煮込みましょう!
お店で食べたら何人前になるのでしょう???
こんなにタップリいただけました(^O^)

お肉,ウマウマ(^O^)

ジャガイモもウマウマ(^O^)
にんじんも,マッシュルームもグー(^O^)
ご飯も進む!
ちょこっと残ったビーフシチューは,翌朝にオンザライス!

ビーフシチューご飯でいただきました(^O^)
これもウマっ!!!
牛バラ肉の旨味と玉ねぎのコクと甘みがタップリ詰まったビーフシチュー!
おうちで食べれば,お味も量も大満足\(^o^)/
皆さんもS&B濃いシチューでおうちビーフシチュー作って食べて味噌!
ご飯にも,パンにも合いますよ!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング




とっても美味しいんだけど,お皿にチョコンと装われて,結構なお値段がするorz
お店で食べると,本当に少ないんだよね!
ちょっと物足りない!
そこで,おうちグルメ派な肉の御仁は,たっぷり食べるために,自分で作る!

まあ,自分で作るって言ったって,ドミグラスソースから作る訳ではない!
シチュールウを使って,簡単ビーフシチュー(^O^)
肉の御仁が使うシチュールウは,S&Bの「濃いシチュー」!


5日間かけて熟成させた,濃厚な国産和牛ドミグラスソース!
ジュ・ド・ブフとローストオニオンがさらに深いコクを生み出すとても美味しいシチュールウだ!
肉の御仁のお気に入りのシチュールウ!
もちろん,肉の御仁特製ビーフシチューは,シチュールウのパッケージに書かれた作り方どおりに作るビーフシチューではなく,自称グルメな肉の御仁の調理の経験と勘により,様々な工夫が加えられる\(^o^)/
「美味しいビーフシチューになりますように!」と念じつつ,ビーフシチューを作る!
では,肉の御仁特製ビーフシチュー,作って行こう!

【 用意するもの 】
・S&B 濃いシチュー 1箱
・牛バラブロック肉 700グラム

・玉ねぎ(中) 3個
・にんじん 2本
・じゃがいも(小) 8個
・マッシュルーム 8個

・牛脂 3個
・赤ワイン 200CC
・バター 大さじ2
・ケチャップ 適量
【 作り方 】
1.玉ねぎを薄切りにし,牛脂を溶かしたフライパンで,ゆっくりじっくり,玉ねぎが飴色になるまで炒める。


2.牛バラブロック肉を大き目な角切りにする。(お肉はビーフシチューの目玉!大き目にね!)

3.牛脂を溶かしたフライパンで,牛バラブロック肉の全面を焼き固める。


4.牛バラ肉を別の鍋に移し,赤ワインを加え,弱火で牛バラ肉を煮込む。


5.バターを溶かしたフライパンで,拍子木切りしたにんじんを軽く炒める。

6.飴色玉ねぎ,炒めたにんじんを牛バラ肉の入った鍋に移し,水1300CCを注いだら,蓋をして,時々,鍋底をかき混ぜながら,弱火で2時間煮込む。

7.じゃがいもの皮を剥き,まるごと鍋に加え,蓋をして,時々,鍋底をかき混ぜながら,弱火でさらに1時間煮込む。

8.鍋の火を止め,シチュールウを割り入れ,よく溶かす。
9.ケチャップ適量を加え,マッシュルームを加えたら,蓋をせず,時々,鍋底をかき混ぜながら,弱火でさらに1時間煮込んで,出来上がり。

熱湯で温めて置いたお皿に装い,生クリームを回し掛けて,召し上がれ(^O^)

お肉は,煮込むことで,とろけるようにやわらかくなる牛バラブロック肉を使用!
まあ,焼いたり,赤ワインで煮込んだり,いろいろ手を掛けているのですが,本当にトロットロ!
口に入れるとほどけて無くなるようなとっても美味しいお肉になるんです(^O^)
値段もお手頃!
お味はサイコー\(^o^)/
牛バラブロック肉!
ビーフシチューには必須です!!!
あとは,玉ねぎ!
タップリの玉ねぎを,きっちり飴色玉ねぎになるまで良く炒めること!
煮込んで玉ねぎの姿かたちは無くなりますが,存在感は絶大です!
これもビーフシチューにコクと甘みを与えてくれます(^O^)
「料理にこんなに時間を掛けられないわ!」って思ったそこのあなた!
美味しいものを食べるには,手間と暇は必要!
煮込み料理は必ずしもコンロの前に付きっ切りではなくても良いので,じっくりゆっくり時間を掛けて,「美味しくなれ!美味しくなれ!!」と念じながら,じっくり煮込みましょう!
お店で食べたら何人前になるのでしょう???
こんなにタップリいただけました(^O^)

お肉,ウマウマ(^O^)

ジャガイモもウマウマ(^O^)
にんじんも,マッシュルームもグー(^O^)
ご飯も進む!
ちょこっと残ったビーフシチューは,翌朝にオンザライス!

ビーフシチューご飯でいただきました(^O^)
これもウマっ!!!
牛バラ肉の旨味と玉ねぎのコクと甘みがタップリ詰まったビーフシチュー!
おうちで食べれば,お味も量も大満足\(^o^)/
皆さんもS&B濃いシチューでおうちビーフシチュー作って食べて味噌!
ご飯にも,パンにも合いますよ!
肉の御仁,最大級にオススメです\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
「人気ブログランキング 男の料理」で1位を目指しています!
トップをキープするためには,皆様の応援が必要です!
今後とも今まで以上の力強い応援を,どーぞよろしくお願いします
<(_ _)>

肉をトップに\(^o^)/
肉・肉・肉!!!

人気ブログランキング



